異機種編隊による祝賀飛行。日光連山をイメージした
「ニッコーフォーメーション」
一番機は宇都宮が誇るTH480B(ブルーホーネット)単機、
続いて同じくブルーの6機。続いてUH-1の3機編隊、宇都宮の「飛龍」
ことUH-60J、3機編隊、霞ヶ浦より飛来のCH-47チヌークと
AH-1コブラが殿(しんがり)を務める15機の大編隊であります。
急降下して地上をかすめるブルーホーネット。
栃木県警ヘリ「おおるり」この期待もこの宇都宮飛行場から発着しています。
UH-60J、宇都宮所属12ヘリ隊第一飛行隊コールサインは「飛龍」
アメリカ軍、座間基地よりゲスト機。
同じくUH-60米軍の仕様。
以上、カメラマン波木雄介でした。
飛行機好き持っているような100万オーバーの望遠レンズはないので
高角レンズで撮れるところまで撮った!そうです。
ペリリューなどの、ジャングルを最初は一人で歩いていました。
当初は、それで「あなたのやっていることは非常に危険だから、
必ず相棒を見つけろ」とお叱りをいただきました。だから今はもう
一人では行きません。
それで、話を戻すと、当初はジャングルを一人で歩いていますでしょう。
私、全く、霊感も、恐怖感もないのですけれど(呑気でしょう)
立ち止まって、ペッドボトルのフタを開けてごくごく飲んでいると
(休憩している時間はとても静かです)
なんだか、後ろめたいんです。玉砕の島で、みんな水を求めて
亡くなっていったのですから。私だけ、こんなに水を
独り占めしていいのかと。
一度、ペリリューの宿舎で居合わせた観光ダイバーに
「日本兵の幽霊が出るらしいですよ」と言われて、なんだか頭にきたので
「出るなら会ってみたい」と言ってやりました。
さて、話は現代になります。平成最後の日、
ペリリュー戦の最後のおひとり、
永井さんを車で浅草~茨城をお送りしました。同行者が
「永井さん、あれがスカイツリーですよ。冥途の土産
によく見ておくといいですよ」
この人、仲が良いので、永井さんにまった遠慮がございません(笑)
もちろん、永井さんは極めて崇高なるサムライですし、
戦争体験もいいんですけど、それをいったん忘れると、
すごくユーモアのある方で雑談がめちゃくちゃ面白いんです。
時間のあるとき、たくさん書きたいです。
「ほう、スカイツリー、いくらぐらいで入れるんかね?大相撲より安い?」
今回の講演会はお寺さんでした。
お寺さんの掛け軸を指でザラザラ触りながら、
「こりゃあ、コピーかな?この雲は子供みたいな絵だね。わたしだって
いくーらか絵ぐらいはわかるんだかんね」
「あの、ちゃんとしたお寺さんなので、コピーはいくらなんでもないかと・・・。
触っちゃダメです。ほら、ご住職が戻ってくるから!」
永井さんと一緒にスカイツリーを眺めて、
とても良い思い出ができました。
「永井さん、明日から令和ですね」
いつまでもお元気で。
単行本第二巻作業締め切りリミットラインが迫っている。
今回の漫画は奇数ページ、
つまり右ページで終わっているので、左側が白紙になる。
そこに差し込むデザインを考えなければならない、
とりあえずアタリ(印刷用語で仮の画像)を入れたところで
作業が止まってしまう。
篠原
「うわああ、この余った左側ページ、どうしたらいんだ・・・
こんな感動的な結末で」
ヤスさん
「適当でいいですよ。雲の絵とか」
篠原
「いやいやいや、それは無理!!これに見合うデザインを
考えないと」
金曜日も午後。
クリエイター全員で締め切りという名のモンスターと戦う。
篠原
「うーん、うーん、桜井、締め切り間際はものすごい圧迫感というか、
泣きそうにならない?」
桜井
「いやー、ならないですよ。逆にハイテンションですね。」
みんな強い。僕が一番、情けない。