いまからパソコン交換します
いま仕事で使っているメインコンピュータが
ブルースクリーン頻発(HDの寿命)で
急遽、新しい機体に交換することになりました。
2、3日程度、お返事が滞るかもしれません。その折はお気軽に
お電話ください。よろしくお願い致します。
いま仕事で使っているメインコンピュータが
ブルースクリーン頻発(HDの寿命)で
急遽、新しい機体に交換することになりました。
2、3日程度、お返事が滞るかもしれません。その折はお気軽に
お電話ください。よろしくお願い致します。
▲九七艦攻(吉岡さん搭乗機)の模型を制作された小島さんと
まだら迷彩のマーキングについてお話しされるご様子。
▲講演会終了後、順番待ちをされる方、おひとりおひとりと
お話しをされる吉岡さん。全ての方が、ご理解くださいまして
吉岡さんのご負担を軽くできるよう、お話を短めに済ませてくださいました!
自然と整列してくださったのは感激です。感謝を申し上げます。
講演会その後の様子につきまして
真珠湾攻撃隊員で海軍少尉の吉岡政光さん講演会、
その後の報告です。
吉岡さんは101歳と超ご高齢なので、ご自宅に送迎後
さすがにお疲れになった様子でしたが
その後、お元気にお過ごしです。
何より、皆さまが真剣に講演を聞いて下さったこと、
そして感想文を書いてくださったことが大きな
吉岡さんへの応援になったと思います。
皆さまから頂戴した吉岡さんへの感想文は
読みやすいよう、文字を大きく活字に打ち直したものと、
原文のものを同封し、本人にお渡し致しました。
ありがとうございました!
そして、なんとなんと!
吉岡さんは、元気だったら「二回目をやりたい」と仰ってます!
ぜひとも各位の応援を賜りますよう、
よろしくお願い致します。
さて、吉岡さんのお話しで一番印象に残った、
ミッドウェイのお話しを少し書きたいと思います。
質疑応答のコーナーで「ミッドウェイ海戦についてお聞かせください」
との質問が最も多く、実は私は大いに苦しかったのです。
一度、個人的に同じ質問をしていましたから。しかし、腹を決めて
読み上げました。なお吉岡さんはコロンボ空襲ののち蒼龍から
一旦地上に降りて、作戦そのものには不参加です。
とはいっても多くはミッドウェイで散った方々の多くは
古くからの戦友です。
篠原「ミッドウェイ海戦についてお聞かせください」
吉岡さん
「ミッドウェイは話したくないんです!
本に書いてあるのと同じですから、本を読んでください!
本に書いてあるのとほとんど同じですから!生き残った人も
みんな話さないと思います!機関科の人はほとんど残らなかった!
(戦死)
吉岡さん
「俺だけ生きているよ、と言いたくないんです!」
私は、
この言葉で十二分に、渾身の回答になったと感じております。
以上、今後ともよろしくお願い致します。
映画『風立ちぬ』にも登場する巨人機。
原型はドイツ・ユンカース社が開発し昭和4年に初飛行した
「ユンカースG.38」という旅客機である。
四発エンジン、全幅は44メートルで
当時としては陸上機最大。前方に展望席を設けた構造。
陸軍はこれを爆撃機として転用すべく
ユンカース社よりライセンス権を購入。
三菱重工が生産を行った。キ番号は20。
(ドイツ軍もこれにさきがけ爆撃機に転用し、名称を
ユンカースK.51としている。)
昭和6年に各務原で初号機が完成したが
最高速度が200キロと鈍重で時代遅れとなっていたことから、
実戦には投入されず わずか6機で生産は打ち切りとなった。
しかし、九二式重爆が残した功績は大きく、航空技術黎明期にあった
我が国、および三菱重工は、大型機および金属機のノウハウを蓄積する。
また、巨大な機体は見るものを圧倒することもあり、宣伝目的で
1機は所沢の航空記念館に終戦時まで保管されていた。
Amazon空のカケラ店の
出荷作業が追い付かない状況であります。
ありがとうございます。買ってくださって
本当にありがとうございます!
でも、遅くなってすみません。本当にすみません!!!!
自社出荷ぶんに関してはひとつひとつ、切手貼って、
梱包して発送しているのですが
アシスタントさん休みの時などは、
ぜんぶ一人でやっているので、
(2日以内に出荷しないとAmazonから
ペナルティくらってしまう(T_T)
ほかにも
JANコード発行、エクセルでの在庫管理等々、
この事業を切り離して、描く(書く)のに専念したいので
譲りたいのですが、ある程度、仲の知れた人でないとと思うと
非常に難しいです。最近は全然絵の描くスピードが遅くなって
メールの返信したり、電卓弾いてばかりになってしまいました。
脱サラとはいかなくても、副業くらいから
できる人がいればいいのですが。
いい人が見つからなければサッパリやめてもいいかな!
こんなこと書いてしまって申し訳ないですが
小売りをやめてしまって、今後は
地方の限定商品だけで卸売だけやっていければ
私の目指す地方創生的な考えで、すごく理想的です。
このままだと体力的にもう限界を迎えるのは予想つくので
ご心配おかけしないよう、倒れる前に、小売業(お店)はやめます!
倒れる前に、というのが骨身にしみて学習したところです!
コミティア準備中、ブルースクリーンが二回。
あと半年間、持ってくれたらと思ったが
よく頑張ってくれたマイコンピューター。
50万で新しいのを買う。
それは明日届く。
今月は設備投資だけで80万円、
人件費含めると100万オーバー。
頑張って働く。自営業に休業保証はない。
みんな一所懸命に頑張っている!
桜井とヤスさんからは物凄い速度で原稿が上がってくる。
毎日、やり切った感があるので、気持ちは清々しい。
今日は皆さまと東京ビッグサイト
青海展示場でお目にかかれることを楽しみにしています。
さっき棚卸がおわって、
もうすぐ全ての準備が終わります。
あとは車に詰め込んだら出発であります。
この記事のひとつ前の、彗星艦爆のイラストが
物凄い人気になってしまった。戦争のもっともはげしい場面を、
実際のパイロットから聞いたお話しをもとに
描いたイラストだった。恐ろしい絵である。
リリエンタールの初飛行から135年、
この100年という時代のスパンで考えるに
飛行機は時代の主役にさせられてしまった。
飛行機に罪はない。そこに戦争があっただけだ。
あらゆる事件、戦争の中心には飛行機の存在があった。
もちろん国の為に散って行った英霊の顕彰は
当然である。だから、こういった激しい絵も描かねばならない。
しかし、飛行機そのものは美しい。飛行機はかっこいい。
それが軍用機であってもだ。全てはスピードや剛性を
追及するための機能美である。そこにイデオロギーはない。
だからぼくは飛行機を描き続ける。
銃後では涙を流した女性が多くいたことだろう。
そのような過去は記憶しつつ、これからの新しい時代、
もう彼女たちに涙を流させてはいけない。
僕達が考える、新しい飛行機は、きっと、平和な空を飛ぶ。
そのための、布石を打とうではないか。