2015年1月30日 (金)

カヤンゲル地図

カヤンゲル

▲地図をクリックすると拡大されます
 
パラオ地図無料(フリー)素材配布中!

零戦21型/二一型

零戦二一型(瑞鶴/岩本徹三機)

零戦二一型/21型

Photo_5

零戦二一型(21型)は、零戦初の量産モデル。空母搭載を前提とした
翼端折畳み構造を追加したほか、 着艦フックを装着。昭和16年12月、
真珠湾攻撃で実戦に参加。昭和19年初めまでに三菱740機、中島が
2,821機を生産し、大戦初期において海軍機動部隊の要となった。 
参考画像は昭和17年、空母瑞鶴所属、岩本徹三機。
 
零戦21型 
【零戦二一型諸表】A6M2-b

発動機/栄一二型 離昇出力/940馬力 上昇力/6000m/7分27秒
最高速度/533km/h 巡航速度/300km/h 航続距離/2,530km
自重/1,754kg 全備重量/2,410kg 燃料搭載量/525+330L
全幅/12.00m 全長/9.060m 全高/3.530m
主翼面積/22.438㎡ 翼面荷重/107kg/㎡
兵装/胴体7.7mm機銃×2 翼内20mm機銃×2 爆弾60kg×2
生産機数/約3,500機 
 

零式艦上戦闘機(ゼロ戦/零戦)

 
零戦の雑学-型式一覧へ戻る

 
21型 32型 22型 52型 52型甲 52型乙 52型丙 53型丙
54型丙 62型 63型 64型 二式水戦

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

二式水上戦闘機

二式水戦(二式水上戦闘機)


Photo_13二式水上戦闘機(二式水戦)

Photo_15

二式水上戦闘機は零戦二一型にフロートを装着した水上戦闘機。
川西航空機が開発中の十五試水上戦闘機「強風」が遅れていたため
水上飛行機の技術が豊富であった中島飛行機が急きょ、傑作機零戦を
ベースに開発と生産を行った。開発陣必死の努力により僅か11ヶ月という
短期間で実用化に至り、戦線に就いた。主脚、尾輪(タイヤ)を撤去し
フロートを取り付けたほか、防水加工や水上飛行機としての安定を得るため
垂直尾翼の形状等を変更した。重量と抵抗の増加に伴い運動性と
最高速度は低下(96.3km/h)したが水上戦闘機としては申し分ない性能で
大戦初期における島嶼攻略、防衛(アリューシャン、ソロモン、
中部太平洋戦線等)で活躍した。
 
二式水上戦闘機 
【二式水戦諸表】A6M2-N

発動機/栄一二型 離昇出力/940馬力 上昇力/3000m/3分57秒
最高速度/439km/h 巡航速度/---km/h 航続距離/926km
自重/1,921kg 全備重量/2,460kg 燃料搭載量/---+---L
全幅/12.50m 全長/10.248m 全高/4.305m
主翼面積/22.438㎡ 翼面荷重/109kg/㎡
兵装/胴体7.7mm機銃×2 翼内20mm機銃×2 爆弾60kg×2
正式採用/昭和17年7月 生産機数/377機

零式艦上戦闘機(ゼロ戦/零戦)

零戦の雑学-型式一覧へ戻る
 
21型 32型 22型 52型 52型甲 52型乙 52型丙 53型丙
54型丙 62型 63型 64型 二式水戦

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

零戦32型/三二型

Photo_9

ゼロ戦(零戦)32型/三二型

Photo_11

零戦三二型(32型)
エンジンを栄二一型(二速過給器 / スーパーチャージャー付き)に換装。
離昇1130馬力に向上し運動性能と最高速度を得た。翼端を50cmカットした
唯一の角型デザインで343機を三菱でのみ生産した。航続距離は低下。
昭和17~18年、主にソロモン諸島の戦線で活躍。
画像は昭和18年/台南空所属機。
 
零戦32型 
【零戦三二型諸表】A6M3

発動機/栄二一型 離昇出力/1,130馬力 上昇力/6000m/7分
最高速度/544km/h 巡航速度/---km/h 航続距離/2,134km
自重/1,807kg 全備重量/2,535kg 燃料搭載量/470+320L
全幅/11.00m 全長/9.121m 全高/3.570m
主翼面積/21.54㎡ 翼面荷重/118kg/㎡
兵装/胴体7.7mm機銃×2 翼内20mm機銃×2 爆弾60kg×2
正式採用/昭和17年4月 生産機数/343機
 

零式艦上戦闘機(ゼロ戦/零戦)

零戦の雑学-型式一覧へ戻る
 
21型 32型 22型 52型 52型甲 52型乙 52型丙 53型丙
54型丙 62型 63型 64型 二式水戦

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

零戦22型/二二型

Photo_16

ゼロ戦(零戦)22型/二二型

Photo_18

零戦二二型(22型)
零戦二二型は三二型の弱点を補うべく、翼端を二一型と同様丸型へ戻し
折り畳み構造を復活させたモデルで航続距離と運動性能を取り戻した。
武装を強化した二二型甲を含めると、昭和17年末より翌18年8月までに
560機を三菱でのみ生産。のち五二型へ移行する。
 
零戦22型 
【零戦二二型諸表】A6M3

発動機/栄二一型 離昇出力/1,130馬力 上昇力/6000m/7分19秒
最高速度/540km/h 巡航速度/---km/h 航続距離/2,560km
自重/1,863kg 全備重量/2,679kg 燃料搭載量/---+---L
全幅/12.00m 全長/9.121m 全高/3.570m
主翼面積/21.530㎡ 翼面荷重/119kg/㎡
兵装/胴体7.7mm機銃×2 翼内20mm機銃×2 爆弾60kg×2
正式採用/昭和18年1月 生産機数/560機
 

零式艦上戦闘機(ゼロ戦/零戦)

零戦の雑学-型式一覧へ戻る
 
21型 32型 22型 52型 52型甲 52型乙 52型丙 53型丙
54型丙 62型 63型 64型 二式水戦

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

零戦52型/五二型

Photo_20

ゼロ戦(零戦)52型/五二型

Photo_22

零戦五二型(52型)
ゼロ戦を象徴する最も一般的なモデル。22型、21型との違いは翼折畳み
構造を撤廃し翼端を50cmずつ
短縮。推力式単排気管(マフラー)を採用し
馬力を向上した。昭和18年8月より
三菱、同年12月より中島が生産を
開始し終戦までおよそ6000機が生産された。
中部太平洋戦線で活躍。
参考画像は昭和19年3月、第261海軍航空隊所属機。

 
零戦52型 
【零戦五二型諸表】A6M5

発動機/栄二一型 離昇出力/1,130馬力 上昇力/6000m/7分
最高速度/564km/h 巡航速度/330km/h 航続距離/2,560km
自重/1,876kg 全備重量/2,733kg 燃料搭載量/570+320L
全幅/11.00m 全長/9.121m 全高/3.570m
主翼面積/21.300㎡ 翼面荷重/128kg/㎡
兵装/胴体7.7mm機銃×2 翼内20mm機銃×2 爆弾60kg×2
正式採用/昭和18年8月 生産機数/約6,000機
 

零式艦上戦闘機(ゼロ戦/零戦)

零戦の雑学-型式一覧へ戻る
 
21型 32型 22型 52型 52型甲 52型乙 52型丙 53型丙
54型丙 62型 63型 64型 二式水戦

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

零戦52型甲/五二型甲

Photo_23

ゼロ戦(零戦)52型甲/五二型甲

Photo_27

零戦五二型甲(52型こう)は、五二型の武装・装甲を強化したモデルの
ひとつで携行弾数を増やしたほか、主翼装甲の厚さを0.2ミリ強化し
急降下制速度を740.8km/hに引き上げた。このほかに増槽を
木製化し形状も変更。容量は300リットルとなった。プロペラ・スピナーが
大型化され、機体重量(自重)は18kg増加した。
 
零戦52型甲 
【零戦五二型甲諸表】A6M5-a

発動機/栄二一型 離昇出力/1,130馬力 上昇力/6000m/7分
最高速度/559km/h 巡航速度/---km/h 航続距離/2,560km
自重/1,894kg 全備重量/2,743kg 燃料搭載量/570+300L
全幅/11.00m 全長/9.121m 全高/3.570m
主翼面積/21.300㎡ 翼面荷重/129kg/㎡
兵装/胴体7.7mm機銃×2 翼内20mm機銃×2 爆弾60kg×2
正式採用/昭和19年10月 生産機数/三菱約391機(中島不明)
 

零式艦上戦闘機(ゼロ戦/零戦)

零戦の雑学-型式一覧へ戻る
 
21型 32型 22型 52型 52型甲 52型乙 52型丙 53型丙
54型丙 62型 63型 64型 二式水戦

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

零戦52型乙/五二型乙

Photo_28

ゼロ戦(零戦)52型乙/五二型乙

Photo_30

零戦五二型乙(52型おつ)は五二型の武装、装甲強化モデル。
五二型との違いは右側胴体銃を7.7ミリから13.2ミリに換装したほか、
両翼下に150リットル増槽を各一個ずつ搭載可能に改造した。
後期生産機は座席後方の防弾を強化し風防正面を防弾ガラスに変更し
防御力を増加。昭和19年10月、正式採用され三菱で470機が生産された。
 
零戦52型乙 
【零戦五二型乙諸表】A6M5-b

発動機/栄二一型 離昇出力/1,130馬力 上昇力/6000m/7分
最高速度/554km/h 巡航速度/---km/h 航続距離/2,560km
自重/1,921kg 全備重量/2,765kg 燃料搭載量/570+300L
全幅/11.00m 全長/9.121m 全高/3.570m
主翼面積/21.300㎡ 翼面荷重/129kg/㎡
兵装/胴体7.7mm機銃×2 翼内20mm機銃×2 爆弾60kg×2
正式採用/昭和19年10月 生産機数/三菱約400機(中島不明)

零式艦上戦闘機(ゼロ戦/零戦)

零戦の雑学-型式一覧へ戻る
 
21型 32型 22型 52型 52型甲 52型乙 52型丙 53型丙
54型丙 62型 63型 64型 二式水戦

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

零戦53型丙/五三型丙

Photo_34

ゼロ戦(零戦)53型丙/五三型丙

Photo_36

零戦五三型丙または五三型(53型へい)は、五二丙に次ぐ改良型で、
エンジンを
水メタノール噴射式の栄三一型に換装し、自動防漏式燃料
タンクを施した。
期待したほどの性能向上が見込めなかったことから
量産化は中止され、
まもなく六二型、五四型丙/六四型へ開発生産が
移行されたモデルである。
仕様はいずれも予定値。
 
零戦53型/53型丙 
【零戦五三型丙諸表】A6M6-c
発動機/栄三一型 離昇出力/1,300馬力 上昇力/8000m/9分53秒
最高速度/540km/h 巡航速度/---km/h 航続距離/2,190km
自重/2,155kg 全備重量/3,145kg 燃料搭載量/500+300L
全幅/11.00m 全長/9.121m 全高/3.570m
主翼面積/21.300㎡ 翼面荷重/---kg/㎡
兵装/翼内13mm機銃×2 20mm機銃×2
爆弾60kg×2 30kg×4 ロケット弾
正式採用/昭和19年10月 生産中止
 

零式艦上戦闘機(ゼロ戦/零戦)

零戦の雑学-型式一覧へ戻る
 
21型 32型 22型 52型 52型甲 52型乙 52型丙 53型丙
54型丙 62型 63型 64型 二式水戦

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

零戦52型丙/五二型丙

Photo_31

ゼロ戦(零戦)52型丙/五二型丙

Photo_33

零戦五二型丙(52型へい)は五二型甲・乙を踏襲しさらなる火力と装甲強化
を施したモデルで胴体左の7.7ミリ銃を廃止し両翼に13.2ミリ機銃を追加。
両翼下にレールを設けロケット弾(三式弾等)を搭載可とした。格闘性能は
犠牲となったが、燃料タンクの防弾化し主翼と操縦席外側の装甲も強化して
防御力を高めた。
 
零戦52型丙 
【零戦五二型丙諸表】A6M5-c
発動機/栄二一型 離昇出力/1,130馬力 上昇力/6000m/7分
最高速度/544km/h 巡航速度/---km/h 航続距離/2,560km
自重/1,970kg 全備重量/2,955kg 燃料搭載量/570+300L
全幅/11.00m 全長/9.121m 全高/3.570m
主翼面積/21.300㎡ 翼面荷重/148kg/㎡
兵装/翼内20mm機銃×2 13.2mm×2 爆弾60kg×2、ロケット弾
正式採用/昭和19年10月 生産機数/三菱約470機(中島不明)
 

零式艦上戦闘機(ゼロ戦/零戦)

零戦の雑学-型式一覧へ戻る
 
21型 32型 22型 52型 52型甲 52型乙 52型丙 53型丙
54型丙 62型 63型 64型 二式水戦

零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改