2018年11月 8日 (木)

零戦解剖図(スケルトン)

零戦(ゼロ戦)スケルトン解剖図


ゼロ戦52型のスケルトンバージョン(解剖図)完成しました。
素材がどんどん完成していきます。

2018年11月 6日 (火)

海軍機スケールポスター販売開始

海軍機スケールポスターの販売を開始しました。
よろしくお願いします。

2018年11月 1日 (木)

筑波海軍航空隊のエピソード

_001

_002

_003 
筑波海軍航空隊のエピソード、漫画になりました。
カノナリさんの作品です。
  
事実をもとにしていますが、漫画化にあたって、
若干のアレンジを加えてあります。
特攻機ですが、爆弾でなく増槽を抱えているのは
鹿屋に進出後、爆装するためです。

2018年10月25日 (木)

桜の紅葉

Imgp6161

庭の桜(ソメイヨシノ)の紅葉です。
最も紅葉の早いのが桜です。
桜も日当たりの良い場所で、寒暖差の幅が大きいと
綺麗に色が出るようです。
 
今日は満月です。

2018年10月21日 (日)

海軍機スケールポスター

海軍機スケールポスター

海軍機スケールポスターが完成しました。
次は陸軍機です。全部描いてあるので、あとは並べるだけです。
それが終わったら自衛隊版に着手します。

海軍機スケールポスターの販売開始されました。
よろしくお願いします。

2018年10月20日 (土)

彩雲

Saiun

「我に追い付く敵機無し」
有名な文言です。121空がメジェロ挺身偵察の
帰還後、記したと伝わっています。イラストは創作で、
タービン装備仕様の121空機です。
 
九六式以降大東亜戦争終結までの飛行機、陸海軍機全部描く計画、
あと2機で完了となります。マラソンのように、最後がきついですが
明日には完成させたいです。
 
最後に描く飛行機は「橘花」です。

2018年10月19日 (金)

展示会無事終了

Dscn2356

お陰様で宇都宮ソリッド模型クラブの展示会
(篠原弘道少尉特別展)無事終了しました。
こちらのブログをご覧になり、来て下さった方、ありがとうございました!
 
開催したのが図書館だったので、よかったです。
デジタルになろうと、興味を持ってくれる
子供さんがとても多かったこと、それが一番嬉しかったです!
 
後ほど、他の写真もアップしますが、先ず、
お礼を申し上げます。

2018年10月18日 (木)

名機「瑞雲」

22

瑞雲が描き上がりました。
元搭乗員の方のお話しによりますと
剛性のある名機で「彗星」に乗り味が似ていたそうです。
 
例を見ない水上機の急降下爆撃機で
フロートの支柱についているのがダイブブレーキです。

紫雲

Photo

紫雲です。
日本初の二重反転プロペラです。
二重反転プロペラというのは、
飛行機や機械好きならほぼ、200%、垂涎ものの
仕組みであります。
 
横の黒い部分ですが、これは補助フロートです。
飛行時はバルーンのように空気を抜いて
体積を少なし、抵抗を減らしています。
 
総生産機数は数機のみですが
パラオのアラカベンサン基地に配備されています。

自衛隊にご協力とご理解を

私は栃木県防衛協会という会に入って
自衛隊を理解して頂く活動をしています。
 
ざっくりと申し上げれば、
「自衛隊の飛行機が大きな音をたてて申し訳ございません。
皆様の平和を守っていますので、ご理解・ご協力をお願いします」
という活動です。
 
最近、活動の一環として
自衛隊の某基地を訪問し、広報の方に様々な
お話を伺ってきました。
 
広報さんのお話しで興味深かったのは
自衛隊のクレーム対応についてです。
 
「周辺住民から苦情があった場合はどこの部署が対応するのですか」
と尋ねたところ、
 
「本来であれば総務ですが、広報の任務になっています」とのことです。
 
苦情は古くからの住民でなく、
後から引っ越してきた方からの多くを占めるとのことです。 
これはイメージでなく、数字から申し上げています。
 
原則的に「ご理解頂く」という趣旨で、自衛隊がそうした意見に
折れることはありません。
 
さらに、
「理解して頂けない方に、どう対応しているのですか」と尋ねたところ、
 
「そういう方には、こちらから招待して、ヘリで体験飛行して
頂いています。すると、苦情がなくなるか、あってもだいぶマイルドになります」

 
この回答には驚きました。
これを書いて掲載しようか迷いましたが、ハッキリ書きます。
 
自衛隊の言えない事を言うのが民間である私の立場ですし、
仮にこの記事を見て悪千恵を働かせて一時的に良い思いしても
最終的にはロクなことはありませんので。
悪しからず、お願い致します。
 
最後にもう一度、お願いを申し上げます。
自衛隊にご協力とご理解をお願い申し上げます。