昭和19年後半から終戦にかけて
宇都宮市の大谷・城山地区の採石場地下空間は、
世界でも例を見ない広大な地下飛行機工場として稼働していた。
この地下工場で製造されていたのは大東亜戦争後半に登場した
四式戦闘機「疾風」である。(▲写真は地下工場で製造された疾風の胴体)
◆四式戦闘機「疾風」とは
「疾風」は中島飛行機が開発・生産を行った
重戦闘機で、「隼」や「ゼロ戦」の倍近くのパワーを発揮し、
速度、運動性、武装と防備、航続距離など いずれも優れ、
昭和19年4月の正式採用後、 陸軍は最も重要な
航空機として位置付け、大戦における運命を託した。
こうして 日本国民の総力を注いで送り出された
「疾風」は終戦迄の短い期間におよそ3,500機が生産され
(紫電改は約400機)大陸戦線、ビルマ戦線、フィリピン戦線、
および本土防空戦において活躍。
戦局の悪化に伴う部品の品質低下により、充分な性能が
発揮できず、苦戦を強いられたが、敢闘し、多くの敵戦闘機やB-29を
撃墜、あるいは 特攻機として出撃、 御楯となり 南溟に散った。
戦後、「疾風」を接収した米軍は品質の良い高オクタン価の燃料と、
プラグ交換等の整備を施しテスト飛行させたところ、
高度6,096mにおいて687km/hを記録。
P-51Dを上回るスピードだったため、
日本戦闘機の最高傑作と評価した。
◆大谷地下工場概要
「疾風」の製造は
中島飛行機太田製作所と中島飛行機宇都宮製作所
(現・宇都宮市陽南のスバル工場)で行われていた。
太田製作所では多くの機種が生産ライン上にあったが
宇都宮製作所は「疾風」を専門に製造するための
工場として稼働していた。
▲中島飛行機宇都宮製作所に並ぶ四式戦「疾風」
(現・宇都宮市陽南のスバル工場)
昭和19年後半に入ると、宇都宮製作所も空襲の
リスクが高まった為工場疎開が決定。疎開先に選ばれたのが
大谷・城山地区の採石場地下空間であった。
大谷地区の地下空間は
総床面積7,387平方メートルの地下建物が五棟、
これに加え、宿舎や食堂などその他設備の総床面積
103,968平方メートルの分散した
七棟の建物群から構成されていた。
地下空間に続く縦坑は上空から秘匿するため、覆いが設けられ
連絡用の斜坑が、海軍の設営隊によって新たに掘削された。
地下工場は最も浅い場所でも地下55メートルにあって、爆撃から
守られていたが、その存在が終戦まで知られることなく、爆撃目標に
なることは無かった。また、崩落事故も一度も無かった。
昭和20年3月頃より、宇都宮製作所の「疾風」機体組立生産ラインの全部と
武蔵野製作所のエンジン生産ラインの一部疎開が開始され
大谷では6月に最初のエンジンが製造された。
◆城山地下工場概要
城山地下工場は前述の大谷工場と連携して稼働した。
城山工場は19区画、総床面積197,508平方メートルの
計画のうち8区画101,232平方メートルが完成した。
この区画に宇都宮製作所の「疾風」生産ライン全てを移す
計画であったがスペース不足により
一部は宇都宮製作所に残されていた。
最大の作業空間は御止山工場と呼ばれる
31,768平方メートルの区画で
板金部品の製造が行われた。
◆宇都宮大空襲による影響
7月13日の未明、宇都宮上空にB-29の梯団133機が姿を現した。
このときの爆撃目標は中央小学校で、市街地の無差別爆撃を行った。
当初、最も狙われると予想された陽南の中島飛行機宇都宮製作所への爆撃は無く
ほとんど無傷の状態で稼働が継続された。
ただし、人的被害による影響で工員の出動率は低下した。
なお、航空機塗料の「黄緑第七号」であるが、塗装のノリが非常に悪かった。
戦後、残っていた塗料で犬小屋を塗ったという証言があるが、
一日立たず、剥がれてしまったという。
よって、宇都宮で製造された「疾風」は塗装を省略した全てジュラルミン剥き出しの
銀色をしていた。
◆地下工場の総員と勤務体制
地下工場を支える工員の総員は8月に最も多く、
軍人、常勤、学生等、合わせて5,702名が在籍し、
軍人と常勤者は一日10時間勤務の二交代制、
学生は一日10時間勤務で就労した。
▲地下工場で製造された疾風の主翼
◆大谷・城山工場で完成した疾風
元工員の証言によれば大谷・城山工場で
「終戦までに疾風は2機が完成した」とされているが
2機分のユニットが大谷・城山から宇都宮製作所へ
陸送され、最終組み立てを
実施したと考えるのが妥当であろう。
◆秘密飛行場計画
地下工場からロールアウト(完成)した「疾風」を直接発進させる計画が存在した。
この秘密飛行場計画は、現・国本西小学校を北端にして
国道293号線沿いを南側に向かって離陸専用の滑走路を敷設。離陸した「疾風」は一旦
清原飛行場に着陸し最終艤装を行ったのち前線へ送られる。この計画は、
滑走路要地に杭打ちを行ったところで終戦となったが、
将来的には、決戦に備えて、地下工場と飛行場を合わせた大規模な
秘密航空基地として運用されたであろうと想像できる。
出典
米国戦略爆撃調査団報告書(太平洋戦争)第15巻 経済分野の調査、航空機部門
「日本の航空機工業」(第15巻)
第1部 中島飛行機会社の地下工場
US. National Archives and Records Administration
夏コミで販売した本(篠原作品、佐藤ヤス作品両方とも)
がヤフオクで三倍もの値段で転売されていてびっくりしました。
いずれも在庫があります。定価で購入できますので、
そちらでは買わないでくださいね。
お願い致します。
デジタル版の販売を開始しました。
1話300円で、スマホ等でも読むことが出来ます。
よろしくお願い致します。
第一話(無料)
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=67791936
第二話(¥300)
https://soranokakera.booth.pm/items/1000114
第三話(¥300)
https://soranokakera.booth.pm/items/1000139
第四話(¥300)
https://soranokakera.booth.pm/items/1000146
デジタルコンテンツの提供を開始します
こうしたデジタル素材コンテンツをクリエイター向けに提供していくため、
『BOOTH』にデジタル販売専門の店舗を準備中です。ニッチではございますが
今まで大量に作るだけ作って、必要な人にうまく届かなかったと思いますので
これで少しでもお役にたてれば幸いです。
『蒼空はるか』電子書籍版の販売も開始します。
『BOOTH』と、キンドル両方での販売を予定しております。
もちろん紙媒体も続けます。
11月25日のコミティアに参加します
12月の冬コミは参加を見送りましたが
11月25日、同じく東京ビックサイトで開催の「コミティア」に参加します。
コミティアとは創作オンリーのイベントで、二次創作は一切禁止。
オリジナルだけで5000スペースの大規模イベントとなります。
コミケとは全然違った雰囲気で作家にとっては
「オリジナルのみで勝負!」という厳しい世界ですが
それが最大の面白さです。ぜひ興味のある方はお越しください。
今日は『ペリリュー 楽園のゲルニカ』の作者、
武田一義先生がが宇都宮の弊社まで取材に来てくださいました。
5時間ほどお話ししました。内容はいずれ作品に反映されると
思いますので楽しみにお待ちください。
そこで私は売れっ子の漫画家の武田先生に失礼を承知で単刀直入に
「漫画家は短命な方が多ですよね。私はそれが悲しいです。
先生は大丈夫ですか。お身体大切にしてください」
と申し上げたところ
「漫画は一度でも休載があると、読者が離れてしまう」との由。
武田先生は一日に12時間、描くそうです。「だけど徹夜だけはせず眠る」
ことがせめてもの健康維持に努める対策とのこと。先生には健康でいて
ほしいと切に願います。
武田先生の命を削って作品を描かれる姿勢に、
私も全力で応援したいと改めて実感し、肝に命じました。