2021年5月28日 (金)

雑餉隈の夏

震電

九州飛行機J7W1「震電」

2021年5月24日 (月)

広島の誇り MAZDA787B

MAZDA787b
広島の誇り MAZDA787B
原爆を落とされ広島の街は壊滅、マツダの前身である
マツダモータース社長松田宗弥と従業員7名全員が命を
落とした先の大戦から46年。
 
翼を失った海軍工廠の技術者たちを含む
多くの技術者たちが不死鳥の如く解き放ったマシンは
ルマン24時間レースで名立たるヨーロッパ名門チームを蹴散らし優勝。
「まさか日本が優勝するとは」と驚愕した。 

コメントを下さる皆様へ再度再度のお願い

いつもコメントをくださりありがとうございます。
お願いがございます。コメントは大歓迎ですが書き込む前に
トップページに貼ってありますこちらの注意事項
 
◆『コメントを下さる方へお願い』に必ず目を通して頂きたいのです。

お願いを一言で申し上げるならば、お名前を書いて頂きたいのです。
(コテハンに限ります。コテハンの説明は注意事項に明記してございます) 
 
◆当ブログには乱暴なコメント、紳士的なコメントの両方が書き込まれます。
乱暴なコメントに殆どの場合、匿名か、その場限りの名前で描き込まれて
います。しかし、乱暴なコメントでもブログの間違いを指摘していたり
有意義な情報があることもあり、誠に惜しいと感じます。
 
多くの方が閲覧する場ですから ディスカッションそのものは大変有意義な
事ですが、相手に敬意を持ち、誰もが気持ちよく閲覧できるように
言葉遣いを改めて頂くとともに お名前を明記してください。
お願い申し上げます。
 
◆また、これとは逆に、どんなに素晴らしく紳士的なコメントでも、
お名前の記載がない場合、涙を飲んで削除しなければなりません。
発言に責任を持って頂きたいのです。
 
以上が当ブログの基本方針です。 お願いを申し上げます。

2021年5月22日 (土)

西鉄バス「はかた号」

はかた号

格安旅行の定番、長距離バス。最近は快適になりつつあります。
女性客に限り隣を空席にしてくれるというサービスも普及しつつあります。
  
イラストは東京-博多間を結ぶ「はかた号」です。水曜どうでしょうで一躍
有名になったバスです。過酷な旅、といった印象ですが、最近、車両を一新し
お値段据え置きでより快適になりました。

2021年5月17日 (月)

海軍 九八式陸上偵察機(陸軍 九七式司令部偵察機の改造版)

Photo_2

九七式司令部偵察機。
  
陸軍、海軍、民間と、用途別に派生型が存在するのが当時を知る上で
非常に興味深い。元来、空中偵察に着目したのは陸軍だった。
「大規模な師団を無駄なく動かすために空の目が必要だ」と敵の発見
より自軍の把握に重きを置いた。重ねて述べるが数万の歩兵を
動かすのだから、一兵たりとも無駄には出来ない。
「天皇の赤子(せきし)」である。とは言ったものの、歩兵は歩兵で
自らを皮肉って「一銭五厘」と言う。招集にかかった葉書代である。
余談であった。
 
そのころ、海軍は南方戦線で
二式陸偵が「鈍重で使い物にならない!」と、試しに
信頼性が確立されていた九七司偵を借用。すこぶる好調だったことから
これを陸軍から買い求め、八九式陸上偵察機として運用する。
二式陸偵察機はアップデートし、後に夜間戦闘機「月光」となる。

75814905_p0_2

2_2

 
ブルーに旭日の塗装は民間機、朝日新聞神風号である。未だ航空機の
黎明期とよべる時代に各国は競争を繰り返していた、朝日新聞社は
陸軍からこの飛行機を買い求め(不良品だったものを安く買い求めた)
長距離飛行用に改造。東京-ロンドン間を飛行し、我が国の国威を
内外にアピールした。
  
朝日新聞神風号は台湾で墜落。イメージダウンを危惧した同社は
これを隠蔽し同じ塗装の2号機を製造した。

2021年5月14日 (金)

お礼と再スタートのお知らせ

Photo 終了です。ご支援を表明して下さった方に心より御礼を申し上げます。
今回のプランはAll or Nothing(百万円かゼロ円か)でしたので、
支援下さった方、お金は引かれませんのでご安心下さい。
 
早速ですがゼロから再スタートを切ります。
第二版は情報量が5倍以上です。次回はその画像を多く掲載します。

2021年5月 8日 (土)

都城飛行戦隊

飛行第102戦隊

飛行第102戦隊(飛行第百二戦隊)は都城飛行場を拠点とした
四式戦闘機部隊。
 
昭和19年7月、戦闘機隊の総本山、明野の分教飛行場である北伊勢飛行場にて
編成が開始された、飛行第101戦隊、102戦隊、103戦隊の全て疾風を主力とする
三個飛行戦隊から成る、同時に誕生した三兄弟の戦隊で都城を拠点に
九州全域の飛行場を移動し、本土防空戦、沖縄方面への強襲、制空戦闘、
喜界島を拠点とした特攻機の護衛に従事。稼働機が尽きるまで制空権を失い
熾烈極まる沖縄本島への反復攻撃を繰り返した。

零戦四二型 / 零戦42型

零戦四二型、零戦42型

◆存在したゼロ戦42型
零戦42型は一言で述べるならば、21型が52型にアップデート
される際に製造された21型と52型を繋ぐ為の試作機である。
 
52型の試作機が42型で量産型を52型と呼称する。21型と42型が
同じ製造番号で存在し52型が量産体制に入った頃には42型という
名称は抹消されている。これには諸説あるが、以下の図面記した
ように、42型と52型はデザインが異なるので、前例通り単純に
モデル番号を変更した説と量産機が42型では語呂が悪いので
52型と改めた説がある。
 
しかし乍ら、彗星艦爆などは43型が存在するし、試作・計画機とは
いえ紫電改は42型が存在する。 海軍機は僅かなデザインの変更でも
型式番号を変更していることから、零戦42型がそのまま量産機名称
となったと仮定しても不思議ではない。

零戦四二型、零戦42型◆なぜ零戦42型は完成機であるにも関わらず抹消されたのか
もちろん、零戦21型に次ぐ代表的なモデルである52型が仮に
42型として大量に投入された場合、連日の空戦で命のやり取りを
している搭乗員からは、語呂が悪いからやめてくれ、とクレームが
来ることは容易に想像がつくことも理解できるが。
 
次に、零戦42型とはどんな構造の機体だったのについて
述べて行こう。先だって、この記事に関しては調べるきかっけを
くださり、出典元を教えて下さった144ヒコーキ工房様に心より
御礼を申し上げます。ありがとうございます。
 
◆零戦42型のデザインについて
大きな変更点としては22型の翼端を450mm短縮し形成した。
(52型は500mmの短縮)それから、排気管脇の耐熱板が未完成
だった事から本機から採用された推力式単排気管は最下部のみ
機体の炎燃防防の為で80mm延長されている。他にはフラップや
補助翼が変更が繰り返されている。
 
零戦42型については、まだ謎が多い機体なので
この記事もアップデートを前提にご覧いただければ幸いである。

------------------------------------------

出典
Scale Aviation Vol.22 / 2011.11
参考
144ヒコーキ工房

2021年5月 6日 (木)

中島 キ49 一〇〇式重爆「呑龍」

89535818_p0_master1200
新鋭高速爆撃機、キ49「一〇〇式重爆(呑龍)」
 
翼面積を稼ぐため、翼の付け根はカウル直前まで
突出している。翼に段差を設けた事で単葉機ながら
複葉機と同様の安定感も生まれた。
 
中島飛行機設計陣の平均年齢は三菱重工より
10歳近くも若く、数々のユニークなデザインが
機体に盛り込まれている。

2021年5月 2日 (日)

キ102 五式双発戦闘機

キ102 五式双発戦闘機

二式複座戦闘機「屠龍」の後継機となる本機は、昭和19年の後半頃に
先ずキ-102乙が五式双発襲撃機として配備開始。次いで排気タービン
を組み込んだキ-102甲がB-29邀撃用の昼間高高度戦闘機として実戦配
備開始。終戦まで邀撃戦に従事した。さらに昭和19年末頃からキ-102
丙と称する高高度夜間戦闘機が二機試作され飛行実験が繰り返された。