4月第3週目月曜日。
10連休が迫っているので、
大きな紙を出して来て、スケジュールを書き出します。
4月末で、今頂いてるお仕事も一区切り、つくはずです。
やること、やらないこと
優先順位、失敗した場合のリカバリー方法、
ぜんぶ書いて、
書いて、書いて、書いて、書いて、
悩んで、ある程度、理想形を完成させます。
ぜんぶ、詰将棋のように
段取りしないとできないのであります。
逆に書くと、
だいたいの事は出来ちゃいます。
半分、遊びですけど、
これはイベント時の私のコンテナです。
箱の底から物を入れて逆算して、完成する形に整えて行きます。
まず、机の上を水拭きして、布を敷く。
テープで端を固定したのち、ゴミ袋を出して、
並べ方見本の写真(最後の写真)を取り出して、という具合で、
イエローの梱包材と、ブルーの梱包材で中がわかるようにしておく。
部数は少なめで什器ごと出して、完了です。
こうしておくと、売れなかったとき無駄に数えないので棚卸で楽です。
POPは最後にクリップ什器で差すだけです。
完成予想図。私、人が多いすごく緊張して
慌てるので、こうしておかないと判断力鈍ったとき
忘れてしまいます。
砲雷撃戦のときのです。
これを作ったのは、
レースのピット作業を参考にして、交換するタイヤ置き場の
ラック(棚)がレイン(雨用)とドライ
色分けされてるんです。これだとクルーはどちらに
ジャッジされても、慌てず視覚で見分けて作業できると。
全てのスケジュールが
連休前に綺麗な放物線を描いて完遂できますように。