2013年7月 7日 (日)

アンガウル灯台(丹下灯台)

アンガウル灯台(別名丹下灯台)跡に登りました。
アンガウル灯台は日本時代の建築物です。
実に美しい白亜の灯台で、青空に映え、 往来する船にとって
不可欠な存在でありました。
 
Imgp7598▲アンガウル灯台(丹下灯台)倒壊して逆さまになっている。
 
故に、真っ先に狙われたのもこの灯台です。
アメリカの艦隊による艦砲射撃で 根本から折れて倒れ、
そのままになっています。 私が座っている辺りが根本なのですが
よく見ると灯台の窓が確認でます。また、写真ではわかりにくいのですが、
谷底は深く、逆さまになった灯台の高さに驚きました。
 
灯台への道程。
周回道路を逸れて、脇道へ入ります。
石段が残されています。ここをのぼって行きます。
(この石段が当時のものかどうかは不明) 石段の向こう側には
日本軍の兵器の残骸やビール瓶 各種弾薬の薬莢などなど、
多くの遺物が残っていました。
 
Imgp7601_1▲灯台へ向かう途中石段をのぼる
 
この辺りは当時、南洋最古の「アンガウル大神宮」という
立派な御宮様が鎮座し、住民の暮らしと海の安全を
守っていました。神社としてはコロールの南洋神社より古いものです。
当時は人口が2500以上もいたのですから 神社も自然と必要となったのでしょう。
※私有地なので、立ち入る際は必ず許可が必要。
 
現在大神宮は、ほぼジャングルに帰し、倒壊した石灯籠のみが残ります。
なお戦後に建設された「新・アンガウル神社」なら周回道路沿いにあり
いつでも参拝できます。
  
Imgp7203_1▲戦後場所を移して新しく建て直された「新アンガウル神社」
 
ジャングルの草木を慎重にかきわけて行くと
灯台の土台(の一部)が残っていました。
 
Imgp7569_1▲灯台の土台の一部。さらに上を目指す。
 
このハシゴ、足をかけても大丈夫だろうか?
ボロっと踏み抜いたら怖いので安全そうな足場を探りつつ、
さらに登って行きます。
 
最上部まで到着。薄暗いジャングルを突き抜けて
一気に広い空が広がりました。西港から巴岬、磯浜までよく見渡せます。
サンゴ礁の浅瀬と外洋の境目が地図のように望め
とても気分がよかったです。また、蒸し暑いジャングルを抜けて
ここまで来ると風が実に心地よく、 沖からやってきた波が、遥か眼下の
岩にぶつかって砕け轟きます。
 
Scan0052 
Imgp7582_1
Imgp7576_1
Imgp7579_1▲アンガウル灯台跡。現在の最頂部。 
 
アンガウル島の最高地点は標高60メートルの「大平山」であり、遮る
ものはありません。ジャングルが開けていた当時は360度の展望
だったことでしょう。 10km北にはペリリュー島も浮かんでいます。
昭和19年9月15日、ペリリュー島で上陸戦が始まりました。 海は
アメリカの艦隊で埋め尽くされ アンガウル島の守備隊はその様子を
こうして見ていたのでしょう。 そして二日後の
9月17日、アンガウル島でも上陸戦が開始されました。
 
今はアメリカの艦隊も無い平穏な海です。
海の無い野州(栃木県)出身の兵隊さんも、こうして はるか南の孤島まで
来て海を見ていたのでしょうね。 そして二度と帰れなかったのでしょう。
 
玉砕戦となり、水も渇き果てた死の淵で ふるさと栃木の、澄んだ雪解け水を
思い浮かべて その中に泳ぐメダカを見つけて
「ああ、こんな水の中にメダカが さぞや冷たかろう」 と、手でその水をすくう
仕草をしながら、口にはこぶ。 そんな幻想を見ながら、多くの兵隊さんが
死んでいったそうです。 ジャングルにはまだご遺骨が眠っています。
 
下るほうが難しく大変です。ふたたびジャングルへ 慎重におりて無事に帰りました。

2013年7月 6日 (土)

硫黄島行きの準備

Imgp5024
硫黄島行きの準備をしております。
まずは耳栓。輸送機は旅客機と違って音が大きいので
搭乗のさいは必需品です。
 
日焼け止め。紫外線がとても強く
皮膚に毒です。下手をすると一日で火傷のようになってしまいます。
絶対に必要。
 
硫黄島にはサソリやムカデが棲んで居ます。
特にムカデが不気味で、潰してしまうと、
死骸に仲間が集まってくる奇妙な習性があります。
そしてデカイんです。
 
軍手、場所にもよるのですが、特に
熱い壕内ですと、手袋を二枚重ねにしないと熱くて作業ができません。
壕内の温度が70度に達することもあります。
 
粉塵がすごいので、マスクは絶対に必要です。
 
そして忘れちゃならないのが
英霊に奉げるお神酒。これも準備を致しましたところです。

2013年7月 4日 (木)

ブルービーチの激闘 島武中尉の戦い

_1
 
◆島中尉と紅蓮疾風隊
島武中尉(陸士55)は陸軍士官学校出の大男で
彼の率いる 第三中隊は、またの名を「紅蓮疾風隊」と称した。
 
島中隊は日々の訓練で島の周回道路を大行進するが
その様子を眺めていたアンガウル島の女性は皆、
彼に惚れて しまった。
 
島中尉の第三中隊は、かねてより特定の陣地を持たない
遊撃隊であった。 その為、アンガウル戦においての役割は
真っ先に熾烈な敵上陸地点の中へと飛び込むことだった。
 
▼島中尉が大行進したアンガウルの街道。沼尾少尉が玉砕した巴岬も近い  
Imgp7374_1

◆ブルービーチの激闘
昭和19年、9月17日
アンガウル島で上陸戦が始まる。民間人の多くが疎開した直後だった。

米軍との戦力差は歴然だった。 
戦艦1、重巡2、軽巡2、駆逐艦5以上による艦砲射撃および
航空機のべ1600機による銃爆撃に加え、ポール・J・ミュウラー少将
指揮するアメリカ陸軍第81師団(通称ワイルドキャッツ)一個師団
およそ二万一千名が上陸を開始した。
※1
 
最初に上陸用舟艇が姿を現したのはアンガウル島西の沖で
これを巴岬で見張っていた沼尾才次郎少尉(栃木県日光市出身)が
伝書鳩にて、大隊本部へ 「敵の上陸地点は西港なり」 と連絡。
ただちに島中隊が急行した。※2
 
島武中尉指揮の第三(反撃)中隊は165名。
星野善次郎少尉指揮の工兵第一小隊51名が配属されていた。
 
ところが敵の上陸用舟艇は、洋上に静止したまま 一向に上陸してこない。
これが陽動作戦だと気付いたのは正午頃であった。
島中隊はただちに反転して東港へ上陸中の米軍撃滅に向かうが
米上陸部隊はすでに上陸を開始。同日夕方までに 上陸二地点の
海岸線、それぞれ1000-1500メートルにわたって確保。 東北港
(レッドビーチ)地区では800メートル近く南部へ進出していた。
 
◆米上陸部隊の壊滅
島中隊が上陸を易々と許すはずがなかった。
東港(ブルービーチ)の上陸部隊は島中隊の猛烈な夜襲を受け
明け方の5時過ぎ、一旦海岸近くまで押し戻されてしまった。
押し戻されたのは歩兵321連隊第1大隊B中隊で、死傷者が続出。
大隊長をはじめ、大隊幕僚までが負傷し後送。
壊滅したB中隊は連隊予備のG中隊との交代を余儀なくされた。※1
 
その後、米軍はたちどころに中型戦車と水陸両用戦車十数両を動員、
さらに艦載機の銃爆撃も加えて島中隊を猛攻。
島中隊長は戦死し、中隊も10時頃まで抵抗したがついに玉砕した。

ここまでの抗戦が成せたのは
大陸より転戦せし精強五十九連隊の猛者と
島中尉の指揮ならではの戦い方があったに他ならない。
  

▼それぞれが対峙した東港。現在ブルービーチと呼ばれる場所である。
かつて血で染まったとは思えないほど美しく綺麗な砂浜である。
116angaur27 

▼満潮時
20100206_985_1



▼米軍の敷設した物資陸揚げ用レールが残っている。

02 
▼ブルービーチに生えるパンの木のとまるシロアジサシ。
Imgp7451_1


 
※1、月刊沖縄社『徹底抗戦~ペリリュー・アンガウルの玉砕』 112-113頁
※2、船坂弘著『英霊の絶叫・玉砕島アンガウル』 33頁

2013年6月30日 (日)

後藤丑雄少佐 - アンガウル島のラストコマンダー

アンガウル島へ行こう
記事より~後藤丑雄少佐とアンガウルの落日



20100206_818

ここはアンガウル島。ジャングルの周回道路を歩いてゆくと
開けたところに慰霊碑群があり※1
その一画に後藤丑雄少佐の墓がある。
 
20100206_838▲下野観音などの慰霊碑群(旧)
 
20100206_842▲米軍建立した後藤丑雄少佐の墓

 
◆後藤少佐と五十九連隊の最期
アンガウル島の守備隊長である後藤少佐は
明治42年生まれの35歳、 信濃の国、長野県の出身であった。
 
後藤少佐は昭和19年10月19日
最後に残った、重軽傷者含む100名の部下を集め、次のように訓令を述べた。
 
「本日の夕刻を待って、個別に敵の包囲を突破し、成功した組は
ふたたび島の中央・南星寮東側に終結する。そこから遊撃戦闘によって
敵の飛行場建設を妨害する
  
・・・君たちはよく闘った。各自の武運長久を心から祈る」 ※2
 
同日夜、後藤守備隊長以下、残存の五十九連隊総勢は
最後の斬り込みを敢行し、
ここにアンガウル守備隊は玉砕、
組織的戦闘は終結した。

 
なお、後藤大隊長の最期は次のようにも記されている。

「今夜12時を期して米軍に斬り込みを敢行する。全員玉砕を覚悟で
帝国軍人に恥じない行動を取るように」

 
そして最後に
 
「靖国神社で会おう。長い間の勇戦ごくろうであった」
 
と述べた。※3

◆後藤守備隊長の自刃

そして後藤大隊長が先頭で出撃、途中米軍の陣地を通過中に負傷。
「ここは日本の玄関だから遠からずして米軍が来るであろう。その時まで
頑張ってこの戦闘の戦訓、苦戦を伝えてくれ」
そう言い残し、自刃。皆、涙を流した。
 
思えば9月17日に始まった上陸戦は 後藤少佐指揮の徹底抗戦により
一ヶ月以上、米軍を苦しめた。米陸軍81師団の兵力、二万名
(戦車50輌含む)に対し兵站部隊など全てを
合わせても、わずか
1200名編成の五十九連隊が33日間も抵抗した記録は
類なきもので、
長きにわたる抵抗といえば、隣のペリリュー島(中川大佐指揮)が
有名であるが、兵力の比率からすればアンガウルの戦闘がはるかに
上回っている。

 
◆アメリカ軍が後藤少佐を手厚く埋葬する
アンガウル島をようやく制圧した米軍は 後藤少佐の
遺体を確認し、手厚く埋葬した。

※ペリリュー島の中川大佐と村井参謀も同様に、戦闘終結後 米軍の手により手厚く埋葬された。
二人の墓標は隣同士で その写真が米軍カメラマンによって撮影されている。
 
米軍によると、当初はこの戦死したコマンダーの身元がわからず一旦
「無名戦士の墓」としたが、のちに「守備隊長後藤少佐の墓」と 改められた。
   
Imgp4934◆後藤丑雄(ごとう うしお)少佐(准47)
第十四師団五十九連隊(宇都宮)第一大隊長
アンガウル島守備隊長
明治42年2月16日生まれ、長野県出身
昭和19年10月19日玉砕、享年35
戦死後二階級特進、大佐。

◆人物・人柄 
「有難う、お蔭様で」という温和な口調で実に人を引き付ける
徳の持ち主であった。

気品の保持と武徳の涵養(かんよう)、切磋琢磨に重きを置いた。
温厚な人柄であったが、パラオへ向かう途中、輸送船上で
召集に遅れた将校(隊長)に対し 
「将校が時間に遅れるとは何事である」
と意外にも大声一喝する場面もあった。
 
兎角、教育の機会を大切にし
部下思いの人であった。酒の席では得意の逆立ち踊り
南洋踊りらしきものも披露した。※4
 
上陸戦前、後藤少佐率いる第一大隊を残して
アイライへ転進する第三大隊。これに対して少佐は
「安島は引き受けました。なにとぞご安心ください」
と述べたという。
 
話は現代に戻る。
私はたったひとり、静かなアンガウル島のジャングルの小道を歩くとき、
風の音と共に、彼らの最後の突撃の絶叫か、英霊の声が
耳にこだまする錯覚を幾度も経験した。
 
※1、2012年の台風によって慰霊碑は壊滅し、再建中。 
※2、船坂弘『英霊の絶叫-玉砕島アンガウル』192頁より
※3、『栄光の五九連隊』252頁
※4、同253頁

Imgp7200アンガウル島のガシュマルの木

2013年6月29日 (土)

【ペリリュー島】ハネムーンビーチの台風被害

Imgp5802_2
20100206_527_2

 
ハネムーンビーチ(米海兵隊作戦名パープルビーチ)
台風で砂浜が流されてしまったようです。
現在被害状況を確認中です。

ハネムーンビーチの概要はこちら
 

1944__2_2

2013年6月28日 (金)

パラオ大空襲

パラオ大空襲
1944年(昭和19年)3月30日-31日
 
Photo_2 
パラオ大空襲は昭和19年3月30日から31にかけた
米機動部隊大編隊による大空襲。この空襲により
コロール市街地、パラオ軍港、艦船は甚大な被害を受け
また迎撃した海軍航空機と多くの搭乗員を失った。
 
一日目は合計十一波攻撃
のべ456機の艦載機が来襲、二日目は150機以上がコロールを銃爆撃し
街は焦土と化した。この邀撃戦により日本海軍戦闘機隊は敢闘するも
多くの航空機と搭乗員を失った。 なお、空襲前日、連合艦隊旗艦で
虎の子「武蔵」を含め艦船はパラオ港外へ退避し
司令長官の古賀峯一も空襲の合間を縫って飛行艇でダバオへ逃れることとなる。
(途中、低気圧に巻き込まれ行方不明となった)
 
パラオでは戦跡としてこのパラオ大空襲の傷跡を見ることができる。
 
Zero_bd 
▲パラオ本島、アルモノグイの丘陵地帯に眠る零式戦闘機。
3月31日、パラオ大空襲邀撃戦において被弾不時着した
第261海軍航空隊所属の吉田久光機と判明した。

 
戦闘概要
 
■米機動部隊が攻めてくる
 
昭和19年2月、トラックを空襲により無力化された
日本海軍と連合艦隊司令部はパラオに拠点を後退させた。
3月中旬ごろ マーシャル諸島方面に数十隻から成る米機動部隊西進の報せがあり
東カロリン、マリアナ方面の警戒を厳にしていたところ
 
3月27日、8日ごろには「数十隻の機動部隊がウエワク北方200浬の海上を
三隊となって西進中」という報せがもたらされた。
 
3月28日早朝、南雲中部太平洋方面艦隊は「カロリン方面第一警戒配備」を下令。
増援部隊の要請を行い、各地航空戦力をペリリューに集結させた。
 
■連合艦隊司令部のコロール上陸
「武蔵」を逃がせ!空襲前夜
 
29日
10時46分、ペリリュー発進の索敵機より
パラオ南東380浬に米機動部隊の西進が確認された。
 
このとき連合艦隊旗艦「武蔵」ほか第四戦隊、第五戦隊、第二水雷戦隊、第十七駆逐隊
その他、附属艦船と輸送船十数隻がパラオ港コロール泊地に投錨中であった。
古賀大将は「明朝、空襲の公算大なり」と布告、14時、武蔵を降り、
連合艦隊司令部を コロールに上陸させ指揮をとることとなる。
 
一方、虎の子の「武蔵」は大急ぎでパラオ港外へ逃れる。
パラオ港外へは狭い西水道を通過しなければならず、巨大な武蔵が
座礁せずに退避できたのは、まさに神業であった。無事、外洋に出た武蔵で
あったが、待ち構えていた米潜水艦の雷撃により、小破。
損傷は軽微であり、速力を落とさず内地へ帰還する。
 
■敵艦隊への先制攻撃失敗 
 
30日黎明(れいめい)
ペリリューの海軍航空部隊は陸攻機を用いて
米機動部隊に黎明(明け方)攻撃をかけるべく準備したが
午前3時00分、第761海軍航空隊の一、二番機が過重により離陸に失敗。
椰子林に突っ込んで炎上してしまった。
 
それどころか、先にやってきたのは米軍機だった。 テニアンから増援された
陸攻機も12機が銃撃を受け炎上、 順次発進を準備していた艦爆隊も
この奇襲により発進できずに終わった。
 
■敵大編隊!空襲警報発令
戦闘機隊、邀撃発進
 
5時30分、基地見張りから空襲警報発令。
これを受け、第201海軍航空隊のゼロ戦20機、第501海軍航空隊から
戦闘機5機を含む12機が邀撃に発進。 空襲の合間を縫って第121海軍航空隊(雉)
1機ほかが索敵に発進し、ペリリュー沖合の米機動部隊を発見した。
 
■米大編隊11波攻撃
456機による大空襲
 
米機動部隊の艦載機は第11次攻撃まで実施し朝6時から夕方まで、のべ
456機でパラオを襲った。 201空のゼロ戦は、邀撃した20機中、自爆未帰還9機、
大破9機、不時着2機と 消耗は甚大であった。501空は12機内、自爆未帰還が5機、
炎上7機 九九艦爆9機が焼失した。
 
※空戦戦没者後記載
 
そのほか在ペリリューおよびマリアナの陸攻隊は
機動部隊に対し強襲を仕掛けるが米記録によれば戦果はなかった。 (後述)
  
002_1_2 
005_1_2 
▲ロックアイランドに沈む零式戦闘機(水深3メートル) 素潜りで撮影
(搭乗員名不明)  

 
■マリアナの戦闘機隊へ増援要請
 
30日午前、空襲の報せを受け、サイパン、アスリート飛行場展開中の
第261海軍航空隊(虎指宿正信大尉指揮 ゼロ戦32機と、グアム展開の
第263海軍航空隊(豹) 重松康弘大尉指揮 ゼロ戦25機 が合流し
パラオへ向け発進した。
 
なお、この際、敵艦隊に一矢を報いるべく
第523海軍航空隊の彗星強襲隊を12機を伴ったが
263空の戦闘機隊がグアム離陸の遅れにより(後述) 彗星隊とバラバラとなり、
同隊は護衛なくグラマン戦闘機の奇襲を受け 9機が未帰還となり、ペリリュー
到着したのは3機のみであった。
 
261空と263空の連合零戦隊は1機がエンジン不調でグアムへ引き返し、
さらに1機は ヤップに不時着(さらに一機がペリリューに到着していないが状況不明)
両隊はこの日は敵と遭遇せず、19時、ペリリュー基地へ到着した。
なお、着陸時爆弾孔により8機が破損した。
 
07_1 
▲現在のペリリュー飛行場。かつては東洋一の航空基地であり
多くの海軍機が離発着した。
 

08_1
▲ペリリュー飛行場脇のタロイモ畑に残る零式戦闘機

■翌31日も度重なる大空襲
邀撃戦闘機隊の敢闘
 
6時20分頃、空襲警報が発令され
前日到着していた261空のゼロ戦28機、263空のゼロ戦15機が邀撃に発進した。
 
グラマン150機以上が来襲。
14時頃、艦載機の空襲は終わり 261空はグラマンF6Fを18機(うち不確実3機)を
撃墜したが未帰還20機、 重軽傷者4名、機材大破4機、炎上4機
(未帰還機を含め28機)の損害を受けた。 263空はF6Fを5機撃墜したが
未帰還15機、炎上2機、大破1機の損害を受け 一航艦戦闘機は全機を消耗した。
 
※空戦戦没者後記載
 
この空襲により、コロール市街地および パラオ港湾施設、艦船、陸上部隊、航空隊は
甚大な損害を受けた。 (後述)
 
■飛行艇で逃げる長官
 
31日
19時、まだ空襲の炎が揺れる中、 大型飛行艇2機がアラカベサン飛行艇基地
着水した。 古賀長官と幕僚および連合艦隊司令部ダバオへ逃がすため
準備された機体である。
 
同機はサイパンから急遽派遣されたの第802海軍航空隊所属の
二式大艇であった。※また、ダバオに待機中の第851海軍航空隊所属の
二式大艇1機もパラオへ向け離水準備を行っていた。

21時30分、ふたたびパラオに空襲警報が発令された。
二式大艇の機長は燃料補給を強く要請したが、参謀二人が

「その必要は無い。出発急げ」

と譲らなかったため、大急ぎで 離水準備が行われた。
21時35分、一番機に古賀長官、二番機に福留参謀長ら幕僚を乗せた
二式大艇はパラオ・アラカベサン水上基地を離陸した。
 
これが「海軍乙事件」である。二機はダバオへの飛行中、低気圧に
巻き込まれる。 古賀長官座乗の一番機は行方不明、
福留参謀長座乗の二番機は不時着水し 参謀長は命を繋いだものの、
フィリピンに上陸後、現地ゲリラに捕えられ 機密文書を奪われる運命となった。
 
福留参謀長の救出と機密文書の奪え返すため フィリピンの
陸軍一個大隊が動員される。福留は救出され戦後まで生きのびたが
最後までこの事件について語ることはなかった。
なお、古賀長官座乗の一番機は発見できず、のちに殉職とされた。
 
_1 

▲アラカベサン島に残る飛行艇基地跡のスロープ。飛行艇を
「スベリ」と呼ばれる斜面へ陸揚げし、整備した。当時は屋根付き格納庫があった。
 
064_1 
050_1 
▲米戦闘機の銃撃により沈んだ、第30根拠地隊附所属の零式三座水上偵察機と
天然の洞窟格納庫
(ハンガーケーブ)  カヤックツアーで見学可能
 
■海軍航空隊戦没者
 
■第201海軍航空隊(戦斗305飛行隊)
3/30、パラオ大空襲邀撃、20機出撃内9機未帰還
戦死者
 
林茂生中尉(海兵70),山下小四郎少尉(操17),鈴木新一上飛曹(操45)
國廣治雄上飛曹(甲6) 加藤定信一飛曹(甲8),深川隆義一飛曹(甲8)
和田正男一飛曹(甲8),服部一夫飛兵長(丙10) ほか一名
 
第261海軍航空隊
3/31、パラオ大空襲邀撃、28機出撃内20機未帰還
戦死者
 
岡佐古昌人中尉(海兵70),渋谷正雄少尉(学生11),二本森憲二上飛曹(操45)
大塚明一飛曹(甲8),井竜憲一二飛曹(乙15),古賀他四郎一飛曹(乙11)
高坂三郎一飛曹(甲8),林茂一飛曹(操55)児島猛二飛曹(丙11)
岩田増雄二飛曹(乙15),閏野護二飛曹(甲8),貝原良兼上飛兵(特丙11)
吉田久光上飛兵(丙11)
 
安否不明者
藤川史雄二飛曹,長谷登太郎飛長,中山正次二飛曹,杠勇男飛長,大谷敏男二飛曹
中尾隆美飛長,岡田盛樹飛長,紀田四郎二飛曹,興津健市飛長
 
第263海軍航空隊
3/31、パラオ大空襲邀撃、18機出撃内15機未帰還
戦死者
 
武藤陳彦大尉(海兵70),島田義人予備少尉(学生11),西本彰吉上飛曹(乙10)
栗田勝司上飛曹(甲6),菊池武一飛曹長(甲1),長瀬正郎飛曹長(甲1)
芳野定俊一飛曹( ) 田渕武夫一飛曹(甲8),植田正治二飛曹(乙15)
矢鍋幸男上飛兵( ),小野敏春上飛兵(特丙11) 横池武治上飛兵(丙12)
下瀬卓上飛兵(丙12),神田秀雄上飛兵(丙12),進藤勝治上飛兵(丙12)
以上
 
■第501海軍航空隊(戦斗351飛行隊)
戦死者
 
山口友次郎大尉(海兵69),ほか四名
 
以下戦闘詳細
1944年(昭和19年)3月中旬ごろ マーシャル諸島方面に数十隻から成る
米機動部隊西進の報せがあり 東カロリン、マリアナ方面の警戒を厳にしていたところ
 
3月27日、8日ごろには数十隻の機動部隊がウエワク北方200浬の海上を三隊となって
西進中という報せがもたらされた。 28日早朝、中部太平洋方面艦隊は
「カロリン方面第一警戒配備」を下令。 翌朝からのパラオ、メレヨン方面に対する空襲を
予測し、トラック、メレヨンを 基地とする索敵攻撃を指示するとともにマリアナ所在
航空兵力(陸攻)のペリリュー 増援を措置した。 当時、当該方面の海軍航空隊は
東カロリンおよそ180機 西カロリン(ペリリュー)約60機。 水上部隊は連合艦隊
旗艦「武蔵」ほか第四戦隊、第五戦隊、第二水雷戦隊、第十七駆逐隊
その他附属艦船と輸送船十数隻がパラオ港に停泊中であった。
 
■3月29日 空襲前日
【1046】頃、ペリリュー発進の索敵機よりパラオ南東380浬に米機動部隊の
西進が確認された。 連合艦隊は29日までの敵情により「機動部隊の攻撃は
30日に開始されるであろう」と判断したが 本攻撃が単なる機動空襲であるのか、
本格的攻略戦であるのか、判断は明らかでなかった。 連合艦隊は14時頃、司令部を
コロール陸上に移して作戦指揮をとるとともに 「武蔵」以下全艦隊を港外に退避させ、
また南西方面航空部隊および シンガポール方面の第三艦隊飛行機隊の比島、
西武ニューギニア方面集中準備を命じた。 パラオの第二十六航空戦隊は
29日米機動部隊に対し第一撃(薄暮攻撃)を加えた。
 
■3月30日
大空襲当日
【0300】 ペリリューより 761空、陸攻隊(接触3機、雷撃8機)過重により発進失敗。
1,2番機、椰子林に突入炎上、黎明攻撃出来ず。その他陸攻隊も発進前敵機動部隊の
奇襲を受け、艦爆隊の攻撃も 実施不可能となり、戦闘機は邀撃戦闘に転換。
26航戦の在ペリリュー兵力は46機を失った。 テニアンから増援の陸攻全機(12機)も
銃撃を受け炎上。
【0530】 基地見張りから警報 201空ゼロ戦20機、501空からは戦斗351飛行隊の
ゼロ戦5機含む 12機が発進、邀撃したが、逐次消耗。 この間、121空の艦偵1機、
751陸攻2機が索敵に発進。 (陸攻は0525)艦偵は0540敵機動部隊
「ペリリューノ210度40浬」と報告。 751空陸攻地上炎上5機 陸攻撃1機は発進後被弾、
ダバオに待避、他の一機は消息不明となる。
【0600-1730】 敵機動部隊による空襲 11次にわたり、のべ456機が来襲。
201空ゼロ戦、邀撃の20機中、自爆未帰還9機、大破9機、不時着2機 全機消耗。
戦果はF6Fを15機撃墜(内不確実3)TBF2機撃墜であった。 501空は12機内、
自爆未帰還5機、炎上7機、九九艦爆9機が焼失。 戦果は4機撃墜(内不確実2)であった。
【0910】テニアンより艦偵2機が索敵発進。
【0930】アスリートより261空32機(指宿隊)が発進 523空彗星隊12機が発進、グアムへ。
【1050】 261空、ゼロ戦隊グアムに到着(着陸時2機破損)直ちに燃料補給を行いこの間、
彗星は1時間待ち合わせた後、1220戦闘機隊の離陸を認め 進撃を開始。261戦闘機
30機、263戦闘機25機(重松隊)は1330集合。 遅れた理由は滑走路工事中のところへ
陸攻が突っ込み どけるのに時間を要した為。 彗星隊とは一時間の差があり、戦闘機隊
との合流はできなかった。 彗星隊は索敵中ペリリューの170度120浬においてグラマンの
奇襲をうけ 3機自爆、6機不時着未帰還、ペリリューに到着したのは3機で内1機は
着陸時破損、もう1機は漏洩燃料に着火焼失し、1機のみが残った。261空と263空の
ゼロ戦隊は1機がエンジン不調でグアムへ引き返し、さらに1機は ヤップに不時着
(さらに一機がペリリューに到着していないが状況不明) 索敵を実施したが会敵せず、
1900ペリリューに到着、着陸時爆弾孔により8機が破損 稼働機は全部で44機となった。
先行した艦偵は1801三群の米機動部隊発見を報告。 1機のみペリリュー到着。
もう一機は未帰還と推測される。 761空、陸攻隊の2機(1130)および横空の6機
(1215)がテニアンを発進。 内1機はエンジン不調となりペリリューへ向かったが
同地が炎上中のため ダバオへ不時着、他の一機は1925ペリリューの120度
125浬で雷撃、巡洋艦に命中 のちペリリューに帰着した。 755空の陸攻隊8機が
(接触2、雷撃6)が1230グアム発進。 1720、接触機が「空母2、戦艦2ソノ他十数隻
ヨリ成ル大部隊ヲ発見」と報じ 更に1850「空母ヲ含ム敵部隊見ユ」と報告したが二機
とも消息不明となった。 雷撃隊はペリリューの135度90浬の米機動部隊を1735発見
1835から単機ごとに 攻撃実施。巡洋艦一隻轟沈、戦艦一隻に魚雷一本命中、
その他一隻を炎上させたものと 認められたが、指揮官機以下3機未帰還となり、
3機がペリリュー、メレヨンに帰着した。 ※米記録によれば戦果なし
横空陸攻8機は1845米機動部隊を発見。1900攻撃開始。 大型船一隻炎上、
他の一隻に相当の損害を与えたものと認められたが 指揮官機が未帰還となり、
他はペリリューへ帰着した。 30日夜、ペリリューには別に横空陸攻10機、
523空彗星2機、121空艦偵1機が到着していた。
 
■3月31日
索敵機逐次発進
【0545】 761空、索敵機逐次発進。
【0550】空母を含む部隊をペリリューの61度100浬に発見した報告があったが
このとき攻撃兵力は523空の彗星1機のみで攻撃実施できなかった。
【0920】 第二索敵機は「ヤップ空襲ヲ受ク」と報じる。 第四索敵隊は
1000ヤップの150度80浬進行方向北の 米機動部隊を報告したが、第六索敵機
とともに未帰還となった。
【1220】および【1443】 761空陸攻2機は接触の為テニアンを発進。一直接触機は
1730 「ヤップノ205度163浬ニ於イテ空母ヲ基幹トスル大部隊進行方向西一八節」と報
【1320】および【1415】 横空陸攻は(接触2機、雷撃6機)テニアンを発進。
敵を発見せず4月1日 0040までにテニアンに帰着した(1機は未帰還) 一方、
グアムを基地とする755空も夜間攻撃を企図、一機が「1855空母ヲ含ム 敵部隊見ユ
空母2隻其ノ他ヤップヨリ20度160浬進行方向西」と報告
【1810】グアムを発進した755空(K701)接触機は「2110機動部隊ヲエウ島
(ウルシーの東8浬)ノ 320度145浬ニ発見」と打電、更に「敵ノ西ニ吊光照明弾ヲ
投下ス」と発信したがその後 消息を絶った。このほかに755空(K706)の雷撃隊も
攻撃に至らず引き返したものと 推定されたが一機は未帰還となった。 前日攻撃終了後
ペリリューに着陸した陸攻6機は (横空5機、761空1機)は未明テニアンに向け
出発したが 横空陸攻1機は敵戦闘機と交戦、自爆、その他2機は小破しテニアンに帰還した
 
■空襲、戦闘隊の邀撃
【0620】頃、空襲警報が発令され、前日到着していた 261空の甲戦28機および
263空の甲戦18機は邀撃に発進。 邀撃戦闘の状況は資料なく判然としないが
おおむね午前中には消耗したものと思われる。 この間、501空の彗星4機および
751空の陸攻4機がダバオからペリリューへ進出したが 彗星1機は着陸時破損、
1機は焼失した。
【1440】頃、艦載機の空襲はおわり 261空はF6Fを18機(うち不確実3)を撃墜
したが未帰還20機、重軽傷者4名、機材大破4機、炎上4機 (未帰還機を含め28機)の
損害を受けた。 263空はF6Fを5機撃墜したが未帰還15、炎上2機、大破1機の
損害を受け 一航艦戦闘機は全機を消耗した。
 
■空襲終了後の被害状況
第30根拠地隊戦闘概報によると 施設焼失73棟、倒壊7棟、半壊20棟、一部焼失1棟、
計101棟
 
人員被害、附属艦艇、地上部隊総計、
戦死70名、重症65名、軽傷93名、行方不明18名、計246名
 
艦船沈没18隻(77,144総トン)、座礁3隻(6,832総トン)
その他兵器弾薬食糧等焼失,西水道およびパラオ港内に機雷投下
 
参考 海軍乙事件(吉村昭) 出典 戦史叢書13巻中部太平洋陸軍作戦、P78-80
戦史叢書マリアナ沖海戦 P203-209 戦闘機隊戦没者名は、日本海軍戦闘機隊
改訂増補版、海軍戦闘機隊史 (零戦搭乗員会編)防衛省戦史室所蔵各
戦闘機隊戦闘行動調書より作成。

第261海軍航空隊

2


第一航空艦隊-第六十一航空戦隊

第261海軍航空隊(第二六一海軍航空隊)
通称『虎』
 
第261海軍航空隊、通称『虎』は昭和19年に活躍したゼロ戦戦闘機部隊。
昭和19年、韋駄天かつ勇猛果敢な部隊であり、名の通り
迫り来る米機動部隊に第263海軍航空隊『豹』とともに、マリアナ防衛の
双頭を成し、鋭い牙をむき恐れられた。
 
分隊長クラスには中堅以上か真珠湾以来の猛者を迎え編成、
列機は17~18歳の搭乗員が占めた。 パラオ大空襲邀撃戦では
ペリリューより発進、グラマンF6F戦闘機、150機以上を
僅か28機で迎え撃ち、敢闘。 大宮島上空ではB-24への体当たり撃墜を
行ったほか爆装し、艦船への攻撃をかけるなど、勇猛果敢な部隊として知られる。
 
マリアナ沖海戦(あ号作戦)でも76機以上の爆撃機、戦闘機を 撃墜したが、
米機動部隊との歴然たる戦力差の前に未帰還機は増え、7月に解体、
残った搭乗員の一部は フィリピンの201空に編入されたが、
上田司令をはじめ サイパンに残った者は地上戦を展開、最後の突撃を
敢行し玉砕した。
 
機材は零式戦闘機五二型。
 
なおPLANES OF FAME(プレーン・オブ・フェイム)航空博物館所有
(平成25年、所沢航空記念公園に里帰り展示)
零式艦上戦闘機五二型『61-120』号機は
第261海軍航空隊所属機で、サイパンで鹵獲された機体である。(下)
 
Imgp4976_2

 
昭和18年6月1日、鹿児島で開隊された261空は
定数72機 実働機零戦五二型45機とし
19年2月、第一航空艦隊マリアナ進出とともに
アスリート飛行場(現在のサイパン国際空港)に進出。
 
格闘戦、急降下、機銃掃射、三号空中爆発焼夷弾の
投下演習、訓練を 繰り返し、 3月から7月にかけて 同飛行場を拠点に、
ペリリュー、パラオ大空襲邀撃戦、サイパン邀撃戦 メレヨン、
大宮島(グアム)空戦、 あ号作戦(マリアナ沖海戦)で敢闘した。
 
同年7月、マリアナ沖海戦で稼働機が消耗し僅かとなった261空は解隊。
この時点で残された搭乗員の一部は陸攻機でフィリピンへ脱出し
以降、201空に編入されたが 上田猛虎司令をはじめとする多くの
搭乗員は地上に残り サイパン守備隊に編入、最後の突撃を敢行、玉砕した。
また、潜水艦に乗り込み脱出した搭乗員は撃沈され戦死した。
 
共同作戦部隊
 
第263海軍航空隊(豹)
テニアン、大宮島を拠点に戦った戦闘機隊
 
第121海軍航空隊(雉)
彩雲、彗星を用いた強行偵察部隊
 
第261海軍航空隊編成
および搭乗員
 
司令、上田猛虎中佐(海兵52期)
飛行隊長、指宿正信大尉(海兵65期)
分隊長、伴健一大尉、岡佐古昌人中尉、東山市郎中尉
田中民穂飛曹長ほか
 
機関長、小橋実大尉
主計長、藤原治計大尉
 
医務隊 軍医長、岡本新一軍医大尉(昭和11年、昭士会)
分隊長、石田桂太郎(旧姓白崎)軍医大尉(昭和17年、たて、よこ組)
分隊士、井手次郎軍医中尉(昭和18年10月、青島組)
分隊士、北川徹明歯科中尉(昭和17年、九月、元山組)
看護長、川添慶知衛生少尉(佐世保鎮守府所属)
下士官兵、35名(佐世保鎮守府所属)

第261海軍航空隊所属搭乗員一覧
 
岡佐古 昌人中尉
(海兵70)■3/19サイパン飛行艇狩■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
鈴木 信男二飛曹
■3/19サイパン飛行艇狩■3/30ペリリューへあ号作戦に参加6/19未帰還
 
二本森 憲二上飛曹
(操45)■3/19サイパン飛行艇狩■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
岩田 増雄二飛曹
(乙15)■3/19サイパン飛行艇狩■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
古賀 他四郎一飛曹
(乙11)■3/19サイパン飛行艇狩■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
長谷 登太郎飛長
■3/19サイパン飛行艇狩■3/30ペリリューへ 東山 市郎中尉■3/20サイパン飛行艇狩
■3/30ペリリューへ■サイパン地上戦玉砕
 
杠 勇男飛長
■3/20サイパン飛行艇狩■3/30ペリリューへ
 
井竜 憲一二飛曹
(乙15)■3/20サイパン飛行艇狩■3/30ペリリューへ3/31未帰還
 
林 重則二飛曹
(乙14)■3/20サイパン飛行艇狩■6/19未帰還
 
興津 健市飛長
■3/20サイパン飛行艇狩3/30ペリリューへ
 
伴 健一大尉(海兵69)■3/21サイパン飛行艇狩■あ号作戦参加
■5/27サイパン空中転進■5/29大宮島空中哨戒■戦斗306へ
8月10日グアムにおいて戦死
 
小関 静飛長
■3/21サイパン飛行艇狩■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ
■あ号作戦参加
 
河野 茂上飛曹
(操55)■3/21サイパン飛行艇狩■201空編入
 
片岡 敏郎二飛曹
(乙15)■3/21サイパン飛行艇狩■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ
■4/23大宮島邀撃戦■6/17未帰還
 
黒川 昌輝少尉
■3/21サイパン飛行艇狩■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦
■6/24あ号作戦において未帰還
 
岡村 恒三郎飛長
■3/21サイパン飛行艇狩■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦
■201空へ
 
鮎川 喜七郎中尉
(海兵70)■3/22サイパン飛行艇狩■4/8空中転進■4/9メレヨン上空哨戒
■4/11メレヨン上空哨戒■4/13「松江丸」直掩■4/16、2機で、PB2Y×2機以上邀撃
空中戦で戦死
 
気谷 順次飛長
(丙11)■3/22サイパン飛行艇狩■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進
4/22大宮島へ■あ号作戦参加
 
田中 民穂飛曹長
■3/22サイパン飛行艇狩■4/8空中転進■4/9メレヨン上空哨戒■4/11メレヨン上空哨戒
■4/15メレヨン上空哨戒4/17上空哨戒■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進
■4/23大宮島邀撃戦■あ号作戦参加■5/27サイパン空中転進■5/28大宮島空中哨戒
■戦後全日空機長
 
浅川 峯男上飛兵
■3/22サイパン飛行艇狩■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進
■あ号作戦参加■5/27サイパン空中転進
 
木村 ?雄飛曹長
■3/22サイパン飛行艇狩■4/10メレヨン上空哨戒■4/12メレヨン上空哨戒
■4/14「松江丸」直掩■4/18メレヨン空戦
 
久保 典義飛長
(丙11)■3/22サイパン飛行艇狩■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進
4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦あ号作戦参加■5/27サイパン空中転進
■昭和20年3/19松山において戦死
 
指宿 正信大尉
(海兵65)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦■4/18サイパン邀撃戦
■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■あ号作戦参加■201空-横須賀空
■戦後航空自衛隊F86Fパイロット、昭和32年殉職
  
大塚 明一飛曹
(甲8)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
児島 猛二飛曹
(丙11)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃未帰還
 
吉岡 康飛長■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦
 
閏野 護二飛曹
(甲8)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
貝原 良兼上飛兵
(特丙11)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
藤川 史雄二飛曹
■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦
 
土屋 喜輔上飛兵
■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦■6/19未帰還
 
永井 三郎一飛曹
(甲8)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦■7/8戦死
 
吉田 久光上飛兵
(丙11)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
平成24年、バベルダオブ島にて機体が発見される 
 
中山 正次二飛曹
■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦
 
浜田 勇二飛曹
(特丙12)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦■6/19未帰還
 
林  茂一飛曹
(操55)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
大谷 敏男二飛曹
■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦
 
宮崎 保飛長
■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦■6/17未帰還
 
渋谷 正雄少尉
(予11)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
高坂 三郎一飛曹
(甲8)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦未帰還
 
中尾 隆美飛長
■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦
 
岡田 盛樹飛長
■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦
 
紀田 四郎二飛曹
■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦
 
佐藤 直人上飛曹
(甲8)■3/30ペリリューへ■3/31パラオ大空襲邀撃戦■6/19未帰還
 
山本 隆造上飛曹
(甲8)■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進■4/22大宮島へ
■4/23大宮島邀撃戦■6/11未帰還
 
本武 敏治上飛兵
■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進■4/22大宮島へ
■4/23大宮島邀撃戦■6/11未帰還
 
瀬津 賢三一飛曹
■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進■あ号作戦参加
■5/27サイパン空中転進
 
俵谷 法邦二飛曹
(乙15)■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進
 
内山 隆雄一飛曹
■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進
 
近藤 三津男上飛兵
(特丙11)■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進
■5/27サイパン空中転進■6/19未帰還
 
伏見 清一飛曹
(乙14)■4/8空中転進■4/10メレヨン上空哨戒■4/12メレヨン上空哨戒
■4/15メレヨン上空哨戒■4/18メレヨン空戦4/10サイパン転進■6/11未帰還
 
駒走 俊雄飛長
■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進■5/27サイパン空中転進
■昭和20年7月31日,戦斗701,大村において戦死
 
石川 要太郎一飛曹
(甲8)■4/8空中転進■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進■6/11未帰還
 
塚部 義己上飛兵
(特丙11)■4/18メレヨン空戦■4/10サイパン転進■あ号作戦参加■5/27サイパン
空中転進■9/12比島にて戦死
 
斉藤 善次上飛曹
(甲8)■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■6/11未帰還
 
堤 貞四郎上飛兵
(特丙11)■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦において
敵機体当たり撃破,不時着■6/24戦斗361、硫黄島にて戦死
 
小柳津 益次一飛曹
■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■4/23大宮島邀撃戦
あ号作戦参加
 
内田 隆夫飛長
■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■5/27サイパン空中
転進■6/19未帰還
 
佐藤 庄司飛長
(丙11)■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■4月戦死
 
坂本 健次郎上飛兵■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦
■6/19未帰還
 
梶原 靖夫一飛曹
■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦、敵機体当たり
撃破、未帰還
 
西田 勝次上飛兵
(特丙11)■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■4/23西カロリン
諸島において戦死
 
粒針 靖弘上飛曹
(甲8)■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■あ号作戦参加
■5/27サイパン空中転進■生還。戦後航空自衛隊パイロットを経てYS-11フェリーパイロット
アフリカ大統領機機長を務める。

 
菊池 政男飛曹長
■4/18サイパン邀撃戦■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■6/11南洋群島において戦死
 
永沼 重雄二飛曹
■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■6/11未帰還
 
中島 三郎上飛兵■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■あ号作戦参加■6/11未帰還
 
内山 忠行一飛曹甲8■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■6/12未帰還
 
中林 正三郎二飛曹■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■5/27サイパン空中転進
 
阿部 順市飛長
(特丙)11■4/22大宮島へ■4/23大宮島邀撃戦■4/23西カロリンにて未帰還
 
野村 淳飛長
■6/11未帰還
 
石橋 仁志一飛曹
(甲10)■7/7サイパン地上戦玉砕
 
鈴木 節一飛曹
(甲10)■7/7サイパン地上戦玉砕
 
武藤 忠雄一飛曹
(甲10)■7/7サイパン地上戦玉砕
 
原田 保久一飛曹
(甲10)■7/7サイパン地上戦玉砕
 
田中 仁飛長
■6/12未帰還
 
二木 正美上飛曹
■あ号作戦参加■201空編入■19年9月12日比島において戦死
 
岡村 好夫二飛曹
■あ号作戦参加 寺島 大一飛曹■あ号作戦参加■6月11もしくは12未帰還
 
菊池 政治飛長
■あ号作戦参加■6月11もしくは12未帰還
 
安藤 武吉飛長
■あ号作戦参加■6月11もしくは12未帰還
 
立壁 邦雄二飛曹
■あ号作戦参加■6月11もしくは12未帰還
 
坂元 盛彦一飛曹
■あ号作戦参加■6月11もしくは12未帰還
 
中村 正三郎二飛曹
■あ号作戦参加■6月11もしくは12未帰還
 
杉本 正勝飛長
■あ号作戦参加■6月11もしくは12未帰還
 
金原 菊馬飛長
■あ号作戦参加■6月11もしくは12未帰還
 
小田 喜一飛曹長
(操18)■あ号作戦参加■5/27サイパン空中転進■5/28大宮島空中哨戒
生還
 
山本 豊治一飛曹
(甲10)■6/9サイパン戦死
 
竹内 薫一飛曹
(甲10)■7/7サイパン戦死
 
魚住 勝一飛曹
(甲10)■6/11サイパン戦死
 
堀田 芳夫
(予11)■7/15サイパン戦死
 
岡田 忠雄一飛曹
(甲10)■6/11サイパン戦死
 
鈴木 千秋一飛曹
(甲10)■6/11サイパン戦死
 
高橋 定義一飛曹
(甲10)■5/11サイパン戦死
 
小西 間佳
(特丙11)■3/11東太平洋戦死
 
光野 正一飛曹
甲10■6/11サイパン戦死

山本 久二雄
(特丙11)19年1月19日サイパン殉職
 

記事の内容が参考になりましたらクリックをお願いします!
読者の方々のクリックによって当サイトは維持されています

  
戦史 ブログランキングへ

第263海軍航空隊

Photo


第一航空艦隊-第六十一航空戦隊

第263海軍航空隊(第二六三海軍航空隊)
通称『豹(ヒョウ)』
 
第263海軍航空隊、通称『豹(ヒョウ)』は
昭和19年に活躍したゼロ戦戦闘機部隊。 韋駄天かつ勇猛果敢な部隊であり、
名の通り 迫り来る米機動部隊に、第261海軍航空隊『虎』とともに
マリアナ防衛の双頭を成し 鋭い牙をむき恐れられた。
 
分隊長クラスに中堅以上、もしくは熟練搭乗員、
列機は17~18歳(甲種10期)の搭乗員が占めた。
 
昭和18年10月に元山で開隊された第263海軍航空隊は
定数72機をもって編成。司令官に玉井浅一中佐が選任された。
 
11月に元山での訓練を終えると、翌昭和19年2月、先発隊は香取基地を
発ち、硫黄島を経由後、21日にテニアンに到着した。
テニアンは飛行場、掩体、防備は不完全であり、
 
到着直後の2月23日、米機動部隊、戦爆連合の大編隊が来襲。
263空は当初、艦爆隊の直掩隊として進出した部隊であったが
この空襲により、急遽邀撃戦を展開。この日の空戦で輪島由雄中尉以下
11機が自爆および未帰還となり、地上の6機も破壊された。
 
そこで、飛行隊長の重松康弘大尉以下生存者は輸送機で内地へ
代替機の受領に飛んだ。 2月末から3月中旬頃、補充後は艦戦49機となり
ふたたびマリアナ、大宮島(グアム)第一飛行場へ進出した。
 
3月30日、パラオ大空襲の応援要請を受け、261空とともにペリリュー
駆けつけたがこの日は会敵せず、一旦ペリリューに着陸する。
翌31日、朝からふたたび米機動部隊の来襲を受け、邀撃発進。
 
261空とともにグラマンF6F戦闘機150機以上を相手に敢闘したが
18機出撃中、15機が未帰還となった。地上の3機も大破炎上し、
生存者は輸送機でサイパンへ転進した。
 
5月25日、ビアク作戦参加のため、残存主力28機を玉井司令が率いて
ペリリュー、ついでワシレへ進出。
 
5月15日、大宮島へ30機が復帰、この間残留隊は11日のグアム上空戦で
4機が未帰還。15日から18日、サイパン沖の艦船攻撃では20機が未帰還となった。
 
5月19日、あ号作戦で戦力のほとんどを失う。
 
7月8日、重松大尉以下、残存6機がペリリューへ空中転進の途中
グラマンに奇襲され、重松大尉を含む5機が未帰還。 たった1機のみ
ペリリューに到着した。この1機は杉田庄一で、のちに松山の二代目
343空で戦うこととなる。
 
グアムに残留した部隊はその後も少数で攻撃を繰り返したがついに稼働機は
ゼロとなり解隊、搭乗員は陸攻で脱出。ペリリューの残留8機はダバオへ転進
201空へ編入された。
 
263空時代から生き残った中瀬清久一飛曹も特攻第一号『若桜隊』として
敵艦に体当たり、散華した。
 
共同作戦部隊
 
第261海軍航空隊(虎)
サイパン島を拠点に戦った戦闘機隊
 
第121海軍航空隊(雉)
彩雲、彗星を用いた強行偵察部隊
 
第263海軍航空隊(豹)
編成および搭乗員
 
司令、玉井浅一中佐(海兵52期)
飛行隊長、重松康弘大尉(海兵66期)
分隊長、武藤陳彦大尉、輪島由雄中尉、吉川芳博中尉ほか
 
第263海軍航空隊戦没者
 
■2/23テニアン邀撃11機未帰還
吉川 芳博(中尉) 海兵70期
輪島 由雄(中尉) 操練18期
大久保 富正(一飛曹)甲種7期
岡田 良三(一飛曹) 甲種7期
川崎 熊男(二飛曹) 乙種15期
門脇 克悦(上飛兵) 丙種12期
品田 安蔵(上飛兵) 丙種12期
 
■3/31、パラオ大空襲邀撃、18機出撃内15機未帰還
武藤 陳彦(大尉) 海兵70期
島田 義人(予備少尉) 予備学生11期
西本 彰吉(上飛曹) 乙種10期
栗田 勝司(上飛曹) 甲種6期
菊池 武一(飛曹長) 甲種1期
長瀬 正郎(飛曹長) 甲種1期
芳野 定俊(一飛曹)
田渕 武夫(一飛曹) 甲種8期
植田 正治(二飛曹) 乙種15期
矢鍋 幸男(上飛兵)
小野 敏春(上飛兵) 特丙11期
横池 武治(上飛兵) 丙種12期
下瀬  卓(上飛丙) 丙種12期
神田 秀雄(上飛兵) 丙種12期
進藤 勝治(上飛兵) 丙種12期
 

野口 健太 乙種15期,12/23,南洋群島
坂口 貢 丙種12期,1/19佐多沖
青木 晃(一飛曹) 甲種10期,3/4,パガン
高木 哲郎(一飛曹) 甲種10期,3/4,パガン
飯沼 一郎 甲種8期,4/24,サイパン
安藤 清秋(一飛曹) 甲種10期,4/26,大宮島
本田 健一郎(大尉) 海兵69期,5/7,大宮島
梶川 勝造(予備少尉) 予備学生11期,5/7大宮島
田中 三一郎(飛曹長) 操練43期,5/7大宮島
楠森 可(一飛曹) 甲種10期,6/6大宮島
石田 明正(一飛曹) 甲種10期,6/8,小笠原諸島父島
次郎丸 隆(一飛曹) 甲種10期,6/11,大宮島
福島 統(一飛曹) 甲種10期,6/11,大宮島
宮久 昭義(一飛曹) 甲種10期,6/11,大宮島
宮尾 芳雄 丙種12期,6/18,南洋群島
蕪木 幾二(上飛曹) 丙種4期,6/18,マリアナ沖
青木 腋雄(一飛曹) 甲種10期,6/24,大宮島
金木 雄一(一飛曹) 甲種10期,6/24,大宮島
永谷 尚(一飛曹) 甲種10期,6/24,大宮島
真家 和夫(一飛曹) 甲種10期,6/24,大宮島
重松 康弘(大尉) 海兵66期,7/8,ヤップ
富田 隆治(一飛曹) 甲種10期,7/21,ヤップ
井上 聖一郎(一飛曹) 甲種10期,8/10,大宮島
秋山 日出一(一飛曹) 甲種10期,8/10,大宮島
青山 一朗(一飛曹) 甲種10期,9/12,セブ
丸山 茂樹(一飛曹) 甲種10期,10/15,クラーク※201航空隊へ編入
城所 竜男(一飛曹) 甲種10期,10/17,レイテ湾 ※201航空隊へ編入
中瀬 清久(一飛曹) 甲種10期,10/25,レイテ湾 ※201航空隊へ編入
 

記事の内容が参考になりましたらクリックをお願いします!
読者の方々のクリックによって当サイトは維持されています

  
戦史 ブログランキングへ

2013年6月20日 (木)

浜松広報館の零戦と尾崎伸也大尉

Dsc02567
 

航空自衛隊浜松広報館に零戦五二型(43-188号機)が展示されている。

この機体の歴史をさかのぼると、昭和38年、グアム島で発見され
日本へ返還輸送、復元されたものだ。
 
誰が乗っていたのだろうか?
展示機の説明書きにはこれといった記載が無い。
ただ書物によると、尾崎伸也(大尉)の搭乗機と推測される。
尾崎大尉は水上戦闘機出身の零戦搭乗員で
 
昭和19年5月25日、343空は、ビアク作戦発動とともにパラオ(ペリリュー基地)へ進出、
6月6日にはアイライ基地(現在のパラオ国際空港)へ拠点を移した。
 
6月19日、大宮島(グアム島の旧称)上空において
尾崎大尉と他一機が哨戒中、敵戦闘機2機と交戦となり
1機を撃墜、もう一機に追尾された尾崎大尉機は
海面直前まで急降下し、敵追撃機を海面に激突させたが
自らも被弾し、飛行場に着陸したが、病院に向かう途中に息を引き取った。
 
それがこの機体だ。多くの観光客が訪れるが、かつて太平洋の空を席巻し
護国に命を奉げた尾崎大尉をはじめ、大空のサムライに思いを馳せる者は少ない。
 
Dsc02600
 
▲復元前、グアム島で発見された尾崎機 
 
この際なので
航空自衛隊浜松広報館(エアパーク)について触れておく。浜松は航空自衛隊発足の地で
航空自衛隊浜松広報館は、航空自衛隊に理解を深めてもらうための施設であり
巨大な格納庫には、歴代の多くの機体が展示されている。
飛行機好きにはよだれもののパークだ。
 
Dsc02614 Dsc02610
 
老若男女、入場無料だ。
 
※民主党による2010年度の予算編成で、目の敵にされ、約一年間
入場料をとっていたが、ふたたび無料化が実現した。現在は無料である。
 
エントランス前には、退役した初代ブルーインパルスF-86Fが迎える。
 
Dsc02573 Dsc02559
 
Dsc02554 Dsc02553
 
国産ステルス戦闘機の「心神」と政府専用機の椅子。
あまり知られていないが、政府専用機は航空自衛隊直轄の機体である。
 
この写真を友人に見せたところ 
「ふ~ん、なんかあほらしい」とコメントしていた。
でも、訪れる観光客は総理大臣の椅子に座って、みな満足そうな様子である。
確かに座り心地は良い。 
 
Dsc02580
 
三菱F-2戦闘機のプロトタイプであるXF-2。
 
Dsc02587_2
 
三菱F-1戦闘機。
 
Dsc02594_2
 
建物の隣は航空自衛隊浜松基地で、広大な滑走路を望む。
戦闘機の離着陸が見られる。なお、3階にある図書膣の資料は膨大で時間を忘れる。
 
20177135_1813290685_107large 20177135_1813290677_194large
 
なんといってもここの特徴は、実際の戦闘機のコクピットに座れるという点。
操縦桿を動かしたり、ラダーペダルを踏んだりできる。
F-1やブルーインパルスのT-2などにも搭乗できる。
 
本物の戦闘機に座れるのは日本ではここだけ!
おみやげショップも完備し、飛行機好きなら絶対に損はさせない
すばらしい施設である。

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

2013年6月18日 (火)

七月の硫黄島へ

Imgp2673
 
 

来月も硫黄島へ行く。硫黄島は医療設備が無いため、渡航前に
医師の署名した「健康証明書」を提出する必要がある。
そこでかかりつけの診療所を訪ねた。

六十年配の先生は
いつもの柔和な表情から一転、神妙な面持ちになり
「私も祖国のために命を奉げた方々の供養をしたい。
本当は私も仕事が無ければ行きたいのですが」

と思いを馳せた。さらに

「これは私からの餞別です」と言って
診断書の代金を受け取らなかった。

硫黄島へ行きたいけど行けない人たちがたくさんいる。
代表者として恥ずかしくない振る舞いを
しなければならないと改めて覚悟した。

先生は診察室の外に出て、手を振って私を見送ってくれた。
その見送りは私だけに向けられたものではないことを感じた。

私は、ねんごろにお礼を述べて診療所を後にした。

薫風が心地よく水面を揺らす、
田んぼ沿いの道を歩いて帰った。