2016年7月14日 (木)

猿払電話中継所跡

Imgp1729_3

猿払電話中継所跡
宗谷岬から南におよそ30キロ、
猿払村の浜猿払(漁港)付近に
猿払電話中継所跡が残されている。
  
この場所から五本の海底ケーブルが
樺太、真岡まで伸びており、北海道と樺太を繋ぐ中継拠点であった。
現在も海底ケーブルは残され、
ここ猿払では、埋め込まれた一部を見ることができる。

Imgp1742_2

Photo_6

Photo_7

昭和二十年、八月十五日、終戦。その五日後の二十日。
ソ連軍が樺太は真岡(まおか)に上陸を開始した。
民間人をも無差別に殺傷するソ連軍の進攻に対し、
日本軍守備隊ならびに取り残された民間人は徹底抗戦を
貫き玉砕した。
 
その際、真岡郵便局に交換手として勤めていた、若き女性9人が
いた。女性たちは北海道との通信を保持するため、自主的に残ること
決断し、最後の瞬間まで通信を続けた。
 
女性たちは刻々と迫るソ連軍の進攻に対し、最後まで
職務を全うし、ある者はソ連軍の攻撃で戦死、
そして、郵便局のすぐそばまでソ連軍が迫ると、残った者は全員
青酸カリで自決する。北海道、内地へ向けて行った
最後の通信が、ここ猿払の石碑にも刻まれている。
 
「皆さん これが最後です さようなら さようなら」
 
その最期の声を伝えたケーブルの一部がこれである。

Imgp0599

Imgp0590

A4_2

Photo_5

ここ猿払の海岸から、いまは異国となった樺太の望み、
殉じた九名の女性たちに哀悼の意を捧ぐ。

Imgp0585

Imgp0586

Imgp0602

Imgp0597

Imgp1729_2


猿払電話中継所跡へのアクセス
国道238号線から浜猿払の漁港・集落方面へ入る。
漁港の北側、「海王食品」に面する道を挟んだ反対側にある。
 

2016年7月13日 (水)

1/48彗星 小松幸男飛曹長機 ファインモールド

1/48彗星 小松幸男飛曹長機 ファインモールド

1/48彗星 小松幸男飛曹長機 ファインモールド

1/48彗星 小松幸男飛曹長機 ファインモールド

1/48「彗星」ファインモールド製です。
機番号311-212は空母大鳳の彗星艦爆隊で
平原政雄大尉の二番機だった小松幸男飛曹長と国次萬吉上飛曹ペアの
機体です。
ll-212と表記する説もありますが、写真が残っていないので
どちらだったか解明されていません。この彗星の敢闘を目撃した
藤本さん(インタビューした内容の一部)の話をまとめます。

  
◆魚雷に対し自爆した彗星
時は昭和19年6月19日、
マリアナ沖海戦、一航戦は、零戦、彗星、天山による
編隊を組み、米機動部隊へ向け進撃を開始つつあった。
そのとき、米潜水艦より発射された魚雷が二本、大鳳に向かう。
 
「私の600メートルくらい前、彗星艦爆が一機、横切ったんですよ。
彗星が編隊を離れて、250kg爆弾を抱いたまま魚雷に向けて
ザバーンと、雷跡に突っ込んで行きました」
 
瑞鶴零戦隊の藤本速雄氏の証言によれば、この彗星は大鳳から発艦した

彗星艦爆隊長、平原政雄大尉の二番機だったという。
 
資料によれば、この平原大尉の二番機は、
小松幸男飛曹長(甲7)と国次萬吉上飛曹(乙11)の機体だった。
 
彗星は大鳳を守るため、魚雷へ自爆を敢行したと云われるが、実のところ、
雷跡の存在(あるいは敵潜水艦の位置)を大鳳へ知らせる為に
咄嗟に取った行動で、急降下によってスピードがつきすぎた為、
そのまま海面へ衝突してしまったのではないか?
とも藤本氏は推測している。小松上飛曹、国次上飛曹ペアは
戦死したので現在となっては謎である。

1/48彗星 小松幸男飛曹長機 ファインモールド

1/48彗星 小松幸男飛曹長機 ファインモールド

1/48彗星 小松幸男飛曹長機 ファインモールド

2016年7月10日 (日)

知床へ行ってきました

Imgp0711

知床(しれとこ)に行ってきました。
元「雷電」搭乗員のインタビューであります。この方は、厚木の三〇二空で
多くのB-29を撃墜したことから、戦後、GHQによる処刑から逃れる為、
昭和20年8月、直ぐに北海道開拓団に参加、現在に至ります。
(是非はともかく戦勝国であれば英雄だったでしょう)
 
この辺りの土地は痩せており、大変な苦労があったと話を伺いました。
「開墾した分だけいくらでも自分の土地になる」という文句で参加したものの、
満州や樺太からの引き揚げ者で溢れ、実際は僅かしかもらえませんでした。
 
空いた時間を利用して、北海道の戦跡も見学してきましたので
少しずつ紹介していきます。
 
上の写真、奥に見えるのは国後島です!

Imgp0709

Imgp0714

2016年7月 6日 (水)

Imgp1576

羽田から飛行機で北海道へやってきました。

Imgp1582  

釧路空港上空を通過して、女満別まで飛びました!
女満別空港は旧美幌海軍航空隊第二航空基地跡です。
プリンスオブウェールズ、レパルスを撃沈し
有名を馳せた一式陸攻の基地です。
 









2016年7月 4日 (月)

「雷電」パイロットへのインタビュー

Raiden

今週は「雷電」のパイロットだった方へインタビューを行います。
今回インタビューする方は、厚木の第三〇二海軍航空隊で
赤松貞明中尉の二番機を務め、B-29やP-51と空戦を経験されました。
(下記の動画4分33秒辺りで登場する指導役の搭乗員が赤松さんです)
 
最後の空戦では頭部に被弾、負傷し、片目の見えない状態で
不時着成功しました。「雷電」での不時着は難しく
事前に電話でお話しした際、
 
「雷電で不時着することは、これはもう殉職と同じですから」
と語ってくださいました。
 
「雷電」の着陸速度は87ノット(大凡時速162キロ)です。
ゼロ戦二一型の着陸速度64.5ノット(同119キロ)と比較しても
高速であることがわかります。この速度が着陸時における難度を上げ、
訓練時間の短い搭乗員には恐れられました。
速度だけの問題ではありません。雷電は翼面荷重がゼロ戦に比べて
恐ろしく低く、不安定な飛行機でありました。
 
とはいえ、戦後、「雷電」を鹵獲しテストした連合軍には好評価でした。
機体にトラブルを抱えず、きちんと訓練時間を重ねていれば
問題の無い着陸速度でした。
 
当時から「殺人機」「欠陥機」などと不名誉な噂が払拭できない
「雷電」ですが、数ある海軍戦闘機の中で
最も多くのB-29を撃墜した機体です。形はズングリムックリで
お世辞にもスタイルが良いとは言えませんが、
パワーだけは飛び抜けており、他を寄せ付けない
迫力がありました。そうした魅力から「雷電」に
根強いファンがいるのも確かです。
 
「雷電」について、今回は掘り下げて行きたいと考えています。
 
※画像は352空の雷電
 


YouTube: [日本軍] 局地戦闘機"雷電(らいでん)" Mitsubishi J2M"Jack"

2016年7月 1日 (金)

憧れの樺太

15839023_ml_2

来週、北海道に行くので
ついでに樺太へ行けないかと考えていた。(画像は樺太庁立博物館)
樺太へは稚内からフェリーが出ているほか、函館、新千歳から
航空便も就航している。

 
樺太(からふと)はかつて日本領土であった。
年配者の話を伺っていると、樺太の出身者は予想以上に多い。
北方領土同様、
故郷を無くした者の気持ちは察するに堪えがたい。
現在はロシアの支配下にあり、極東サハリン州となっている。
 
さて、戦前戦中まで
樺太には樺太庁の置かれた最大の都市、豊原(とよひら)市、
国境の町、敷香(しすか)町、そして真岡(まおか)町などがあった。
ユーラシア大陸との境を我が国は間宮海峡と呼称し、ポーツマス条約により
樺太島の南半分、すなわち南樺太を領土として
発展を遂げてきた。

A4

昭和20年8月20日、ソビエト連邦軍が
真岡に上陸。北海道を奪うべく南進を開始した。
(占守島の戦いとは区別される)
 
この戦闘により陸海軍人2000人、
民間人3000人以上が死亡したとされる。
逃げ遅れた民間人はソ連軍の迫害を恐れ、自害した。
 
同年2月に行われたヤルタ会議でソ連は
北海道の全部、妥協して、旭川から北半分の割譲を主張したが
英米がこれを許さなかった。ソ連にしてみれば
太平洋の要衝である北海道と宗谷海峡は是が非でも欲しかった。
ヤルタ会談で主張が通らなかったので、終戦直後、
日本が弱りきったところに
武力で奪いにかかったのだ。
 
しかし、真岡の徹底抗戦により、日本軍民は
ソ連の進攻から樺太および北海道への進路を死守。
樺太は奪われたが、後世日本に北海道を残した。

 
ここでもう一度、写真を見てみよう。
樺太庁立博物館は壊されず残り、現在も博物館として利用されている。
(写真はRFより購入)
戦前日本の建築物はなんと厳壮なる佇まいであろうか!
 
ぜひ、樺太へ足を運んでこの目で見たい。

15839023_ml

もし、北海道へのソ連軍が進攻していれば
現在、北海道は南北で分断され、戦後のベトナム、東西ドイツ
南北朝鮮のように
分断されていたであろう。
こんにち存在する北海道の安泰は、
樺太の人々犠牲の上
成り立っているものだと
肝に銘じておきたい。

零戦画像集その1

ゼロ戦画像まとめです。
 
記事で使用しました零戦の画像・写真・イラストの一覧を作りました。
優美な姿を多くの方にご覧になって
ゼロ戦を好きになって頂ければと
思います。
 
私自身が作成した他、ライセンスを得る等、お借りしている画像もありますので
利用希望の方は必ずお問い合わせください。
 
逐次追加していきます。

52型と21型

零戦21型岩本徹三機

零戦52型

Photo_2

零戦21型レプリカ(テキサン)

二式水戦

Photo_3

零戦型式一覧零戦21型と52型の違い

零戦21型「赤城」進藤三郎大尉機

零戦64型(54型丙)

Photo_4

零戦52型

零戦52型

Photo_5

零戦52型

零戦52型(261空)

Photo_10

零戦中島三菱塗装の違い

▲南溟の桜(当サイト)

A4_2

A1_3

四式戦「疾風」

艦上爆撃機「彗星」一二型

Photo

百式司令部偵察機三型

雷電(青木機)

Photo_6

紫電改(菅野直機)

飛燕(244戦隊)

Photo_7

Imgp94382

Imgp1010

Photo_8

Imgp13182_2

Raidenn_2

Photo_6

03

46042325_p0

45000445_p0

Photo_9

46068372_p0

48592304_p0

48554785_p0

Photo_11

48430560_p0

50447396_p0

Imgp1010v

Photo_12

50175384_p0

57575969_p1_master1200

57575969_p0_master1200












2016年6月29日 (水)

18歳選挙権

18歳選挙ポスター(広瀬すず)

今度の参議院選挙から有権者は18歳以上となった。
若者の投票率向上を期待をしたい。
 
昨今の若者は可哀相だ。
子供どころか、不安のあまり結婚すら出来ない。
 
日本人男女の平均寿命は83歳だが、
これはボケ、寝たきり含む平均寿命である。健康寿命は72歳。
近い将来、年金支給年齢は70歳まで引き延ばされる。
勘定すれば人生のうち、自由な時間はたった2年間しかない。
 
生産力の無い年配者が増え、若者の負担ばかりが大きくなる。
我々が身を粉にして働くのは自らのため、そして子供たちの為である。
このままでは日本は悪循環の末に滅びるであろう。
 
若者がシッカリ稼げる未来を作ろう。
若者が稼がねば年配者を支えきれない。
 
これを実現する唯一の術は若者が選挙へ行くことだ。
若者をメインとした政策を出させるのだ。子々孫々まで日本という国が
あり続けるために、そして幸せであるために、選挙へ行こう。
未来は我々のものだ。
  
18歳の広瀬すずがキャンペーンやってるということなので
当方も嬉々として宣伝に参加。総務省HPより

18歳選挙ポスター(広瀬すず)

2016年6月25日 (土)

サークルカット(震電)

Photo

03

Photo_2

7月末に開催されるイベント用サークルカットを製作しました。
今回は震電です。実際はモノクロになるのですが
カラーで出力してみました。
 
イベントで実際にお客さんと話していると、
零戦を知らない若い女の子が、
なぜか震電だけは知っている不思議。
ややSFの要素があるのだろか、人気の飛行機です。

2016年6月22日 (水)

九六式艦上戦闘機(紙飛行機)

Imgp0511

Imgp0508_2

Imgp0516_2

先日、販売致しました紙飛行機おじさんの紙飛行機、
1/48九六式艦上戦闘機です!(お陰様で完売致しました!) 
 
この品は単なるペーパークラフトでなく、紙飛行機なので
飛ばして遊ぶことができる上、模型として
棚に飾っても遜色ないスタイリング・精度となっております。
九六式独特の尾翼形状、赤の保安塗装と、マニアにも垂涎ものであります。
  
他には赤とんぼ、二式水戦、彗星などがラインナップされております。
如何でしょうか。
  
さて、明日木曜日は、恒例の戦友会で東京、市ヶ谷へ参ります。