『戦鳥』(いくさどり)第二版補足増強版の出版を検討しています。
主に増強される部分は以下の項目です。
1.海軍航空隊全ての部隊史
2.陸軍飛行戦隊全ての部隊史
3.インタビュー企画
「紫電改」パイロット&「疾風」パイロット
4.全ての陸海軍航空機の型式側面図の大幅増強
5.リアルイラストの大幅増強
6.コラム大幅追加
7.全ページ英文併記
以上を検討していますが、商業出版の目処が立たないため
自分の出版社で出すことにしました。価格を抑えるため
ある程度のロッド数を確保しなければならず、
そのためには印刷費が200万を超えてしまいます。
(300ページを越える豪華本になりますが
小売価格は4000円台に抑えたいと考えています)
資金援助をしていただける方を募集しております。
ぜひ、よろしくお願いいたします。
広告等も掲載可能です。
印刷所と相談した上で
クラウドファンディングサイトで援助額のプランを作成中です。
改めてご案内致します。
もちろん規定の金額に達しなかった場合は返金されます。
命を削って描きました(書きました)
イラストのほかに未公開写真もたくさんあります。
1000円でお釣りが来ます。2月6日全国書店にて発売です。
買ってあげてください(T_T)
追記
ローソン、ファミリーマートの一部店舗でも
販売予定です。もちろんAmazonでも予約受付中です。
『遥かなる蒼穹の戦記』アップデートページはこちら
一週間後に発売予定の雑誌用F-35Bのイラストができました。
元々はF-35Aの下絵だったのですが、せっかくなので描き直しました。
未だ架空機ということで好き放題な尾翼のマーキングにしてしまいました。
編集可能なデータなので本に載るときは消えてるかもしれません(笑)
モデルとなる模型探しに尽力してくださった方、
本当にありがとうございました!心より御礼申し上げます。
ところで、私はステルス機の技術はよくわからないのですが
(トップシークレットクラスの軍機ですものね)色が着いていると
ダメなんですかね。リベットは全然ありませんでした。
B-2などは僅か数回の飛行の都度、何千万(億単位かも?)もかけて
ステルス性能を持つ塗装を塗り直すそうです。
我が国もステルス機の導入が始まっていますが、
維持が大変そうです。
陸軍機スケールポスター / クリアファイルが完成しました。
コミティアで頒布予定です。
海軍はこちらです。
http://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2018/10/post-645c.html
これでペアになりました。一応、ノモンハンから大東亜戦争末期までの
機体はほとんど書きましたが、どこまでカテゴライズするか、これ以上はそう
いった問題になってきます。
今回は、高速研究機「研三」、鍾馗二型丙、特殊攻撃機「剣」、キ115、キ109、
萱場ラムジェット戦闘機「かつをどり」、試作ジェット戦闘機「火龍」
桜弾機、九八式直協機、九七偵察機(朝日新聞の神風号)
飛燕二型改、Bf-109ドイツ技術供与機、そして幻の計画に終わった
隼の四型を描きました。「富嶽」も架空です。
次いで、大きさ比較の為、B-29と鹵獲機B-17、P-51Dも描き込みました。
航空自衛隊の黎明期を研究する上で、
諸外国の事情も調べています。
◆F-104 スターファイター超高高度高速戦闘機
ロッキード社の
F-104スターファイターは航空自衛隊にも供与された機体です。
時代は東西冷戦下にあり、ソ連のMIGは高度2万メートルから核ミサイルを
発射できる性能を保持していました。これに対抗すべく開発されたのが
西側諸国のF-104スターファイターです。
最高速度(マッハ2.4)と最高高度(2万メートル)を稼ぐため、
ロケットに僅かにくっつけたような短い翼が特徴です。
◆航空自衛隊で運用されたスターファイター
航空自衛隊のスターファイターは
F-104Jと呼称され1962年から178機が三菱重工業により
ライセンス生産されました。
操縦したパイロットによると、とにかく安定しない
危険な飛行機だったと、いう証言が多く見受けられます。
しかし、その後、航空自衛隊は後継機であるF-4の配備を
進めたため、またF-104そのものは邀撃任務に特化することにより、
事故はありましたが、それほど大きな問題にはなりませんでした。
◆西ドイツ空軍で運用されたスターファイター
一方、同じく第二次大戦敗戦後のドイツでは
我が国と同じように空軍再建が進められていました。
そこでロッキード社よりスターファイターを
西ドイツ空軍は、合計916機購入します。
この機数に対して262機が墜落。
161名のパイロットが死亡しています。
異常な数です。
航空自衛隊とは配備数の違いもあるでしょうが
邀撃用に特化した機体を対地攻撃に転用したことや
機体そのものの欠陥をアップデートしきれなかった等の不運が
重なったものでした。
これが当時、西ドイツで社会問題となり
事実をもとにしたドキュメント映画が製作され
『スターファイター 未亡人製造機と呼ばれたF-104』
というタイトルで公開されています。
ロッキード社はこれだけの数のスターファイターを
売らなければ倒産の危機にあったという説もありますが
真相は現在も究明されていません。
航空自衛隊では「少々危険で扱いにくい飛行機」だったものが
ドイツではここまで大きな問題になっていたこと知りませんでした。
まだまだ勉強不足です。
私は栃木県防衛協会という会に入って
自衛隊を理解して頂く活動をしています。
ざっくりと申し上げれば、
「自衛隊の飛行機が大きな音をたてて申し訳ございません。
皆様の平和を守っていますので、ご理解・ご協力をお願いします」
という活動です。
最近、活動の一環として
自衛隊の某基地を訪問し、広報の方に様々な
お話を伺ってきました。
広報さんのお話しで興味深かったのは
自衛隊のクレーム対応についてです。
「周辺住民から苦情があった場合はどこの部署が対応するのですか」
と尋ねたところ、
「本来であれば総務ですが、広報の任務になっています」とのことです。
苦情は古くからの住民でなく、
後から引っ越してきた方からの多くを占めるとのことです。
これはイメージでなく、数字から申し上げています。
原則的に「ご理解頂く」という趣旨で、自衛隊がそうした意見に
折れることはありません。
さらに、
「理解して頂けない方に、どう対応しているのですか」と尋ねたところ、
「そういう方には、こちらから招待して、ヘリで体験飛行して
頂いています。すると、苦情がなくなるか、あってもだいぶマイルドになります」
この回答には驚きました。
これを書いて掲載しようか迷いましたが、ハッキリ書きます。
自衛隊の言えない事を言うのが民間である私の立場ですし、
仮にこの記事を見て悪千恵を働かせて一時的に良い思いしても
最終的にはロクなことはありませんので。
悪しからず、お願い致します。
最後にもう一度、お願いを申し上げます。
自衛隊にご協力とご理解をお願い申し上げます。
C-1記念塗装、公式発表と飛行状態のお披露目で
だんだんと細部がわかってきました。
単体でもアップしておきます。
少しずつ修正するかな?
実機の写真はこちら
鮮やかな赤色が目を引きます。
11月3日は入間基地の航空祭。
我が国最大の航空祭です。
航空自衛隊入間基地公式ツイッターより公式発表ありました。
飛んだ飛んだ!ついに飛びました!
第2輸送航空隊創設60周年記念塗装機です。
11月3日、入間航空祭において飛行すると思われます。
こちらの公式写真は逆光になっていますが、
入間基地の航空祭は原則、順光で撮影できる航空祭です!
万障億障繰り合わせの上、ぜひご来場ください。
総火演で撮影しました87式自走高射機関砲です。
通称ハナちゃん。
総火演を何度もご覧の方は気付いると思うのですが
なぜ、ハナちゃんは丘の上で動かないのでしょうか。
戦車はスラローム射撃(動きながら撃つこと)します。
でもハナちゃんはいつも同じ場所でしか撃ちません。
戦車は薬莢が車内回収なので、問題ないのですが、
ハナちゃんは薬莢をバラまいてしまうので、数えるのが大変。
自衛隊は薬莢を全て回収するのが原則で
撃った弾の数と薬莢の数を合わせて申請するのです。
悪用されないよう、徹底管理されていることは、良い事ではあります。
我が国こそ世界一クリーンな軍隊を目指すべきと思います。しかしながら、
現役某自衛官も
「いいなあ、米軍は。薬莢数えなくていいんだから」
とため息をもらし、さらに
「休日、緊急招集で薬莢探しは勘弁してくれ」
と苦しんでいました。
この薬莢探し、あまりにもナンセンスで
任務に支障が出る場合は、
現場指揮官の判断で数を合わせてしま・・・
いや、なんでもありません。
そういった具合で、薬莢を数えやすいよう
車の運転席に敷いてあるゴム製足マットのようなものが
ハナちゃん撃つ場所には、敷かれており、そのうえに
キャタピラーごと乗っかります。
きちんと薬莢が落ちるようになっているのでした。
あの丘の上は、そういう場所なんです。
美保基地所属のC-2戦術輸送機が
今週末、岡山桃太郎空港に飛来します。
見学可能です。よろしくお願い致します。
http://www.mod.go.jp/pco/okayama/iku/h30_soranohi.html
▲自衛隊のヘリコプターに乗せて貰い、宇都宮の空を飛んできました。
▲コクピットです。
▲今回乗せて貰ったのは、UH-1Jという乗員4名の中型ヘリコプターです。
▲北宇都宮駐屯地を二機編隊で離陸します。
画面奥が滑走路の北です。
▲画面右奥、子ども科学館のH-2ロケット。
左下が南警察署と兵庫塚古墳(塚山古墳)アンダー。
▲画面中央が江曽島駅と陽南第二公園。
青い屋根は陸運事務所のテストライン。
▲宇都宮の中心市街地です。
中央に市役所とその奥に県庁、八幡山、宇都宮タワーを望みます。
▲日産自動車栃木工場。
日本一巨大な自動車工場です。外側が
テストコースで、その中が工場になっています。日産が誇る
GT-RやフェアレディZなどのフラッグシップモデルは全てこの中で
製造しています。白い点々は全て自動車の在庫です。
▲こちらは陸上自衛隊宇都宮駐屯地。
滑走路跡の練兵スペースにCH-47(チヌーク)が二機。
着陸している様子です。その右側が自衛隊の自動車教習所。
▲その後、北宇都宮駐屯地に着陸。
ヘリコプターは高度700m、時速200kmで飛行します。
自衛隊パイロットの方の腕はもちろんありますが
飛行機のような急加速やフワフワした感じがないので
乗り心地は良く、体に優しい乗り物です。
今回撮影した写真は漫画『蒼空はるか』の背景として使います!
蒼空はるか、ともえりさんに描いて頂きました。
コピック画(画用紙に手描き)の全身画であります。
素晴らしく綺麗であります!ありがとうございます!
▼蒼空はるか応援よろしくお願い致します。
蒼空はるか公式サイト
日本国政府専用機
Boeing 747-400
日本国政府専用機は我が国が政府要人の輸送ならびに
在外の自国民保護等の目的で平成4年(1992年)導入された
ボーイング747-400型機である。
常に2機を稼働体制として、通常任務機と副務機が共に飛行する。
(約30分の間隔をとって副務機が任務機の後を追うとされる)
よって、任務機が故障した場合には直ちに副務機が使用できるという
バックアップ体制をとっている。
なお、天皇陛下の外国訪問と内閣総理大臣の外遊が重なった場合には、
天皇陛下搭乗機として優先使用される原則となっている。
我が国は当該の機体を2018年頃まで運用し後継機は
ボーイング777-300ERに決定。
同年8月に北海道千歳基地に配備予定である。
政府専用機は航空自衛隊の所属機の軍用機である。
パイロット、特別空中輸送員(民間航空でいうところのキャビン
アテンダント)などは全て自衛官であり、
航空自衛隊特別航空輸送隊第701飛行隊」通称「特輸隊」
と呼ばれる飛行隊に属する。
コールサイン(例)はJapanese Air Force 001/002(主務機/予備機)
『蒼空はるか』は
栃木県宇都宮市を舞台とした佐藤ヤス作画・篠原直人原案の
創作漫画です。町の活性化と航空機産業の発展を後押しするべく
非営利で行っております創作活動です。魅力的な街と、飛行機と、
個性的なキャラクターが大活躍します。
漫画:佐藤ヤス / 原案・航空機監修:篠原直人 /
3月18日、第一話を
こちらのページから無料配信致します。
どうぞよろしくお願い致します。
3月18日午前11時より配信します。
こちらをクリックして
閲覧画面へ進んでください。
episode♯1
偶然発見した裏山の洞窟。そこに眠っていたのは70年前に
隠された四式戦闘機「疾風」だった。彼女たちは機体が再び大空を
舞う日を夢見て修復を開始する。
登場キャラクター
・蒼空はるか
底抜けに明るくて元気。好奇心旺盛な女の子。
細かいことは気にしないタイプ。
父は自衛隊で大型ヘリのパイロットを務めている。
父の話を聞いていつか大空を飛びたいと夢見ている。
運動神経抜群。
・氏家さくら
名家のお嬢様。引っ込み思案な性格。
物怖じしないはるかに振り回されつつも
憧れている。
・市貝みさき
機械オタク。特に航空・宇宙分野に長けている。
クラスでは浮いた存在で、友達がいないが
本人は全く気にしていない。
・渡良瀬あやか
はるかの親友。しっかり者。
・壬生つばさ
学校内でも謎の存在。
2018年3月18日 TAKE OFF !
篠原 直人 Profile
このサイトについて
よくある質問
コメントをくださる方へお願い
当サイト掲載の画像提供について
陸海軍全特別攻撃隊員データベース
『忘れえぬ特攻の記憶』アップデートページ
『不死鳥の戦記』アップデートページ
『遥かなる蒼穹の戦記』アップデートページ
戦史 ブログランキングへ
▲記事が役に立ちましたらクリックをお願いします。
当サイトは皆様のクリックで成り立っています。
【硫黄島巡拝記】
硫黄島へ~蒼穹の旭日旗
硫黄島~遺骨収容作業
硫黄島とB-29
硫黄島~摺鉢山の星条旗
硫黄島~ここは日本の最前線
硫黄島帰還報告・英霊の遺骨を抱いて
硫黄島遺骨収集記/19歳大学生の回想
白旗を掲げた軍医
「漆黒のゼロ戦部隊」第一御楯隊、第二御楯隊の碑
栗林中将の壕(兵団司令部壕)
北硫黄島
南硫黄島
硫黄島へ行くには?
硫黄島・ペリリュー島遺骨収集の募集について
【天寧/テニアン島】
テニアン島へ行くには?
テニアン島戦跡(5) スーサイドクリフ・天寧の落日
B-29と原爆搭載ピット
日の出神社
テニアン・ブロードウェイ
古のタガ・ビーチ
【サイパン島】
バンザイクリフ
南雲中将終焉の地「地獄谷」
【大宮島/グアム)】
グアム玉砕の真実~小畑中将は自決せず
グアム軍事法廷
幻のチャモロ共和国
【蒼穹の戦士】
ある特攻隊員と少年の実話~黎明の蛍
パラオの零戦/誇り高きサムライ~吉田久光上飛兵
ご遺族と共に最後に飛び立ったペリリュー飛行場へ
パラオの彗星/墜落現場へ~永元俊幸大尉
ガドブス島探索~第263海軍航空隊(豹)のエースたち
帝国海軍から航空自衛隊へ~指宿正信大尉の見た空
敷島隊の五機とロケット戦闘機「秋水」
富安俊助中尉とエンタープライズ
岩本徹三中尉の戦後
赤松貞明中尉の戦後
篠原弘道准尉 ホロンバイルの荒鷲
零戦の雑学 21型から52型 64型まで
われら雷電戦闘機隊
幻の怪鳥「烈風」改
紫電改と343空
第343海軍航空隊全搭乗員リスト
江草隆繁少佐の九九式艦上爆撃機
一式陸攻の見学
さらば!空中戦艦「富嶽」
1/144航空母艦「飛龍」大ミッドウェイジオラマを作ろう
YS-11宇都宮への定期飛行スケジュール
青木義博中尉(稲妻の雷電)
彩雲パイロット杉野さんのお話
飛燕戦闘機隊々歌完成
雷電 伊藤進中尉機
彗星と航空戦艦日向
西開地重徳少尉の故郷とご遺族を訪ねる
真珠湾攻撃隊零戦隊マーキング
マリアナ沖海戦航空母艦一覧
海上自衛隊もうひとつの黎明期 技術士官編
「彗星」小松幸男飛曹長機
赤城(ミッドウェイ作戦時艤装)
ゼロ戦(零戦)21型と52型の違い
【原田要さんの話】
(1)撃墜した敵パイロットの顔が忘れられない
(2)南京攻略戦掩護とパネー号爆撃事件
(3)真珠湾攻撃と亡き戦友の思い出
(4)赤城、加賀、翔鶴、瑞鶴、飛龍への着艦
(5)零戦、紫電改、様々な飛行機に乗って
(6)関行男大尉の教官を務める
(7)元ゼロ戦パイロットとして平和の大切さを訴え続ける
【紫電改パイロット笠井智一さんのお話】
零戦と中部太平洋戦線
紫電改と第343海軍航空隊
【「翔鶴」「隼鷹」零戦隊パイロット増山保雄さんのお話】
航空母艦への着艦・発艦方法を語る(動画)
【一式陸攻搭乗員天野さんのお話】
(1)一式陸攻のイロハ(クルーの役割)
(2)東京初空襲とミッドウェイ海戦
(3)ソロモン海戦水面スレスレでの雷撃敢行
【飛燕パイロット竹田五郎さんのお話】
高度1万メートル「飛燕」「五式戦」B-29との空戦(1)
高度1万メートル「飛燕」「五式戦」B-29との空戦(2)
【中島又雄さんのお話し】
零戦52型丙 B-29との戦い
【池田武邦さんのお話し】
新鋭巡洋艦「矢矧」航海士が見たマリアナ、レイテの回想
【ペリリュー島第二連隊生還者 永井敬司さんのお話】
ペリリュー島のラストサムライ
【パラオについて】
年配パラオ人は日本語ベラベラ(動画)
パラオ共和国ってどんなところ?
パラオ天皇陛下訪問の裏話
パラオの国家運営を垣間見た
パラオの電話帳「日本名」が興味深い
パラオのお葬式
中国の進出著しいパラオ
ミルキーウェイ/古代から堆積した真っ白な泥
勇壮のKBブリッジ(日パ友好の橋)
世界遺産ロックアイランド/無限のブルーラグーン
南洋神社
パラオ人作詞作曲『緑の島のお墓』音源
『ペ島の桜を讃える歌』音源
パラオの空を飛べ!セスナ機で空へ
パラオ国旗の由来
東日本大震災-そのときパラオでは
マルキョク朝鮮人慰霊碑-パラオにもあった捏造問題
コロールの芸者通り
パラオ人による斬込隊編成
日本語が語源のパラオ語
将校の法務死(BC級戦犯)とB-24爆撃機
ペリリューへ定期船の旅
ノースドックの子供達
南洋フルーツいろいろ
凄まじい南洋のスコール
2013年ペリリュー島の台風被害
【ペリリュー島の戦跡】
中川大佐自刃の地、ペリリュー・ラストコマンドポストへの道
ペリリューの街を散策しよう
ペリリュー天野戦車隊の惨劇~九五式軽戦車
激戦のオレンジビーチ
米軍側から見たペリリュー上陸戦・水陸両用戦車轟沈
ルパータス少将と最精鋭第一海兵師団 ペリリューの戦い
中川大佐と村井少将それぞれの役割
帝国海軍ペリリュー航空基地跡
対戦車・自爆工兵部隊とM4戦車
ブルドーザーは脅威の兵器だった
ジャングルから新たに発見された待避壕
ペリリュー上空でゼロ戦と戦ったリンドバーグ
【アンガウル島の戦跡】
世界の果てのアンガウル島へ行こう!
遺骨収集 第二次調査派遣隊
玉砕戦生還者の証言
「わたしたちも一緒に戦わせてほしい」アンガウル玉砕戦
アンガウル島慰霊碑の除草作業
アンガウル灯台に登る
ブルービーチの激闘!島武中尉の戦い
後藤丑雄少佐~アンガウル島のラストコマンダー
大神宮海岸(オレンジビーチ)
アンガウル大燐鉱跡
【そのほかパラオ各地戦跡・記事】
マラカル島に沈む零戦
九五式軽戦車(バベルダオブ島)
くろがね四起 ジャングルに眠る
パラオ大空襲の傷跡
秘密基地より発進!洞窟に隠された零式水偵
二式大艇基地跡・海軍乙事件の舞台
戦艦武蔵と血と汗のパラオ国際空港
僕は戦艦武蔵を見た!
パラオ国旗の由来
アルマテン海軍大砲台
第261海軍航空隊『虎』部隊
遥かなるハトホベイ
遺族との交流を経て
ある飛行兵の話
パラオの終戦
【マーシャル】
輸送船五隆丸
【ビルマ】
私はBC級戦犯処刑の一部始終を見た
ベトナム解放戦線【1】私達と一緒に戦ってほしい
ベトナム解放戦線【2】解放戦線に加わる者たち
水野中隊長の初陣~戦友の遺骨を抱いて
英軍からの出前寿司~戦場の珍エピソード
【日本の戦跡一覧】
旧海軍大湊通信隊稚内分遣隊幕別送信所(稚内市)
猿払電話中継所跡(遥かなる樺太・真岡)
八甲田山・雪中行軍隊の足跡を辿る
四式戦闘機「疾風」地下工場その2
カッパドキアより凄い!採石場跡は世界最大級の巨大地下空間
疾風地下工場(大谷資料館)外観とその周辺
洞窟戦車工場(那須烏山市)
「桜花」カタパルト基地
航空自衛隊浜松基地広報館(エアパーク)
三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所史料室の見学
戦艦大和ドックは健在(歴史の見える丘)
からすこじま公園
大和ミュージアム
てつのくじら館
柱島・周防大島の戦艦陸奥記念館
人間魚雷「回天基地」大津島
楢本神社
小島・芸予要塞
松山第343海軍航空隊
佐田要塞・未机湾(真珠湾九軍神の碑)
南レク「紫電改」
宿毛湾・宿毛泊地
高知航空隊
三魂之塔(彩雲)
大刀洗平和記念館
ペリリュー島守備隊長中川大佐の墓所
大分飛行場跡(宇垣特攻の地)
宇佐海軍航空隊(永遠のゼロ)
佐世保鎮守府
SSKドック(旧佐世保海軍工廠
セイルタワー
大村海軍航空隊
海軍針尾通信所(巨大通信塔)
三菱重工長崎造船所(戦艦武蔵ドック)
万世特攻記念館
海上自衛隊鹿屋資料館(海軍特攻資料館)
鹿児島空港(陸軍国分第二飛行場)
四式戦闘機「疾風」と中島飛行機宇都宮製作所
神雷部隊「桜花」別杯の地
【四方山話】
富士山の空撮
人形供養のお焚き上げへ行ったら・・・
故人の人権は誰のものか?
バブル遺産巡り
自衛隊お見合いパーティー2015
吹上浜での拉致の一部始終を普通に話す人
東京オートサロン2015ガールズ
リバティウォークのランボルギーニ(ゼロ戦仕様)
宇都宮ヘリコプターアクロバットチーム「ブルーホーネット
エヴァンゲリオン新幹線500系見学
フライング・ダイナソー搭乗
みかんを知ろう
憧れの樺太
扇風機を改造してみた
アメリカ軍の騒音対策を真似してみた
航空幕僚副長を表敬
いろは坂の深夜
ガルパン(大洗)こんな凄い町おこし見たことない!
西住みほコスプレ撮影
ネットアイドルの杏樹ちゃん撮影
興津の海と鵜原八坂神社
20XX年 応急夜戦滑走路
1/48 B-29完成
御巣鷹の尾根へ(JAL123便飛行機事故)
【Tシャツ製作記録】
ゼロ戦Tシャツ
伊400と晴嵐Tシャツ
紫電改Tシャツ
三式戦「飛燕」Tシャツ
10式戦車とIV号戦車Tシャツ新発売
【フリー素材・写真/イラスト集】
零戦(ゼロ戦)フリー素材・画像・アイコン
10式戦車 90式戦車 74式戦車 フリー
IV号戦車 フリー素材画像
航空自衛隊 F-2 戦闘機 フリー
戦艦大和・武蔵
伊400
飛龍
ゼロ戦の形式一覧
艦上爆撃機「彗星」形式
満州鉄道伊ロゴ作成
中島飛行機ロゴ作成
ステンシルフォントの作成(漢字・和文)
陸軍飛行戦隊データベース