2012年8月31日 (金)

敷島隊の五機とロケット戦闘機「秋水」

6a0120a4fad5df970b0176178894af970_2

 
◆敷島隊の五機を整備
 
昭和十九年 十月十八日 フィリピン、ルソン島クラーク飛行場
暁闇の中、中野はたったひとり、五機並んだ零式戦闘機の暖機運転に
取り掛かっていた。彼は零戦のプロペラに手をかけるとゆっくりと回してゆく。
十数回も回せば次第に滑らかになりエナーシャ(スターター)を鳴らして
操縦席に飛び乗ると 右足にエナー車の引き手を繋いだまま、さらに回し
続けながら操縦桿を引いた。
 
「コンタクト!」
 
始動の合図を呼称しスイッチを入れるとエンジンが轟きプロペラが回転した。
これを微速にして油圧の安定を確認すると、隣の飛行機に移る。
次は谷一飛曹の機体である。
 
谷暢夫(たに のんぷ)一飛曹はサイパンで初めて顔を合わせて以来、
寝起きを共にした搭乗員だ。下級の整備兵だった中野にも親しく接してくれる
優しい人だった。彼の操縦する零戦の後席に乗せてもらった思い出もある。
ここフィリピン戦線でも愛機の整備は中野が担っていた。
 
中野が初めて空襲を経験したのはサイパンに派遣された折でその頃は
恐怖のあまり蛸壺の中で念仏を唱えていたが、それも数を重ねると随分
大胆不敵となった。パラオのペリリュー、フィリピンと転戦し、この頃は
空襲警報が鳴ると「ああ、また敵さんが来たか」といった具合で慣れたもの。
 
「まわせー!」
  
空襲警報が発令されるとエンジンを急ぎ回し、搭乗員へ引き渡すと
蛸壺に飛び込んだ。 「操縦員から地上を見たとき、動くものが目立って特に
狙われる 空襲に遭ったら無闇に逃げてはダメだ。その場で寝てろ。じっとして
いるんだ」 谷の話を思い起こせば、常に冷静に努めることができた。
 
搭乗員達は空中待避ならびに邀撃態勢を取るが、敵の奇襲となれば
飛び上がる 順番など入り乱れて我先に離陸して、殊に経験の浅い搭乗員は
慌てて舞い 上がったところを敵機に撃たれた。一方、老練の兵は滑走路端まで
移動してから離陸しジャングルをかすめてしばらく低空で飛んだ後に
勢いを付けて敵機に襲い掛かる。 度重なる空襲でひどくやられた。
 
今ここクラークに健在なのは虎の子の零戦二十一型、五機であった。
 
「コンタクト!」
 
中野が五機目のエンジンが回すと、東の空が白み始めていた。
レイテの決戦が迫っている。
 
◆突然の帰国命令、谷との別れ

「中野は明朝内地から来る一式陸攻に乗って帰国せよ」
突然の異動命令だった。一切の口外無用、 整備兵として極めて重要な任務が
内地で待っているとだけ告げられた。
 
「明朝、内地から陸攻が迎えに来る。給油を済ませたらすぐに離陸するから
今夜中に帰国の準備をしておくように」
 
突然の別れにあわただしく荷物をまとめていると 谷を含む四人がやってきて
餞別とホマレ(煙草)を差し出した。 命令といえども、ここで戦友と共に最後まで
戦うと、潔く腹をくくったものだが、 まさか死に損ない、一人内地へ引き揚げねば
ならぬ後ろめたさといったら、 悔しさが込み上げた。 翌19日の朝、内地へ戻る
中野を皆が笑顔で見送った。
 
「谷さん、さようなら。ご武運を」
 
陸攻は飛び立った。
日を同じくして、201航空隊本部へ交互するように現れた将官こそ
大西瀧治郎海軍中将であり、この夜、後年の歴史に残る異例の航空作戦が
立案されることとなる。
 
◆三菱で試験機の開発に携わる
 
内地へ戻った中野は明治航空隊の監督官に任命され
日々、三菱から納入される航空機の試験に立ち会った。
 
「谷さんは今頃レイテで敵を撃ち落としているだろうか」
 
11月末にはペリリュー島守備隊が玉砕し、翌3月末には硫黄島が陥落した。
硫黄島を占領した米軍は瞬く間に飛行場を整備し、B-29が護衛のP-51と共に
飛来し本土の無差別爆撃を繰り返すようになった。 日本の戦局は悪化の一途を
辿っていたが それでも中野は三菱から次々納入される機体の試験立ち会う
とともに 新型機の開発に携わっていた。
作業に追われ開戦から四度目の夏が訪れた。
 
◆秋水の整備と飛行試験に立ち会う
 
昭和二十年七月七日
海軍横須賀航空隊追浜飛行場
 
初夏の青い空が滑走路の果てるまで広がっていた。
中野は新型機を木製の台坐とともに格納庫から押し出し滑走路へと移動させた。
褐色の機体が初めて日の光を浴びた瞬間だった。
ロケット戦闘機「秋水」の初飛行試験である。
 
秋水は三菱が独自に開発した日本史上初のロケット戦闘機だった。
実戦配備が成されれば、離陸後3分半で高度1万メートルに達し
B-29に 一撃を加え、燃料の尽きたところで重滑空機となって帰投コースに入る。
 
当初、14時に予定されていた発進はエンジンがかからず再整備のため
遅れていた。 テストパイロットは海軍大尉犬塚豊彦で 滑空機「秋草」での
滑空試験を重ね、それが概ね成功したので いよいよこの日、ロケット
エンジンを搭載しての初飛行となった。 準備された飛行服は
超高高度飛行を考慮し 冬用飛行服の内側や襟に銀狐の毛皮を縫いつけた
特別なもので 犬塚はそれを身にまとったまま整備完了をじっと待っていた。
 
初夏の地上での暑さは想像を絶するものであったが、犬塚から整備の遅れを
責める言葉は一切なかった。周りの者は飛行の翌日延期を進言したが、
かれは これを断り整備完了を待ち続けた。 16時、整備が完了し、
犬塚が全面褐色の秋水戦闘機に乗り込むと 発火を防ぐための放水が
行われ、エンジン始動の準備があわただしく行われた。
 
持田勇吉設計課長が彼の誠意ある対応に感謝し 握手を求めると、
かれは少し微笑みながらその手を握った。
 
「大尉殿、少しでもおかしく感じたら、まっすぐ海へ向かって不時着水して
下さい。沖に待機している船の艇指揮は七十期と七十一期だから心配は
要りません!この機が沈んでも次が用意してありますから大丈夫です」
 
同期の絆は兄弟以上に強い。どんなに無理をしてでも救助してくれるはずだ。
 
◆中野の手から離れ飛び立つ秋水
 
エンジンが始動すると虎の尾と呼ばれる縞模様の排気炎が現れ、
陽炎となって 背景を歪めてゆく。
 
16時55分、機体は滑走を開始した。廣瀬大尉が左翼を、
中野が右翼を支えた、その手からは振動が伝わってくる。
10メートルほど 走ったところで機体は中野の手から離れて行った。
機体はしばらく滑走路を這ったが、220メートルで遂に地面を離れ
車輪が切り離されると、機体は澄み渡った青い空へ吸い込まれていった。
その急上昇の勢いたるや、天地をひっくり返して空へ落下するの勢いであった。
地上で見守っていた者達から一斉に歓声が上がった。
 
試験飛行成功かと思われた瞬間、高度350メートル程のところで
パンパンという異音を発して黒煙を排出するとともにエンジンが停止して
しまった。余力で、なおも150メートル上昇を続けた後、犬塚はエンジンの
再始動を試みたが失敗に終わった。 「少しでもおかしく感じたら、まっすぐ
不時着水して下さい」 離陸前の言葉が思い出されたが、犬塚は海へ
向かわず操縦桿を傾け滑走路への 着陸を試みた。虎の子の機体を
無傷で持ち帰ろうと考えたのである。 燃料の投棄が開始されたが、
これがなかなか進まず高度は徐々に 下がっていった。
 
犬塚は、爆発を懸念し大勢の見学者が居る滑走路への 着陸を避け、
再度旋回、隣接した埋立地への不時着を目指したが、倉庫を 飛び越そうと
機首を上げた瞬間失速し倉庫に接触、鷹取川の水面を反跳
飛行場西端で大破して止まった。
 
◆犬塚大尉の死
 
意識のあった犬塚は救助され、ただちに防空壕内の病室へ運ばれたが
頭蓋低骨折の為、その深夜に息を引き取った。 試験飛行の失敗原因は
本来満載すべき燃料を過小積載した為 急速上昇した際にタンク内の燃料が
傾きエンジンへ供給されず停止したものと 結論付けられた。
 
◆身を隠した戦後
 
秋水の開発は事故後も続けられたが、試験飛行が行われたのは
これ一度きりであった。この他に陸軍仕様のキ-200が千葉県柏飛行場で
試験飛行に備えていたが、飛び立つ機会を待たず終戦となり
残っていた試験機は進駐軍の鹵獲を恐れて直ちに解体された。
 
「中野整曹、貴様は秋水に関わったからじきに進駐軍がやってきて
逮捕される恐れがある。行方不明扱いにしておくから今すぐ逃げろ」
 
中野は先ず部下を故郷へ帰し、自らも行方を暗ませた。
それから空白の50年間を過ごすことになる。
 
◆敷島隊五人との再会
 
戦友会が中野の身元を辿って連絡してきたのは平成となってからのこと。
いま空白の50年間を少しずつではあるが取り戻しつつある。

中野、姓を改め河辺は戦友の誘いで戦地を巡る慰霊の旅をはじめた。
平成17年にフィリピンを訪ねた折である。ダニエル・H・ディソン氏の尽力で
マバラカット飛行場の脇に建てられた折「敷島隊五人の勇士」の碑の
除幕式に立ち会うこととなった。その名に見覚えがあった。
 
「関行男大尉、中野磐雄一飛曹、谷暢夫(のんぷ)一飛曹、 永峰肇飛長、
大黒繁男上飛、初めてカミカゼが飛び立った飛行場」
 
「・・・この零戦五機はわしが整備しとったやつじゃ」
 
このとき河辺は初めてその事実を知った。あの零戦が爆弾を抱えて
母艦に体当たりする運命を秘めていたとは当時、思いもしなかった。
 
10月18日に河辺が整備した機体は直後、マバラカットに派遣された。 19日夜、
大西が立案したとされる特攻作戦は、20日に関大尉を 指揮官とする
神風特別攻撃隊「敷島隊」として結成され、爆装し マバラカットを離陸した。
索敵のミスから会敵せず、またトラブルで 出撃帰還を繰り返したが、
25日に至っては敷島隊の五機、全員が母艦に 突入、散華した。
谷一飛曹はこの敷島隊三番機であった。
 
以下は谷の遺書である。

「何一つ親孝行できなかった私も最初で最後の親孝行をします。
ご両親の長命を切に祈ります」
 
谷 暢夫 享年20。
 
-------------------
ここまで話をしてくれたのは愛知県に在住の
河辺勇さん93歳。(旧姓中野)秋水離陸の際、その右翼を支え見送った
中野上整曹、その人である。今でも谷一飛曹や犬塚大尉など、
パイロットの顔が 忘れられないと言う。私は敷島隊について続けて尋ねた。
 
「戦闘機として整備したのですか」
 
「内地へ帰ってから映画館でニュースを見たんじゃが、間違いなく
あのゼロ戦はわしが整備しとった。関大尉や谷さんがレイテに出撃した
ということだけは知っとったんじゃが、まさか爆弾を抱えとることまでは・・・
それは戦後知ったんじゃ」
 
河辺氏は玄関まで見送ってくれた。一番よく目立つところに敷島隊の五人と
三菱重工により復元された秋水の写真がかけてある。
 
「こう、零戦で谷さんの後ろに座っとってな・・・わたしは空を見とった」
 
私は丁重に礼を述べてその場を辞した。 玄関を出た住宅街の路地では
子供たちが元気に駆け回っている。 見上げると関大尉や谷さん、
犬塚大尉が飛んでいたあの日と同じ どこまでも続く青い夏の空だった。
 
関連記事
赤松貞明中尉の戦後
岩本徹三の戦後
篠原弘道准尉 陸軍航空隊のトップエース
指宿正信大尉 空に生きた武人

2012年8月21日 (火)

テレビ東京「池上彰の戦争を考えるスペシャル」

テレビ東京「池上彰の戦争を考えるスペシャル」
2012年8月12日放送に於いて私もよく知る元憲兵の磯部喜一さんが
出演しインタビューに答えていましたので、この放送について
私の感想を少し書くことにします。

磯部さんからは、ビルマで戦ったご自身の経験から
英霊の弔いを続け、二度と戦争を起こしてはならないと説いています。
前回のパラオ取材の折にも激励のお手紙やお電話頂き
お互いのテレビ出演を楽しみにしておりました。

本題に入ります。

ご本人からのお話によると
インタビューは2時間を費やしたそうですが
放送は1~2分でした。

記者の
「強い仕打ちをしたことはあるか」
との質問に対し磯部さんは

「一度だけあります」
と体罰を行った事を正直にお答えになりました。

しかし、長い憲兵さんの任務中、それは後にも先にも一度だけでしたし
以下に述べるような背景があったのです。

憲兵は軍の警察組織ですから、法に基づいて
民間人を保護すること、また軍規を乱す者を取り締まることが
目的でありました。ドラマなどではいつも悪役なので、
残念でなりません。今回もその誤解を払拭できるものと信じておりました。
しかし私や磯部さんの思惑とは逆に、憲兵イコール悪者といった図式を
重ねて視聴者に植えつけただけで終わってしまったことが残念でなりません。

磯部さんはなぜ、体罰を行ったのでしょうか。
それは徴兵検査の折でした。戦局が身に迫って、身内からも戦死者が
出るようになり国民が一丸となって戦っている最中でした。

検査会場に髪を伸ばし、だらしない態度で現れた面々が居たのです。
自らは戦争に行きたくない、さらに他を嘲笑するような態度でいたのですから
「お国の為に」と言って散っていった者たちを思えば、磯部さんが
憤慨する気持ちは人間として当然とも言えます。私は以前からこの話を
ご本人から聞いており全容を理解していたのですが、テレビ東京さんは
2時間のインタビューの中でたった1~2分間
「体罰をした~許せなかった」の部分だけを切り取って
放送したのです。これには閉口しました。

テレビ東京「池上彰の戦争を考えるスペシャル」は
そもそもインタビューする気持ちなどなかったのではないでしょうか。
番組には台本があって、それに都合の良いセリフを
集めて埋め込んだけのように思えます。磯部さんは
「インタビューが採用されるかどうかは池上先生の考えによる」
という前提で取材に応じていたことを明らかにしています。

2012年8月13日 (月)

パラオ人の証言~幻の楽園

  

幻の楽園
もしタイムマシンがあったなら、私もそんな美しく夢のような街を歩いてみたい。
これは私が現地でパラオの年配者にインタビューして制作した動画で
ご覧の通り日本語がベラベラである。そんな南洋一の繁栄を極めた
コロールも
昭和19年3月末の空襲で楽園は灰燼に帰した。
  

日本統治時代のコロール 
▲昭和18年頃のコロールの街

 
戦争の話をする前にパラオと日本の関わり合いについて
是非記しておかねばならない。
 
日本委任統治時代~欧米植民地との違い
日本による統治は欧米の植民地政策と如何なる点が異なったか
ある年配パラオ人男性もまた当時を回想して次のように語る。
 
「日本時代の学校教育は、ひとりひとりに責任という概念を与えてくれた。
それはとても重く厳しいものだったけれど、私は嬉しかった。」
 
海に囲まれた小さな南の島で、近代化とは無縁なれど独自の文化で平和に
暮らしていたパラオ人。
日本の統治によって、近代化をもたらしたことが
彼らにとって果たして
幸せだったかどうかはさて置き、時は乱世にあり
近代国家との
接触は避けては通れない道であった。彼らはいずれかの国に
属することを
選ばなければ、生き残れなかった事は確かだ。
 
パラオは長きにわたりスペイン帝国、次いでドイツの植民地であった。
ドイツが第一次世界大戦で敗れた後、国連決議により日本の委任統治が
認められ、正式に日本の一部となった。
 
こうして日本の国土となったパラオであるが日本は貧しい国である。
大国アメリカのように彼らに分け与えられる食料など無い。
そこで彼らパラオ人に学問を広め、自ら働いて食べる術を教えたのである。
何より武力での支配は長続きしないことを我々日本人は知っていた。
 
日本統治時代にはパラオ各地で様々な産業が発達し、日本人とパラオ人が
共に汗を流し
自立の道を歩んでいた。仲良く平和に暮らしていたのである。
  
 
戦争の渦中へ

押し寄せる戦争の渦中において、一部分のみを切り取って彼らが虐げられたと
言われてしまえば、その事実は決して否めないが、それが悲しくも戦争の本質で
あるし
パラオ人を守り、最大限の保護に努めたのもまた事実である。
我々は防人であった。
 
パラオ真の独立は如何なるべきか 
日本が戦争に敗れ、アメリカ支配に移行すると、過多ともいえる経済支援に
よって日本の築いた産業はたちまち衰退しパラオ人は働くことをすっかり
忘れてしまった。パラオ人自らがもっとも輝いた日本時代を「良い時代」と
懐かしむお年寄りは多い。
 
1994年にパラオはアメリカ領からの独立を果たしたが
事実上、国家経済はアメリカ(次いで日本、台湾)の援助に依存しており、
真の独立とは言い難い。未だ道半ばであるパラオのために
再び日本が果たすべき役割は非常に大きい。
 

日本統治時代のコロール

 

◆◆

ロックアイランド

ミルキーウェイ

ジェリーフィッシュレイク

    ロックアイランド          ミルキーウェイ        ジェリーフィッシュレイク

パラオの戦跡

日本統治時代のコロール

南洋神社

    パラオの戦跡          日本時代のコロール         南洋神社

KBブリッジ


 

 

     KBブリッジ

 
パラオ地図

▲枠内をクリックするとそれぞれの地域に拡大されます
 
パラオ地図フリー素材(無料)配布中

 

カヤンゲル バベルダオブ ロックアイランド ペリリュー アンガウル

誇り高きサムライここに眠る パラオの零戦

Imgp6243

Imgp3402

 
パイロットの調査
ここはパラオ本島中部(現在のアルモノグイ州)
翼を横たえて眠る零式戦闘機、その経緯は長らく不明であったが
ここに記す出来事から68年を数えた今、ようやく概要が明らかとなった。
 
機体は第261海軍航空隊所属 吉田久光(上等飛行兵)と判明した。
長崎県現在の島原市出身、19歳。
 
1944年(昭和19年)3月31日のパラオ大空襲で米機動部隊の艦載機F6Fが
150機以上が来襲。 第261海軍航空隊(通称虎)指宿正信大尉指揮する戦闘
機隊の 零式戦闘機28機がペリリュー基地より邀撃。 この日の編成で、第一中
隊三小隊四番機として出撃したのが吉田上飛兵で、吉田機は空戦により未帰還
となっている。
 
不時着を目撃した住民の証言
島民の証言を照合すると、機体は被弾した後、旋回しながら降下、不時着した。
三名の島民と日本軍人、朝鮮人軍属(いずれも人数不明)が現場に急行したが
機体は間もなく、爆発炎上した。 操縦席から搭乗員を救出し、手当を試みたが、
重度の全身火傷と外傷により 間もなく息を引き取った。
 
遺体は島民の手により機体近辺に埋葬された。
島民は戦後もこの出来事を忘れず
「ヨシダの遺骨を日本へ帰してやりたい」と言っていたことから
篠原が調査に着手、平成24年8月、不時着から68年を経てようやく
概要が判明、遺族による迎えが実現した。
 
261空は原隊を鹿児島に置く、サイパン基地進出中の航空隊。
3月30日パラオ空襲を受け(パラオ近海へ展開中の米機動部隊へ攻撃の
522空彗星隊12機の護衛を261空の戦闘機隊55機が担った)パラオ上空へ
向うも 会敵せず、ペリリュー基地へ着陸。翌31日、再度の空襲によりペリリュー
からの 迎撃に至るこの空中戦により同部隊28名のうち准士官以上2名、下士
官兵18名 合計20名の搭乗員が自爆または未帰還となった。
 
戦地から姪宛てに手紙を書いている。これは一部である。

吉田久光上飛兵、戦地から姪宛ての便り
(但し、旧字を現代文字に改めた。文中の二十一歳は数え年)
 
-----------

前略 スミエ、達者で何よりだ。俺も相変わらずだ。安心してくれ。
この間、母の写真が届いた。欲を言えばお前たちのも貰いたかった。
家に帰って母の老いたる姿で淋しくなった。だけど元気だけは人に
敗けられないようだった。姉さん達が近所に居られる。
非常に心強く わしも心配していない。

敵米国の反攻も猛烈だ。今年こそ決戦の秋。 このとき、飛行兵として
初陣する。
叔父の喜びを察してくれ。 四月に帰郷した所以もわかるだろう。


花は桜木戦闘機乗りは 若い命も欲しみやらぬ
花はつぼみのニ十才で散るも 何の、国の為、君の為
と言う歌がある。
 
俺も今年二十一才(満19)になった。 欲しい命は遠くに過ぎた。
お前たちが待つのはニュースだけだ。 帰郷の際、姉さんの子供たちが
紀興やサチエに至るまで「叔父さん叔父さん」と 送ってきた姿を思い
浮かべて感無量だ。この可愛い弟や妹を 立派に育ててくれ。
 
一番俺の心細いのは、兄さんが体が弱い事だ。俺が帰ったとき
休んで居られたが、お前から体に気を付けられるように充分すすめてくれ。
兄が病気などされると内も困るけど横道も困るからね。
 
俺のことは何もかも忘れてくれ。
 
自由の効かぬお前であるけど、戦地より親助兄さんが帰るまで
老いたる母の面倒を見てやってくれ。 駅にて頼んだ通りだ。頼むぞ。
だけど母には話してくれるな。 ますます寒くなる折柄、お体を大切に。
 
敬具 スミエ様へ 叔父より
 
----------

Imgp1210_1

  
昭和18年の年末、吉田上飛は一度帰郷している。
皮の飛行服に飛行帽姿で突然玄関に現れたので驚いたと
友人は回想する。 そしてこのように言い残している。
 
「敵が三機くらい、束になってかかってきても全て撃墜してみせる自信がある
先ず一番機を落とせばいいのだ」
 
大晦日の晩には母が久光のために年越しそばを作った。
しかし、どこを探しても久光が見当たらない。
彼は別れの挨拶をすることなく 黙って静かに消えたのだった。
それが家族や友人に見せた最後の姿となった。
 
三か月後の昭和19年3月31日、パラオ上空において散華した。
どんなに技量が優れていようとも 歴然たる戦力差は到底埋められるもの
ではない。 私たちは忘れてはならない。 護国に身を奉げた彼らは誇り高き
サムライであった。

Photo 
吉田久光飛長
 

2012年8月12日 (日)

日本語が語源となったパラオ語

パラオ語を覚えましょう。パラオ語は日本語が語源となった単語が
だいぶ訛ったものも含めて900~1000あるとも言われます。

▲ダイジョーブ(大丈夫)モンダイナイ(問題ない)

一番よく使う便利な言葉。場合によってはダイジョーブだけで
会話がなりたってしまう場合も。

▲ツカレナオース(ビールを飲むこと)
アジダイジョーブ(美味しい)ベントー(弁当)

解説するまでもなくそのままです。
ツカレナオース?「飲みに行こうぜ」

▲オキャクサン(お客さん)
シューカン(習慣)トチダイチョー(土地台帳)

▲ダイトーリョー(大統領)センキョ(選挙)
アブラ(ガソリン)ヒコーキ(飛行機)

パラオ語は「N」つまり「ん」ではじまる言葉が多く独特の発音。
物凄い早口で喋っている印象があります。こんにちはは「アリー」
ありがとうは「メスーラン」

その他、日本人の人名が人気で、現在の若いパラオ人でもその傾向が
見られます。一例ですが

■定番の名前
タロウ、ジロウ、アケミ、ハルコ

■日本人姓を名前にした例
タナカ、エンドウ、カトウ、

■敬称までつけた例
モガミサン、タニグチサン

■著名人にちなむ
ロギサン(乃木大将)キンタロー等

2012年7月24日 (火)

「私達も一緒に戦わせて欲しい」アンガウル玉砕戦

01


◆アンガウルの戦いを、どうか忘れないでください。


これだけの兵力差がありながら約1ヶ月間もの間、
抗戦を続けたアンガウル島守備の宇都宮五十九連隊第一大隊の記録は
史上異例と言えます。

私は生まれも育ちも栃木の宇都宮で、その縁あって
パラオでの慰霊を続けています。近所にも遺族がお住まいです。

ペリリュー島ばかりが目立つけれど、アンガウル島の戦いも
どうか忘れないでください。

◆ペリリュー島では民間人の犠牲者がゼロだったと
美談の如く、流布されていますが、間違いです。ペリリュー島でも
疎開せず隠れていた島民がおり、犠牲になった島民の方が存在します。
さらには「わたしたちも戦わせてほしい」と島民が
申し出たといった逸話も、やはりアンガウルが発端です。

◆昭和19年10月19日、そのアンガウル島で最後の突撃間際に島民と
松澤豊中尉(砲兵第二中隊小隊長、長野県出身)の間で交わされた会話が
あります。
次のようなものでした。

島民「わたしたちも一緒に戦わせて欲しい」

松澤中尉「皆さんは日本人でないのに今までよく協力してくれました。
我々軍人は祖国日本の為に死なねばなりません。皆さんはその必要は
ありませんから投降して米軍の保語を受けなさい。これは後藤隊長の厳命です」


◆米軍による投降勧告は9/25以降続けられていたが
10月に入り、今まで糧秣搬送、陣地監視に協力していた
島民の投稿が出てきた。(松澤中尉のすすめなどあり)
10/9まで168名(栄養失調150名)投降した。※

※栄光の五九聯隊246頁より


◆以下資料
アンガウル玉砕戦

■アンガウルで上陸戦が開始されたのはペリリュー上陸の二日後、
9月17日であった。
上陸したのは米陸軍第81師団の2コ連隊、砲兵4コ
大隊(50門)戦車1コ大隊(M4戦車
50輌)基幹の約21000名で日本守備隊
(兵站等含む総勢1200名)の20倍の大兵力であった。

日本守備隊はアンガウル島でも複郭陣地に潜みゲリラ戦を展開し、徹底抗戦した。

■10月19日、守備隊長後藤少佐は最後の斬り込みを敢行。守備隊は玉砕し
アンガウルの組織的戦闘は終結した。これだけの兵力差がありながら
約1ヶ月間もの間、抗戦を続けた宇都宮五十九連隊第一大隊の記録は
史上異例と言える。

アンガウルでの戦没者 陸軍1144名、海軍6名 合計1150名
米軍の戦死260名戦傷1354名

ペリリュー玉砕戦

■上陸戦は昭和19年9月15日に開始された。
アメリカ軍戦力は第一海兵師団24234名、予備隊として陸軍第81師団
19741名。総勢48140名

重機関銃1436挺、火砲迫撃砲から榴弾砲など729門、ロケットランチャー180門、
戦車117輌。

これに対し、日本軍守備隊は9838名。主要兵器は機関銃58挺、
13ミリ対戦車砲から
105ミリ曲射砲まで火砲200門程度、軽戦車17輌。

兵力で比較すると四倍、機関銃は6倍、火砲3.5倍、戦車10倍であった。

さらに、沖合を取り巻く艦船や艦載機により、ペリリュー島へ対する事前の砲爆撃は
熾烈を極め、艦砲射撃で3490トン、空爆で507トンもの爆弾が投下されていた。

■海兵隊を率いるリュパータス少将はこの圧倒的優勢を楽観視し
戦闘は二日ないし三日で
終わるであろうと予想した。しかし、日本守備隊は
水際作戦で海兵隊に大打撃を与え、
上陸後も複郭陣地を利用したゲリラ戦を展開。

この戦いで水戸第二連隊全部隊、高崎第十五連隊(内、第二大隊、第三大隊)
海軍(応急)陸戦隊が玉砕した。

■11月24日16時、守備隊長の中川大佐は、玉砕を告げる電文
『サクラ・サクラ』を連送し、自決。

これをもって守備隊の組織的戦闘は終結し、米軍は事実上のペリリュー島
占領を達成した。

■この後もなお抗戦を続けた将兵が存在した。最後の34名が澄川道男少将の
説得、
命令解除によりようやく戦闘を中止したのは降伏から2年を経た
昭和22年4月28日であった。

■アメリカ軍の戦死傷者は8844名(戦死1684名)でさらに錯乱や精神異常を
訴える者が続出した。

2012年7月21日 (土)

マルキョクの朝鮮人慰霊碑-パラオにもあった捏造問題

IMGP0957

マルキョクにある朝鮮人慰霊碑へ行ってきました。
※韓国人慰霊碑」と刻まれていますが、当時、朝鮮半島は現在の
ように南北に分断される前で、当然、現在で言うところの北側の
方々も居たでしょうから、朝鮮という表現を用いることに致します。

私が訪れたこの時も、韓国人観光客がツアーの途中で立ち寄っていました。
日本の慰霊碑と違い、除草が行き届いていますね。日本の慰霊碑は本島
(ガスパン等)にありますが日本人が慰霊に訪れることなく草が伸びる一方です。
日本と韓国の認識の違いがはっきりと出ていますね。

さて、この慰霊碑、碑文は立派なのですが・・・
ひとつ、問題があります。

犠牲者の人数なのです。

この戦争によって朝鮮人が犠牲になったのは事実ですが、
慰霊碑に刻まれている人数が事実と異なり、あまりに多すぎるのです。

この点は日本の立場から事実に基づき、しっかりと抗議しなくてはなりません。
韓国といえば最近では慰安婦問題で記念館を建設したり、それがアメリカ本土に
まで及んだりと問題となっていますが・・・

実はパラオでも同じ問題があるのです。

2012年7月17日 (火)

パラオ人による斬込隊編成

パラオの戦いでパラオ人(民間人)の犠牲者が少なかった理由は、先ず運が良かったことです。

(民間人の犠牲100~200人と推測される。ベラウナショナルミュージアム資料より)

 

1944年(昭和19年)3月の空襲を受けたパラオの日本守備隊は

ペリリュー、アンガウル両島の島民の多くを、バベルダオブ(パラオ本島)へ疎開させました。

 

※それでも、アンガウルには僅かに島民が留まりました。一方、ペリリュー島は一人残らず疎開

したと伝えられていますが、実際はこちらも僅かに残っていたと推測されます。

 

その後、軍と軍属のみとなった両島で上陸戦が始まるのですが、この両島上陸作戦

(通称ステイルメイト・ステイルメイト2作戦)で大痛手を被ったアメリカ軍は、パラオ本島の

上陸を諦め、兵糧攻めを企てます。よって終戦まで疎開先であったバベルダオブ島(パラオ本島)

で白兵戦が行われることはありませんでした。

 

原則的に、日本軍が民間人に戦闘を強要することはあり得ません。

パラオの場合、司令部が本島にありましたから、命令系統が良く行き届いたこと

が、まずひとつ、それで民間人の犠牲を抑えられたのと、何といってもアメリカ軍が攻略を諦めた点に

あります。

 

決戦の準備を整えていた司令部を含むパラオ本島の部隊は、このアメリカ軍の兵糧攻めによって、

戦わずして4800人以上の兵が餓死、または病死しています。

 

パラオ人の中には自ら「私達も一緒に戦わせてほしい」と願い出るものが居りました。

しかし、軍はこれを一切認めることはありませんでした。戦争末期には本島で

「パラオ人斬込隊」が編成されますが、実戦に至ることなく終戦を迎えました。

この斬込隊、日本軍の軍規の大原則、民間人を巻き込んではならないという点からすれば

あり得ない事で、一部の軍規に反する将校が企てたか、あるいはパラオ人有志によって自ら結成したか

いずれかでしょう。

 

パラオ地図

2012年7月14日 (土)

恒久平和

以前にも紹介しましたがペリリュー島のミュージアム(戦争博物館)は

大戦中、日本守備隊が弾薬庫として使っていた建物を

そのまま利用しています。その隣にこのような慰霊碑があります。

IMGP0985

広島で被爆した岩が埋め込められています。ぜひ碑文を拡大してご覧ください。

「原子爆弾が投下され、悲惨な思いをした日本は、平和憲法を制定し

二度と侵略戦争をしない」旨、刻まれています。

 

IMGP0984

恒久平和を願う気持ちは万国共通の思いです。

しかし、その平和は願うだけでは実現しないのです。

 

平和は乞うものではなく、護るものです。

現実に、平和を乞い願う多くの国や地域が戦争に巻き込まれています。

 

例えば、永世中立国のスイスがどれだけの血を流したことでしょうか。

(スイスはナチスドイツが進攻を断念した唯一の国でありました)

平和は我々自身の知恵と行動によって初めて実現するものです。

その為には歴史から学ぶことが不可欠です。

シナ事変と日本の真珠湾攻撃、そして原子爆弾の投下まで

なぜ起きたのか。考えてみる必要があります。

無罪と無実は違う

Imgp0985

  
パラオ・ペリリュー島にこんな慰霊碑がある。
戦争博物館(海軍弾薬庫跡)の隣だ。
  
「ひろしま・祈りの石の会」という団体が作ったもので
世界中に同じものを建てているようだ。
 

Imgp0984

 
これだけは少々場違いな気がしてならない。 
米国は原爆投下の大義として「戦争の早期終結」を主張する。
確かに、広島と長崎への原爆の投下によって戦争は早く終わった
かもしれない。 
 
しかし、原爆投下が無差別大量虐殺であることに何ら変わりない。
アメリカは間違いなく大罪を犯した。
ただ、裁かれることがなかっただけだ。
 
無罪と無実は違う。
 
パラオに限っていえば歴史上、侵略戦争云々とは関係ない。
国連から統治を委任された、正式な日本の国土であった。
アメリカが戦争で奪いにきたものだから、国土を守るために血が流れた。
ただそれだけだ。
 
戦後、アメリカの事実は無罪となり、日本の無実は有罪となった。
 
戦争は悲惨だと、目を瞑ってはいけない。
誰だって争いなんか好まない。日本人はみんな穏やかで清らかだ。
だけど目を瞑っていたらナイフを持った奴が背後から近付いてくるかもしれない。
 
どうか、みんな一緒に考えてほしい。