2013年4月16日 (火)

茨城県護国神社参拝

Imgp3514

 
本日は水戸市の茨城県護国神社へ参拝しました。
本殿では、慰霊祭が行われ「同期の桜」が演奏されていました。
 
Imgp3504
 
東日本大震災のさい、この大鳥居は倒壊せず健在でしたが
石の接合部に隙間が出来てしまいました。
土台も大きな亀裂が入りました。
 
Imgp3516
 
こちらはペリリュー島の慰霊碑です。
左右の石灯籠が倒壊し、転がりました。石段の一段目にその跡があります。
周囲の柱と柵も破壊されたため、応急的に物干し竿で補修しました。
 
 
Imgp3520
 
Imgp3521
 
Imgp3505
 
Imgp3519
 
Imgp3515
 
そのほかの慰霊碑なども大きなダメージを受けました。
よく見ると多くの修復跡に気付きます。

2013年4月 5日 (金)

大和ミュージアム

Imgp1126

 
 
呉市の大和ミュージアムへ行ってきました。
ここを訪れるのはかねてからの願いでした。
 
Imgp1117戦艦大和は呉のみなさんの誇りのようです。
ボランティアガイドの解説が素晴らしい!
私の場合は年配女性だったのですが
とにかく分かりやすく、しかも正確で
感銘を受けました。
「太平洋戦争、日本では大東亜戦争と言って
おりましたけれども」・・・と
先の大戦についての呼び方、これは難問で
ありますが、サラリと紹介してしまう。
これではどちらも文句のつけようがない!
 
 
 
Imgp1120 
その言い回しに感服致しました。
さらに、展示品を細かく紹介して回るのですが
初心者にはわかりやすく、オタクでも
満足な内容でした。
そして、最後にこう仰ってガイドをしめくくったのです。
「大和沈めど、培ったその技術は沈まず
今日も健在なり」
 
 
 
 
 
そう。戦艦大和は確かに登場した頃には
時代にそぐわない兵器と化していました。
 
しかし、建造時術で培った技術は確実に今日に生きているのです。
私は嬉しくなりました。
 
■大和ミュージアムとはどういうところか 
決して、戦争を美化や正当化するところではありません。
けれど、自虐的でもない。戦艦大和の純粋なテクノノジー面の解説、そして
当時の時代背景を、戦艦大和を通じて中立公正な展示がなされています。
 
 
このミュージアムは「戦艦大和」の建造、すなわち戦艦大和こそ
我々日本人の血と汗と涙と、技術と、国民の底力の結集の象徴であり
我々日本人は、これだけの仕事を成し上げることが出来るのだ、と
教えてくれるところです。
 
 
大和の技術は今日も確たるものであり堂々と健在であった。
同じ日本人だ。先輩方が70年前にこれだけの仕事ができたなら
きっと若い僕たちも世界に誇れる、何かができる!
 
 
素晴らしいミュージアムでした。
 
 
 
■追記-大和を建造したドックが現在も残っています
 
大和を建造したドックが残っています。ミュージアムから見えます。
これもボランティアガイドさんが教えてくれました。
現在でも超大型船のドックです。どこだかわかりますか?
 
 
Imgp1134
 
 
Imgp1137_2
 
 
ズームアップしてみましょう。「大和のふるさと」と銘板がありますね。
ここが大和を建造したドックです。 
 
 
Imgp11377
 
 
ここには珍しい零戦六二型が展示してあります。ガイドさんの説明によると
広島へ原爆投下の時、琵琶湖上空を飛んでいた機体だそうです。
 
Imgp1121Imgp1122Imgp1130
 
 
 
■戦艦長門の軍艦旗
 
ここには戦艦長門の軍艦旗が展示されています。
これには逸話があって、
「開運!なんでも鑑定団」という番組にこの旗が出品登場し
本物と判定され1000万円の値段がつきました。
 
これを見ていた出演者の石坂浩二がポケットマネーでその場で購入。
価値あるものを多くの方々にご覧頂きたいというご意向で
直後、大和ミュージアムへ寄付されました。なんという素敵なお金の使い方でしょう。
 
戦艦長門は大和が登場するまで連合艦隊の旗艦を務めたことでも有名です。
終戦まで健在でしたが、戦後米軍に接収され、ビキニ環礁での核実験の標的艦と
なりました。ビキニ環礁の核実験では数ある艦船の中でも最後まで耐えぬいて
他の艦船が轟沈するなか、二度目の爆発でようやく傾いた程度だったと記録に残っています。
その後、誰に見送られることもなく、三日後くらいにゆっくりと海面へと消えていったのでした。
 
ビキニという水着がありますが、あれは、そのビキニ核実験が命名の由来です。
核実験の爆発的魅力と大胆さから、その水着を連想させるといった理由で
デザイナーが考案し命名したと伝えられています。少々横道に逸れましたが
 
そんな貴重な戦艦長門の軍艦旗。
米軍に奪われる前に取っておいたんでしょうね。
 
Imgp1114

てつのくじら館が凄い

海上自衛隊呉史料館 / てつのくじら館が凄い!

広島県呉市、戦時中は連合艦隊の母港で
海軍の街として有名です。
JR呉駅を降りてすぐ、海上自衛隊系テーマパーク
「てつのくじら館」があります。海上自衛隊を退役した本物の潜水艦を
陸揚げし、展示しているのです。しかも入場は老若男女ともに無料!
潜水艦とはどんなものなのか?
潜水艦に興味がある方も、そうでない方も、一見の価値ありです!
Imgp1054
 
 
Imgp1065
 
どーーーーん!!
さて、入口はどこだ?
この海上自衛隊の潜水艦「あきしお」は昭和58年に竣工、同60年に進水
昭和61年より就役。大海原へ潜航を開始しました。
 
平成16年に役割をまっとうし、退役。
クレーンで引き上げられ、呉駅前に展示される運びとなりました。
 
Imgp1068
やっと見つけた。ここが入口。潜水艦の横に
資料館建屋が併設されており、まずここから
見学するようです。
なんと、老若男女、入場は無料だ!
あ、さっきも言ったか。休日ともあって
ご年配から和やかな雰囲気の家族連れまで
大勢がお越しでした。
 
 
 
 
 
Imgp1078
入るや否や、いきなりどーーーん!
これは「機雷」です。
もちろん本物。
海にプカプカ浮かべて、敵の船や潜水艦に
触れると爆発するワナのような兵器です。
海上での地雷と考えてください。 
 
 
 
 
 
 
 
Imgp1082
機雷は戦争中、日米ともに用いたものですが
戦争が終わってもたくさん残っていたので
これを処理する作業が、現在でも続いています。
この海の危険を排除して綺麗にする作業を
「掃海」と言います。
日本海軍が自分で敷設した機雷はまだ構造が
わかっているし、単純なのでマシだったのですが
米軍が飛行機から投下した機雷が兎角多く
掃海は危険と困難を極めました。
 
 
 
 
Imgp1083
掃海はすべて日本の仕事でした。
我々の日本人が一生懸命、機雷を取り除いている
最中(当然、殉職者も大勢出ています)
アメリカは何をやっていたかと言うと
朝鮮半島で戦争をしていました。
「朝鮮戦争」です。
アメリカは昭和20年に日本を降伏させた直後
休む間もなく、朝鮮半島で共産勢力と対峙。 
 
 
 
 
 
Imgp1079
今度は占領した日本からB-29を飛ばし
朝鮮半島の各地を爆撃したのです。
この戦争は泥沼化し、総指揮官の
マッカーサーが次のような立案をしました。
「勝つためには20個の原爆投下が必要だ」
この強行姿勢を辞さなかったため
大統領から司令官を更迭されました。
結局、アメリカは共産勢力を押し返すことができず
朝鮮半島は分断され、北朝鮮と韓国にわかれて
しまったのです。
 
 
 
 
話しが少し逸れましたが、その間に、日本は一生懸命「掃海」に従事していました。
こちらを見学すると、そういった苦労が理解できます。自衛隊OBの方がガイドしてくれます。
 
いよいよ潜水艦の資料へ参ります。
 
Imgp1084_2
 
Imgp1091
 
資料館を見学して、最も感じたことは
「狭い」「恐怖の閉塞感」です。
 
Imgp1087 
こちらは寝台と洗面所。
潜水艦は一度航海に出ると
数か月この空間で過ごします。
海上自衛隊員の中でもとくに
忍耐と精神力が求められる任務です。
潜水艦乗りはエリートです。
 
 
 
 
 
 
 
Imgp1090 
潜望鏡です。
自由に触ってよろしい。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Imgp1089 
食事です。三食のほかに中間食というものが
あります。実質一日四食となります。
潜水艦の厨房は当然狭く、料理も限られている
し、簡単なものと思い込んでいたのですが
意外にも華麗なるメニューです。
でも少し考えれば、ずっと海の底でのお仕事。
食事は何よりの楽しみですからこれくらいは
当然ですよね。 
 
 
 
 
 
Imgp1092 
資料館を一通り見学したので、
いよいよ潜水艦の中へ入って参りましょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Imgp1094
Imgp1095
 
せ、狭い。すれ違いにも一苦労だ。
こちらが三段寝台。
なぜ照明の色が違うのか?それは昼夜の区別をつけるためであります。
潜水艦は昼夜の感覚が鈍くなってしまうので、時間帯によって艦内の照明の
色を変えているのです。
白が昼間で、赤が夜間です。  
 
Imgp1096 Imgp1097
 
Imgp1101
 
 
椅子が一脚と寝台だけのある狭い部屋が艦長室です。 
艦長室は艦橋同様の計器類が揃っており、就寝中の
緊急事態に対応できるようになっております。  
 
 
Imgp1099 Imgp1102
Imgp1103 Imgp1106
 
Imgp1104_2
 
艦橋の操舵席。なんと!椅子に座って操艦できます!
舵が動きます。自衛隊OBのガイドの方が「取り舵いっぱい」とか「急速潜航」とか
指示してくれます。大人でもOKですよ。せっかく来たんですから恥ずかしがらずに
潜水艦を動かしてみましょう。
 
Imgp1112
 
潜望鏡も自由に触ってよろしい!
 
グルグル回しながら実際に外が見えます。 
 
 
Imgp1110
 
同じ場所です。夜間照明。
昼間だったり夜間だったり、ガイドの方が頻繁に変えてくれます。  
 
 
Imgp1107
 
Imgp1109
 
以上で潜水艦探索おわり!潜水艦勤務は
本当に過酷なものだと実感がわきました。
 
海上自衛隊の潜水艦乗りの方々、日本の海を守ってくださり
ありがとうございます!
 
外に出て、青空と太陽がこんなにも気持ち良いものだったとは。

「君を忘れない」三沢航空科学館の零戦

Imgp0526

 
 
青森県の三沢航空科学館に展示の零戦(レプリカ)です。
映画『君を忘れない』の撮影に使われたものです。
 
映画をご覧になった方も多いと思います。
キャッチコピーは
『ヒコーキに乗れて、女の子にモテる。そんな青春のはずでした』
特攻隊に選ばれた若者の出撃までの様子を描いた作品で、零戦パイロットの役は
唐沢寿明、木村拓哉、反町隆史、松村邦洋、袴田吉彦、池内万作などが出演。
今では一流の俳優ですが、まだ世に出る前であり、ファンにとっては実に貴重な作品です。
 
キムタクは長髪だし、松村は太っているという、時代背景をきちんと
描こうとすれば、まず有り得ない設定です。キムタクは劇中で
海軍に入ってヒコーキに乗る動機が「髪を伸ばせて女にモテるから」と堂々
のたまうし、明るくコミカルで戦争映画としては実にくだけています。
 
若者に戦争映画を気軽に受け入れてもらいたくて作ったんでしょうけど、
それらを加味しても、くだけすぎている印象が払拭できません。
それでもこの映画で特攻隊に関心を持ってもらえるなら、何も知らないよりマシかなぁ・・・と
考えてしまいます。この映画に関心を持った若者は、これにとどまらず
さらに掘り進めて欲しいと願っています。
 
Imgp0494
Imgp0487
Imgp0527
 
Imgp0495■長髪はOKだったのか?
実際のところ、本当に海軍では長髪は許されて
いたのでしょうか?単純なアンサーならば
YESです。
海軍には陸軍のように頭を丸刈りにしろなどと
いう規則はありません。ただし、士官以上(少尉
以上)に限られていました。これは多少ローカル
ルールがあったようで士官と言っても、大尉以上
でないとダメだとか言われた部隊もあったようです。
 
特攻第一号で有名な関行男大尉は長髪で有名ですね。
 
 
しかし、現在の基準とは違うことを忘れてはなりません。当時は、軽く耳に髪がかかる
くらいで長髪と呼ばれました。だからキムタクはいくらなんでも極端です。
 
 
ところで、長髪といえば山本五十六の有名な逸話があります。
あるとき、山本五十六が新聞記者の質問に答えていたときの発言です。
「わしは面倒で五分刈りにしているが、パーマネントだっていいじゃないか。
坊主にしたってだらしないやつはだらしないよ。要するに坊主だろうとパーマネントだろうと
どちらでもいいじゃいか。とくに搭乗員は髪があったほうが怪我もしないからね」
メモを取っていた記者は驚きました。当時の風潮としてはあり得ない発言だったのでしょう
そして山本は堂々「記事に書くならどうぞご自由に」と言ってのけたのです。
 
 
■松村みたいなおデブくんでもゼロ戦に乗れたのか?
これにはふたつのアンサーが存在します。まず時代背景から。この場合の
アンサーは「有り得ない」となります。当時の食糧事情は悪化の一途を辿っていました。
確かにパイロットは優先的に食糧を分けてもらえまたし、飢えることは無かったでしょう。
それにしても、松村は太り過ぎです。戦闘機パイロットともなれば例外なく体力の優れた者です。
仮にあの体型だったとしても、日々の訓練を重ねるうちに絶対痩せるはずです。
そして、物理的な問題。そもそもゼロ戦に乗れるのか?
乗れます。乗ることはできますが、コクピットで身動きはとれないでしょう。
特攻機の零戦は爆装といって250キロの爆弾を吊り下げることが可能でしたし
外部燃料タンクを吊り下げる場合もありました。松村の体重が150キロだったとしても
離陸は理屈上可能です。
 
 
■飛行機乗りの志望動機が女の子にモテるため
飛行機に乗ると言う憧れは誰もがあったでしょう。憧れの飛行機に乗るためなら
その為なら、なんでもやる!といった方がほとんどです。だからこの動機は矛盾します。
第一にお国の為に死ぬ覚悟でしょう。
でも、ひとつだけ言わせてください。当時の彼らの日記などから
休暇の様子などをうかがい知ることが出来るのですが、休暇ともなれば
違いますよね。久しぶりに歩くシャバで女の子に心奪われる様子などが書いてあります。
そこだけは、今も昔もかわらないんです。普通の若者でした。 
 
 
映画は映画で楽しんでくださいね
 
三沢航空科学館には他にも魅力的な飛行機が数多く展示してあります。
機会あればぜひお立ち寄りください。

2013年3月31日 (日)

中島又雄海軍中尉 零戦による本土防空戦

近現代史研究会聴講会(第二十三回)
「零戦パイロットが語る本土防空戦」
http://www.panda1945.net/
 
参加し感想と印象に残ったことを少し記しておきます。
 
今回の講師、中島又雄先生は元海軍中尉
大正14年のお生まれで海兵73期。
井上成美が当時の海軍兵学校校長であり
霞ヶ浦航空隊では関行男が教官であった。
 
飛行学生過程を修了後の昭和20年6月、中尉任官
第三三二海軍航空隊の零戦搭乗員となり、初陣でB-29の迎撃となった。
鳴尾(現西宮市)は二式大艇や紫電改の製作で有名な
川西航空機の生産拠点であり、これを空襲から守ることが最重要任務であった。
 
■零戦と雷電、そして紫電改
 
大戦末期に登場し実戦配備された、いずれも本土防空を目的に作られた
二種類の局地戦闘機がある。新鋭機「雷電」そして古今ともに不動の人気を誇る
紫電改」であった。
 
第三三二航空隊には零戦のほか、この新鋭機「雷電」も備えていた。
新鋭機といえども、初めて搭乗したベテランのテストパイロットが殉職した
事柄(筆者注:昭和19年12月15日入江大尉の事故か?)も耳に入っており、
氏自身はもちろん、周囲でも不評で
「雷電だけは乗りたくなかった」と語っている。
 
※この件については
『雷電は本当に欠陥機であったのか?』と題してこちらで検証した。
 
一方、憧れたのが「紫電改」であった。一度だけ紫電改が
給油のために飛来した折に立ち会っており
搭乗員はニッコリ笑いながら「何機やった」と指で撃墜数を表すと
ふたたび大空へ消えて行ったという。
 
紫電改に乗りたかった。とてもうらやましかった。
 
中島氏はいずれの機体に搭乗することなく
零戦五二型丙型」で終戦まで戦い抜くことになるが
零戦はとても素直で扱い易く、良い飛行機であったと回想する。
 
■B-29邀撃
 
紀伊半島の潮岬にレーダー基地があって
これを捕捉すると空襲警報が発令される。
※1
 
関西地区上空まで十分な時間があったので邀撃に上がる。
B-29はこの頃(昭和20年6月)になると爆撃の精度を増すため
高度3000-5000メートルくらいの低空で侵入するように
なっていた。これにはずいぶんなめられたもんだなと憤りを感じた。
※2
 
高度を十分にあげて待ち構えることが可能だった。
空襲はたとえ百機単位になろうと、必ず九機編隊ずつで飛行するので
その九機編隊の一番機を狙うのが原則であった。
※3
 
攻撃の際は、敵機上空より操縦席を狙って急降下攻撃をかけるのだが
敵機を目標にして垂直降下する「前上方攻撃」および
敵機斜上より降下する「直上方攻撃」が有効かつ最も用いられた戦法であった。
 
攻撃の機会は一度きりで、一撃を加え離脱すると
次に続く9機編隊に再度一撃を加えるべく上昇、
これを数回、繰り返す。
※4
 
氏はこのときの様子を「恐怖感はなかった」と回想する。
まず、零戦の前方にはエンジンがある。これが防弾の役割となるし
仮にエンジンに被弾してプロペラが止まっても零戦は滑空して充分に不時着できるから
安心だ。
 
もしコクピットに直撃すれば、まぁ間違いなく即死であろう。
一瞬であの世へ行けるのだから気が楽であった。
 
ところで、防弾装備というのは、いま考えればその重要性に納得できるが
当時の心境としては、わざわざそんなものをつけるのは
サムライとして卑怯だし、恥だと感じていた。
 
とにかく上空では、我が戦闘機隊の奇襲により
あの巨大なB-29が翼を右に左に大きく振って
逃げ回る様子が凄まじかった。
 
■B-29とP-51
 
昭和20年6月20日
この日もB-29の邀撃に上がるも
硫黄島の陥落以降、護衛戦闘機P-51が随伴するようになり
邀撃は被害甚大、困難を増す。
 
地上基地より電話連絡※5
 
「カラスがヒバリを連れてきた」
 
カラスはB-29でヒバリはP-51の隠語である。
零戦隊は北方へ待避せよとの指示があり
歯がゆく悔しい思いをしつつ北方へ待避した。
 
 
 
 
※1)潮岬レーダー基地
これがおおいに役に立ったため
氏は戦後、このレーダー基地に努めていた技術者に
礼を述べに行ったという。
 
※2)B-29の高度、空戦について
敵機B-29はは1万メートル以上の超高高度を飛行しており
しかも機体の機密構造により、搭乗員はTシャツ一枚で
コーヒーを飲みながらゆうゆうとやってくる。
日本の戦闘機はそんな高いところまで届かないし、高射砲だって届かない。
迎撃は至極困難だったと一般的に伝えられている。
 
空襲初期は確かにそうであった。しかし
米は自軍機の安全より都市爆撃の戦果を優先したのである。
数を重ねるごと、爆撃精度を高めるため低空での侵入を敢行した。
 
迎撃戦闘機による戦果はもちろん、高射砲も命中しており
相当数のB-29が撃墜されている。
 
氏自身は零戦の限界高度、10700メートルまで上昇した経験もあるが
実戦は5000メートルくらいの零戦にとってはいちばん良いところ
(レスポンスを発揮できる)であった。
 
身体の負担について、1万メートルまで上昇したときは
さすがに少々きつかったが7000メートルくらいでは
何てことはなかった。それよりも恐ろしいのがブラックアウトで
操縦桿を引き続け、旋回、急上昇を繰り返すと身体にかかる
Gで、目の前が真っ暗になり意識もうろうとする。
ここいらで操縦桿を離せばフッと明るくなるのだが
無理をするとそのまま意識を失って墜落するので、最も注意を要した。
(現にそうやって死んでいった者が居た)
 
空戦の才能より、敵をはやく見つけたほうが
ずっと勝ち目があった。両目ともに視力は2.0で
落とさぬよう努力した。
 
上空でP-51と会敵、お互いにバンクを振って
翼を重ね合わせるように飛行すると
翼に日の丸が描かれているのが確認できた。友軍の
三式戦闘機「飛燕」だったという逸話もあった。
 
※3)九機編隊の一番機
一番機の爆撃手は最も優秀な者が選ばれる。
一番機の爆弾投下にならい、二番機三番機の投下が続くため
一番機を狙うのが原則かつ最も有効とされた。
 
翼に命中弾を与え、白煙を吹くのを確認した「やった!」と思ったが
あっという間に収束し飛び去ってしまった。B-29の消火設備は完璧であった。
3号爆弾を一度だけ用いたこともあったが命中せずに終わった。
 
※4)一撃離脱
ただし機体後方に火力が最も集中しているので
離脱の際が怖かった
 
※5)電話連絡
基地との連絡に無線が使えた。
ただし機体同士のやりとりは不可。

2013年3月23日 (土)

桜花と武士道

67691fr84_m  
 
 
私たちはヨーロッパ人とバラを愛でる心情をわかち合うことはできない。
バラには桜花のもつ純真さが欠けている。それのみならず、バラはその
甘美さの陰にとげを隠している。バラの花はいつとはなく散り果てるよりも
枝についたまま朽ち果てることを好むかのようである。しかもこの花には
あでやかな色合いや濃厚な香りがある。これらは全て日本の桜にはない特徴である。
 
私たち日本の花、すなわちサクラは、その美しい粧いの下に毒やとげを
隠し持ってはいない。自然のおもむくままにいつでもその生命を棄てる
用意がある。その色合いは決して華美とはいいがたく、その淡い香りには
飽きることがない。
 
中略 
 
草花の色彩や形状は外からしか見ることができない。それらはその種類の固有した性質
である。しかし草花の芳香には揮発性があり、あたかも生命の呼吸に似てかぐわしい。
そのためあらゆる宗教的な儀式においては乳香や没薬が重要な役割を演ずる。香りには
精神に働きかける何かがあるのだ。
 
太陽は東方から昇り、まず極東のこの列島に光を注ぐ。そしてサクラの芳香が朝の空気を
いきいきとさせる。このとき、このうるわしい息吹を胸一杯吸うことほど気分を清澄、爽快
にするものはないであろう。「旧約聖書」には創造主みずからが、燔祭の芳香を嗅いで
その心に新たな決意をかためられた「創世記(八-二二)」と記されている。
 
人々が小さな家々から外へ出て、その空気に触れるいざないにこたえたとしても何の不思議も
ないではないか。たとえ人々がしばらくの間、手足を休めて働くことを忘れたり、心の中の
苦しみや悲哀を忘れようとしたとて、それはとがめるに値しないであろう。
 
短い快楽のひとときが終れば、人々はあらたな力と満たされた思いをもって
日常の仕事に戻っていく。このようにサクラはひとつではなく、さまざまな理由から
わが日本国民の花となっているのである。
 
ではこのように美しく、かつはかなく風のままに散ってしまうこの花、ほんのひとときの香りを
放ちつつ、永遠に消え去ってしまうこの花が「大和魂」の典型なのだろうか。
日本の魂とはこのようにもろく滅び去ってしまう運命にあるのだろうか。
 
『武士道』(新渡戸稲造)より抜粋

2013年3月21日 (木)

二連装25ミリ対空機関砲(海軍)

二連装25ミリ対空機関砲(海軍)
(三連装もあり)
 
もともとは艦船用で、対空射撃のほか水平射撃も可。
そのため硫黄島上陸戦で使われた。
 
戦艦大和にも搭載。シールドが装着されており
主砲防爆の為。
  
Imgp2635

2013年3月20日 (水)

硫黄島 遺骨収容

硫黄島 遺骨収集
 
 
 遺骨収容現場は砂漠地帯の岩山、えぐるような崖下の壕で頭上には艦砲
射撃の跡や弾痕が著しく、無数に残っている。埋もれた壕の入口のみ重機
で開削し、あとは全て手作業で掘り進める。天井の高さは百三十~百四十
センチ。私たちは中腰となり壕の中を駆け回り、土砂を次々リレーし排出
した。奥へ掘り進むほどに暑く、作業先端の温度は七十度ほどになる。握
りしめた砂は熱く、汗が流れ落ちる。硫黄島は地下要塞化されており、最
も長い壕は全長千八百メートルにも達する。過去に死亡事故も発生してお
り一度入ると方向感覚を失う。今回、私たちが作業を行う壕は二百メート
ルも無い上、縄梯子をかけるような高低差もないので、これでも至極楽な
方と言えよう。
 先端を掘り進む作業員はおよそ五分置きに交代となり、一旦外に出て水
分補給と体のクールダウンを行う。その都度、外の光が見えて、涼しい風
が吹き込んでくる。艦砲射撃も火炎放射も無い。そこで待っているのは心
地よい潮風だけだった。この岩山の高台からは黒い砂浜と監獄岩を望む。
 
                             銃剣は光り輝く
 
 私が英霊に後ろめたさを感じながら水をガブ飲みしている隣では搬出さ
れた土砂を別の係が丁寧にふるいにかけている。小さなお骨を見逃しては
なるものかと皆、目を皿のようにして小さなお骨を探している。同時に発
見された遺留品の数々が積まれている。真空状態にあったので、時間の経
過が遅い。飯盒、水筒、ガスマスクなどが最も多く血染めの軍服がある一
方、新品同様、店の棚に陳列されていても不思議はない綺麗に洗濯され畳
まれた毛布などもある。
 歩兵の化身とも言えよう、銃剣の鞘を抜くと、今なお最後の突撃に備え
るべくその先端は鋭く光り輝いていた。衛生兵の薬瓶、ステンレス製の鉗
子は錆びることなく、そのまま開くことができた。重機関銃は、弾を装填
すれば射撃が可能ではなかろうか。一切の劣化なく眠っていた。徹底抗戦
は終わらない。四十発ほど出てきた手榴弾は九七式、九九式が半々くらい
で混在し、いずれもピンが抜けていて不発のようである。兵隊さん、この
手榴弾をどんな思いで握りしめていたのだろう。壕内部は暗闇でよくわか
らなかったが、私が土砂を排出していると一緒に対戦車地雷がゴロンと出
てきたのには驚いた。
 基地司令の視察があった。壕の一番奥まで入って頂いたようだ。
次に紹介するのは司令の訓示である。
 
「昔の兵隊さんは、こんな暑い中で壕を掘って大変だったなと思うよりも
これだけの事が成し遂げられたんだ、是非そう考えてください」
今回の遺骨収集では合計七柱を収容した。

続きを読む »

B-29プロペラ(硫黄島)

Imgp26612_2
 
800pxb29_in_flight  
 

硫黄島に残るB-29のプロペラ。アメリカ軍は

「硫黄島は元の取れた島だ」といった表現をしばしば用いる。
 
 
本土空襲の為、サイパン、テニアン、グアムからB-29の大編隊が出撃する。
航続距離としてはギリギリであり、計算を誤ると燃料不足が生じたり
また日本の迎撃戦闘機による攻撃で被弾した機体は帰還が困難となる。
 
そこで奪い取った硫黄島に飛行場を整備し、不時着基地として大いに活用された。
硫黄島の地上戦で多くの犠牲を出した米軍であったが
硫黄島の奪取により、多くのパイロットの命が助かったのも事実なのだ。
合理的な考えではあるかもしれないが、命の価値を天秤にかけることは出来ない。
 
もうひとつの大きな利点として
硫黄島の奪取により、護衛戦闘機P-51の直掩が可能になった。
P-51は小さな戦闘機である。大戦中、最も優秀、最強だと謳われた
高性能戦闘機であるが、爆撃機のように多くの燃料が積めず
航続距離が短いためサイパンからの出撃は不可能だった。
 
しかし硫黄島からであれば行って帰ってくることが出来る。
それまで丸腰であったB-29は日本の迎撃戦闘機に攻撃され
墜落したこともあった。しかし護衛戦闘機P-51の登場により
これらの被害は激減した。これはP-51のエンジン。
 
 
 
Imgp2651
 
 
375th_fighter_squadron_north_americ

摺鉢山の星条旗

C-http://www.kabegamilink.com/act/0704/03300.html
 
アメリカの歴史教科書に必ず記されている項目三つある。
 
 
■先ずはパールハーバー。
(日本名・真珠湾攻撃またはハワイ作戦であるが)
米国にとっては、跡にも先にも経験の無い屈辱の日である。
昨今は、真珠湾攻撃と自爆テロとの区別もつかず報道が成され、また誤解され周知されつつある。
これは日本人としては非常に残念に由々しき自体と感じる。
 
■次に、広島、長崎への原爆投下である。
(彼らの言い分ではこれらが戦争の終結を早めたのである)
これは若い世代で冷静に議論を続けて行かねばならない問題である。
 
■そして、硫黄島だ。必ず硫黄島はどの教科書にも載っている。
多くの犠牲者を出した硫黄島の戦いはアメリカ人にとって特別なものである。
アメリカでも周知度は極めて高い。この写真はアーリントン国立墓地
のシンボルでもある、その名の通り「硫黄島の星条旗」のモニュメントだ。
ピューリッツァー賞を受賞したことでも有名だ。6人の米兵が
摺鉢山山頂に星条旗を掲げる様子である。
 
 
この星条旗を掲げた米兵6人のうち3人が戦死。
生きて祖国の土を踏めたのは残り3人だけだった。
 
 
これが現在の摺鉢山山頂。同じ場所。星条旗を立てた跡が残っている。
 
 
硫黄島 摺鉢山
 
 
硫黄島 摺鉢山
 
 
ここを訪れたアメリカの兵隊さんが記念に残していった識別票だ。
アメリカ人は硫黄島に皆、特別な思いを持っている。
日本人にも周知してもらいたい。
硫黄島 摺鉢山
 
 
硫黄島 摺鉢山