2019年4月 4日 (木)

雀宮駅(蒼空はるか)

雀宮駅

 雀宮の駅名は諸説あるが、雀宮神社に由来する説が有力で、
雀宮神社は歴史と趣のある神社として、地元民に敬愛されている。
この地域を治めていた宇都宮氏の信仰は篤く、雀宮神社を、
城を守る四神の内、南の『朱雀』と位置づけ、城主がしばしば
遠乗りをしてお参りに来たと伝わる。
 
 雀宮神社は皇族である御諸別王を祭神としていることから、
1713年(正徳三年)東山天皇から金文字で『雀宮』と書かれた
勅額が掲げられていたため、日光社参をする将軍家をはじめとして、
諸大名は下馬して参拝したと伝えられている。

 明治22年、町村制施行により、雀宮村、下反町村、下横田村、東谷村、
中島村、上御田村、羽牛田村、針谷村、御田長島村、茂原村が合併し
河内郡雀宮村が成立する。昭和28年には 雀宮村が町制施行し雀宮町となり
昭和30年、 姿川村とともに宇都宮市へ編入された。これらの旧町村名は
現在も住所として残されている。
 
 また、雀宮はノモンハン空戦で勇名を馳せた戦闘機パイロットで
トップエースである篠原弘道少尉の出身地としても知られる。
 
現在の雀宮駅は再開発が終了し、移転新築された宇都宮工業高校と
宇都宮市立南図書館、併設のサザンクロスホール、を有する。
公共交通機関のほか、自家用車保有台数全国一位の県民の為、駅駐車場と
図書館駐車場を合わせると740台分の駐車スペースが確保されており
通勤通学等で上京の折は、駅前に自家用車をとめ
そのままドアトゥドアで鉄道を利用するのが常である。
 
黒磯、宇都宮などを出発した湘南新宿ラインは
雀宮にも停車し、上野新宿までの最短所要乗車時間は1時間28分である。
その先、東海道本線へも乗り入れ、横浜、鎌倉を経て逗子・小田原へ至る、
日本屈指の長距離列車である。

2019年4月 1日 (月)

新元号発表を祝して

新元号発表を祝して
いつもより早起きし、家を掃除する。
玄関先を塩で清めて太陽に柏手を打つ。
 
11時30分頃、発表されるそうです。

2019年3月31日 (日)

PKO資料できました

Un2 
PKO活動の資料できました。4月7日の宇都宮駐屯地創立記念行事で配布予定です。
主に陸上自衛隊のインフラ整備と航空自衛隊の空輸がメインですが
海上自衛隊の海賊対処も別で作成しなければ。

2019年3月30日 (土)

やばいやばい

過労死しそう。死にそう。
まったく眠れず3日間連続で、寝ないで仕事をする。
食欲がなくて、吐き気をもよおすので、食べる事すらままならず

心肺停止となって救急車で運ばれたのが5か月前。
それ以来、生活習慣を見直してきたつもりではあったのですが
実質、いまも何も変わらず、働いている。
 
その後も、夜中に心臓がとても苦しくなって、
このまま死ぬのかと死を覚悟することが何度か経験した。
一人暮らしだから、そのまま死んでしまう。
アシスタントさんが第一発見者になってトラウマになるのは申し訳ない。 

まだまだやれなければならないことがたくさんあるのに
体が、頭が動かない。
 
が、なんとかなるだろう。
執念で描く。

ボロボロ涙を流しながら描く。
とにかく筆を進める。そうすればいつの間にか出来ているから。

2019年3月29日 (金)

87式自走高射機関砲

973

夜通し描いてデザイン完成しました。
4月7日の宇都宮駐屯地記念行事で販売します。
では次、いきます。

2019年3月28日 (木)

今日はスカイシューター

87式自走高射機関砲(スカイシューター)を描きます!
真っ白の状態、それで6時間後の入稿。来週末のイベントに向けて
突っ走っております。
 
栃木に赴任になる地本部長は高射特科のご出身が多く、先日
下志津駐屯地へ見学へ行った際に、どんなに航空・ハイテクが
主流になろうとも
「最後は自分の目で見て撃ち落す」ことが必要になる、
そうした防衛装備品についての重要性について
非常に納得しまして、描くことになりました。

2019年3月24日 (日)

コミティア128当選

5月12日のコミティア当選通知が来てました。
  
今からイベントに向けて突っ走るよ!
 
参加者の皆様にお目にかかれることを
最大の楽しみとして生きております。

2019年3月22日 (金)

お知らせなど

締切が終わって、今度は先日、瀬戸内海でテストフライトをした
新型航空機のイラストを描いています。
それがいまメインの仕事です。
 
吉岡さんの講演会、もう少しで埋まりそうです。ありがとうございます!
お申込みが未だの方「仕事の予定でわからない!」という方も
とりあえずお申込み下さい。次の講演会も既に段取りしております。
  
4月7日は宇都宮駐屯地祭です。
ここで出すグッズやコンテンツを急ピッチで製作中です。
 
紫電改展示館で新グッズを製作中で、今週、仕上げの作業を
しています。五月の連休には最強の品揃えで
皆様をお迎えできる態勢に整えて参ります。

紫電・紫電改の速度計

Imgp6644_2

Photo 
紫電・紫電改の速度計。
目盛は400ノット(740km/h)まで振ってあります。
先日の筑波海軍航空隊のイベントで展示されたもので
K氏の所蔵品です。
 
紫電改の後期生産分からは
モデルチェンジしたそうです。
 
ピトー管から流れる空気を取り入れるところまでは
機械式ですが、メーターそのものは端子を見る限り電子式で
最大12Vの電圧の上げ下げでスピードを算出しています。


2019年3月21日 (木)

J-15と遼寧

J15と遼寧

遼寧とJ-15です。(中国語は入稿前の遊びです)
 
『空母あるある大図鑑』という本が4月18日発売に
なります。こんな感じで、帝国海軍の航空母艦、
鳳翔から伊吹、伊号400潜、航空戦艦日向、あきつ丸など
30隻以上と全ての艦載機を描きました。
 
「いずも」「ひゅうが」等の現用艦も描いてます。
海軍母艦パイロットインタビューも三篇書きました。
どうか、執念を買ってください。昨日で締切が終わったので、
逐次次の仕事にかかります。お待たせしていた方々、すみません。
  
それにしてもこの遼寧は、縦スクロールの
シューティングゲームのようなグラフィックになりました。