2016年6月21日 (火)

ブルーホーネット

ブルーホーネットの展示飛行を早速アップされている方が
いらっしゃいましたので掲載します。


YouTube: ブルーホーネット飛行展示 北宇都宮駐屯地 開設43周年記念行事

北宇都宮駐屯地記念行事無事終了

Imgp0404_2

北宇都宮駐屯地記念行事、無事終了致しました。
梅雨の最中でありましたが、晴天に恵まれ、ブルーホーネットによる
飛行展示も行われました。
 
店番をしておりましたので、展示飛行の写真を撮ることは
できませんでした。大迫力でしたので
他の方の画像や動画を探してみてください。
必見であります。
 

Imgp0394

Imgp0397

Imgp0388

Imgp0381

Imgp0382

Imgp0363 
▲TH480と各ヘリコプターの展示、格納庫の解放などなど
 

Imgp0371

Imgp0378

Imgp0364 
▲航空機よりも人気だったストライカー(消防車)
特撮もののマシンみたいでかっこいい!
 

13503048_1053501034734131_791033146 
▲でかい!!ラジコン雷電!
時速200キロ出るらしいです。 
  

Imgp0356

Imgp0354

当方がデザイン致しました
ブルーホーネットTシャツ、100着を当日限定で
販売致しました。
 
なんと、開門から1時間半で完売!肝心の
ブルーホーネットが飛ぶ前に終了となってしまいました。
ありがとうございます。
多くの問い合わせを頂戴しましたが、

朝早くから並んで求められた方がいらっしゃいますので
再販はせず、これ限りとさせて頂きます。
 
また、四式戦闘機の展示とポスターの配布を行いました。
「これはいくら?」と何度も
聞かれる程の人気でした。
子供さんにさわられまくって壊れましたが100パー想定内です。
何より多くの方に見て頂いたので満足であります。
これを機会に宇都宮と四式戦闘の関連を知って頂ければ
幸いであります。
  
また、紙飛行機おじさんの1/48紙飛行機を販売。
こちらも一機を除いて完売致しました。
 

Imgp0357

当日は
遠くからお越し下さった方もいらっしゃいまして
また「いつもブログ見てます」という方も結構いらして
とても嬉しかったです!
 
来て下さった方、本当にありがとうございました!
 

57475893_p0_2

Photo

13435579_1053500761400825_380602656

2016年6月13日 (月)

6月19日は北宇都宮駐屯地記念行事2016

Posu

Rifuomote

Rifuura_2

2016年6月19日(日曜日)は、陸上自衛隊
北宇都宮駐屯地にてイベント
「北宇都宮駐屯地記念行事」が行われます。
概要が発表されましたのでお知らせします。
   
目玉はなんといっても航空ショーで、
自衛隊、ヘリコプター唯一のアクロバットチーム
「ブルーホーネット」
TH-480B(6機編隊)による展示飛行が行われます。

TH-480B陸上自衛隊練習機

TH-480B陸上自衛隊練習機
 
基地の内部、エプロンおよび格納庫解放し
普段はお目にかかれない基地の内部を見学できます。
自衛隊さんの売店も面白いですよ。
限定グッズを販売しております。
ぜひ6月19日は北宇都宮飛行場へおいでださい。
 
なお、チラシにはヘリの地上滑走体験と書いてありますが・・・
それは建前であります!申し上げたい意味は
おわかりになりますでしょうか!ぜひいつもの街を
空から眺めてみてください!

 
お車で来場の方へ
駐車場は無料ですが、一般道から長い順番待ちができますので
なるべく公共交通機関をご利用になるか、早めに到着されることを
おすすめします。

2016年6月12日 (日)

模型製作

Imgp0315

Imgp0344

療養中ということにして久々に本気で模型製作。
 
1/48のゼロ戦丙型であります。
鳴尾の332空仕様。機番号は推定であります。
雷電隊が100番台を付与されているのに対し、零夜戦隊は
40番台。332空では雷電とゼロ戦の丙型が同じく局戦と位置付けられ
B-29の邀撃を行いました。機番号の付与は零夜戦と昼間用の零戦は
別ではないかと考えまして今回は120番台としました。
 
完成品はひどいものですが(笑)観賞用でなく
講演会などで説明用程度には使えるだろうと思います。

2016年6月11日 (土)

Z旗翻るマリアナの空へ

Imgp0122

 
撮影・加工しました。
瑞鶴の飛行甲板より出撃する零戦52型です。
他のバージョンも製作中です。

2016年6月10日 (金)

YS-11宇都宮へ飛来 ♯151

Imgp1563

今日6月10日
入間の飛行点検隊のYS-11が北宇都宮に飛来しました。
自宅のベランダから撮影。今回も151号機でした。
 
前回目撃したのは10月5日だったかなと思います。
北宇都宮の飛行場まで見に行きましたから。
そのときの記事です。
https://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2015/10/--8a0e-1.html
 
おおむね3ヶ月ごとに飛来しているようです。

2016年6月 8日 (水)

市ヶ谷の釣り堀と江戸城の外濠

Imgp0024

偕行社に通っているので総武線市ヶ谷の駅をよく利用します。
少し時間があったので
ボケっとベンチに座って釣り堀を見ていました。
 

右側は江戸城のお堀の一部ですよね。東京もこうしてみると史跡が多く
面白いです。江戸城(皇居)のお堀には推定200歳の鯉が棲んで
いるとか。巨大な鯉を見たという報告は多いですね。
 

いつもカメラを持っているのですが、撮りだすのが面倒で
けっこう素通りしてしまいます。
これからはもっと日常風景を撮影していこうと思います。

2016年6月 7日 (火)

鹿対策にヘッドライトを交換

Imgp0030

Imgp0025

Photo

都会に住んでいる方にはわからないと思いますが、栃木の田舎では
真っ暗な道が多く、昨今特に鹿の出没が増えています。
夜中に鹿と衝突して窓ガラス貫通し、運転席に飛び込んできた鹿が
運転手に突き刺さり、死亡事故になった例も
あります。通常の保険はききません。(車両保険はききます)
 
明るめのヘッドライトを装備し、街中ではフォグは消灯しますが
山道では常に点灯し、鹿を避けるよう運転しています。

そこで梅雨に入る前にヘッドライトを交換しました。今までは

国産(PIAA)製のHIDを使っていたのですが、
最近のLEDは遜色ない品質だと聞き、早速交換したところ
IPF(国産品で2万円くらい)HIDと同じくらいの明るさでした。
バラストも必要ないのでスッキリしています。
 
ついで黄色のフォグランプを取り付けました。頑丈さが売りの三菱車です。
バンパー外さないといけないのでややしんどいですが
無事終了。

2016年6月 6日 (月)

ギンヤンマの羽化成功

Imgp0062

 
今年は、庭のビオトーブでクロスジギンヤンマのヤゴ(幼虫)を
飼育していました。ピンセットで生餌をやったりと、世話が
大変なのですが、この神秘的な光景は一生ものの価値があります。
未明に水から這い出して、羽化に成功。無事一部始終を見守りました。
明け方に飛んで行ってしまいました。
 
クロスジギンヤンマのヤゴは
ため池などに棲んでいて水流に弱いので
エアレーションは使えませんが、汲み置きのビオトーブで
なんとかなりました。一昨年の夏はオニヤンマの羽化にも
成功していたので、同じような要領で飼育した結果、成功でした。
 
黄緑色と水色が特徴の綺麗なトンボです。
そして私が一番好きなトンボです。

2016年6月 5日 (日)

原田要さんお別れの会

善光寺で行われた原田要さんお別れの会へ参列致しました。
原田さんの御霊前に手を合わせ、また参列された方々と
思い出話をしまして、ご遺族ともお目にかかってきました。
 
原田さん、残念です。もっと長生きしてほしかった。
本当にありがとうございました。原田さんが遺された
不戦の誓いを果たすべく頑張ります。 

Cimg0295