松本強少佐
松本零士さんのお父様が
陸軍の戦闘機パイロットで、
松本零士さんが作品に大きな影響を受けたことは
ファンの間では有名です。
松本零士さんのお父様は
松本強少佐といいます。
最近、伊勢剛さんが書かれた良い記事がありました。
こちらです。
https://withnews.jp/article/f0180830002qq000000000000000W07f10101qq000017888A
松本少佐はフィリピンへ派遣され
生還していますが、部下の半分を失っており、
戦後、戦死した部下のお母様が訪ねてきて
「なぜ、せがれを連れ帰ってくれなかった」
といわれて「すまん」と頭を下げ、辛そうにしていたと書かれています。
詳しい内容は記事をご覧頂くとして
松本少佐の部隊について、『陸軍航空の鎮魂』から
少し書いておきます。
松本強少佐の率いる部隊は第32教育飛行隊という戦闘機隊です。
教育飛行隊と名がつけられていますが、実際はフイリピンへ派遣され
九七式戦闘機(あるいは隼かもしれません)で
米機動部隊の邀撃を行っていますので、実戦部隊と変わりありません。
これは他の教育飛行隊も同じです。
第32教育飛行隊
隊長・松本強少佐
昭和19年2月25日、加古川において編成。
同年4月6日加古川出発。4月19日ネグロス島ファブリカ到着。
同地にて幹候、特操一期生の基本戦技教育を実施。
7月19日、ラカルロタに移駐。教育を実施。
9月12日、九七式戦闘機25機で米機動部隊を邀撃。
10月、空中部隊はクアラに移駐。
地上人員は12月8日、マニラに集結。
20年1月10日、バンコク到着。
1月31日部隊復帰。ネグロス残置隊は現地で作戦参加。