2019年1月 5日 (土)

知覧の疾風

Img2853

航空機ファンに朗報です。知覧の疾風の分解が始まります。
期間内は写真撮影可能になります。

2019年1月 3日 (木)

心より御礼申し上げます

Dscn2554

旧陸軍桶川飛行学校を語り継ぐ会の鈴木様ならびに瀬戸山様が
拙著『陸軍飛行戦隊総覧』に全て目を通してくださって
正誤を表にして送ってくださいました。まだまだ勉強不足の未熟故、
恥ずかしい限りですが
こうして貴重なお時間を頂いて、誠にありがたく、感謝の極みです。
  
第二版(商用出版となります)ではこれらを全て洗い出し
修正したいと考えております。
 
改めまして心より御礼を申し上げます。
 
このほかに、航空史研究家の栗原様にも感想を頂戴しており
誤り以外にも、
「このエピソードはぜひ盛り込んだ方が良い」
との貴重な情報も頂戴しており、誠にありがたく
拝見しています。期待を裏切らないよう、編集作業を続けて参ります。
 
追記
鈴木氏にはこちらのブログ記事とは別に
即日お礼状を出しています。

なんてこったー!

Dscn2551

正月から体調崩してしまいました。
 
業務のメールも電話もこない、執筆に集中できる
正月の貴重な時間が失われてしまう(泣)
ほんとうに悔しいです。
 
近所に24時間営業の薬局があるので有難い。
一日で治すぞー!!!

2019年1月 1日 (火)

イベント予定

2

砲雷撃戦!よーい!四十六戦目(BS祭02内)
2019年1月20日
東京ビッグサイト
 
ドールズフロントライン / 少女前線/GirlsFrontline
響け!ユーフォニアム / わたモテ / アリスギア・アイギス
アズールレーン / けものフレンズ / TYPE-MOON
ストライクウィッチーズ / ガールズ&パンツァー
艦隊これくしょん / 東方project
各オンリーイベント
 
公式サイト
http://www.bs-fes.com/index.html
 
---------------------------------------------------------- 
 
COMITIA(コミティア)127
2019年2月17日(日) 11:00~16:00
有明・東京ビッグサイト西1・2ホール
創作オンリーイベント 
 
公式サイト 
http://www.comitia.co.jp/
---------------------------------------------------------- 
 
東京とびもの学会

2019年3月3日
東京都板橋駅前ハイライフプラザいたばし
航空宇宙系オンリーイベント
  
公式サイト 
https://tokyo.tobimono.org/

リンクページ

2 

◆鐵ハヤテの戦争コレクション
鐵ハヤテさんが戦前戦中に作られた戦争関係の
骨董品を収集し、解説するブログです。
 
◆赤井照久のブログ
雑誌『丸』に寄稿されている
赤井照久さんのサイトです。
  
◆S☆N☆2
搭乗員の肖像画を描かれている
とみーさんのサイトです。
 
◆紫電改を伝えたい!あいなんからの祈り
愛媛県愛南町紫電改展示館館長さんのブログです。
  
◆wonderful-world
パラオ・インアパックツアーズにて
カヤックツアー専門ガイドとして独立された
安藤拓也さんのサイト。ネイチャーツアーはもちろん
カヤックからしかアクセスできない戦跡もあります。

平成三十一年正月

Imgp8781

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

2018年12月30日 (日)

呑龍さま(どんりゅうさま)

呑龍さま(どんりゅうさま)
 
群馬県太田市金山町にある大光寺の通称で、戦国時代から
江戸時代前期にかけて実在した浄土宗の僧である。
 
「呑龍」は当時、多くの子どもが間引かれて殺されていたことを
悲しみ、これらの子供を弟子として引き取って育てたため、
後世の人々から「子育て呑龍」「呑龍さま」と広く慕われた。
現在も子育て祈願の対象として信仰されている。
 
中島飛行機の創業者である中島知久平がプロペラ一本一本を削る
ところから始めた小さな飛行機工場は、この呑龍さまの近くに構え、
周辺住民からは呑龍飛行機工場などと呼ばれた。
 
これが由来して、中島飛行機が大企業に発展した後の昭和
15年、キ49 百式重爆撃機が開発された折、「呑龍」の愛称が
つけられる事になった。

しらすせんべい

Dscn2535_2
年末年始はスタッフも業務メールも来ないので、
集中して本が書けます。
食事と睡眠は充分ですが、陽の光を浴びたいので
31日だけは遊びに行こう!と思ってたんですが
車がパンクしました!なんてこった!
 
それで、しょんぼりしていたら、昨日の夜、友人が
孤独死してないか調べに来てくれました。
それで食糧を置いていってくれました。
本当に有難いことです!
  
「篠原さん、冷蔵庫の中からっぽだそうでー」
 
なぜそれを?
 
「Tさん(スタッフ)が言ってました」
 
ぐはっ!!!恥ずかしい!
心配かけてすいません。いまはもう大丈夫です。
ありがとうございます。

一式戦闘機「隼」型式の違い

Ki43

一式戦闘機「隼」(キ43)は中島飛行機により設計・生産された帝国陸軍を
代表する戦闘機 である。正式採用は昭和16年(皇紀2601年)で
皇紀の末尾を取って正式名称を一 式戦闘機、愛称を「隼」と呼称した。
 
大東亜戦争の開戦と共に大陸戦線、マレー半島 ビルマ等に投入。
連戦、連勝を続けた。映画『加藤隼戦闘隊』で一躍有名となり、
国民から広く親しまれた。一機当たりの価格は当時の金額で
9000円~1万円と伝わる。

Photo 隼の初期型となる一型は二枚プロペラで、火力は胴体に7.7mm
機関銃2挺を装備。零戦と同じ栄エンジン(陸軍名称ハ-25)を搭載した。
陸軍の主力 戦闘機としてアップデートを繰り返しながら終戦まで運用された。
隼は、二型、三型 と進むにつれ、重戦闘機と同様の改造が加えられていった。
総生産機数は5,700機 以上と、陸軍の航空機としては最も多い。
   

1a_2

一型/甲
一式戦「隼」の量産初期型。1型甲では7.7mm機関銃
2挺を装備し、ハ25エンジンを搭載した。
 

1b
1型/乙
1型甲では7.7mm機関銃2挺のみだった武装を大東亜戦争開戦前に
片側のみ12.7mm機関砲に換装したモデル。当初、12.7mmの信頼性が
確立されれおらず、このような措置となった。
 

1c 
1型/丙
1型乙では片側のみだった12.7mm機関砲の信頼性が確保されたため
ようやく両方を12.7mmに換装したモデルとなる。全備重量は2048kg。
最高速度は高度4000メートルにおいて495km/hであった。
 

2a 
2型前期
エンジンを零戦52型と同じ栄二一型(陸軍名ハ115)に換装し1150馬力に
パワーアップ。これに伴い、プロペラが三枚となる。左右翼端を30cmずつ
短くし、全備重量は2590kgとなる。最高速度は高度6000メートルにおいて
515km/h。五重環状骨油冷却器を採用した。1型との最も簡単な見分
け方はプロペラ枚数で、2型から3枚プロペラとなる。
 

2b 
2型中期
五重環状骨油冷却器を撤廃し、代わってエアインテークの
大型化と形状変更を行ったモデル。
 

2c 
2型後期
カウリングを再設計し、前部を絞り込み丸みを帯びた形状となる。
前方や横から見るとデザインの違いが分かりやすい。
また、排気管の形状を僅かに変更しているのも特徴。
 

2d 
2型最終期
エンジン側面の集合排気管を、それまでの円形型からカバーをかぶせた
直線型に変更した。2型としては最も最後に生産された。
エアインテークも若干の変更が加えられている。
 

2e 
2型(改)
エンジンとカウリング形状はそのまま、それまでの集合排気管を廃止し
この時期の陸海軍機全般にみられる、推力式単排気管を採用した
モデルとなる。3型との見分け方は排気管の本数と形状。
 

3a  
3型甲
エアインテークをより大型化し、エンジンはハ115二型を搭載。
最高速度は高度5850mにおいて560km/h。ただし航続距離は機内
燃料600km、落下タンク装備で1360kmに低下した。
 

3b 
3型乙
20mm機関砲2門を搭載した隼の最終型。試作のみに終わる。
4型も検討されたが(4型は二千馬力の誉【ハ45】エンジンの搭載が検討された)
四式戦闘機「疾風」生産に集中するため、陸軍における隼の歴史はここに終わった。
  
以上

2018年12月29日 (土)

隼が完成

Photo

隼のレイアウトができました。
ゼロ戦と並ぶ陸軍の名戦闘機です。
実はゼロ戦が国民に広く知られるようになったのは
戦後の戦記ブームの頃で、戦時中は断然、隼が有名でした。
    
デジタルにくたびれたら、蛍光ペンと黒のマーカーで
裏紙に適当な絵を描きます。

Thumbnail_2018122916530000 
寒いのでペンギンを描きました。素晴らしい仕上がりです。
完成した後、画像検索で正しいペンギンを調べましたが
これよりだいぶスタイリッシュでありました。