2019年5月24日 (金)

四人の友人

毎日、会う四人の友人がいる。
 
薄暮のころ、
マラソンに出かける。
体を維持するというよりかは、走ると頭がすっきりして
よく眠れるから、夕方のこの時間に走る。
 
家を出て、数十メートル
一人目の友人とすれ違う。
庭で草花を手入れする、四十年配の女性である。
彼女とは、仕事で会う機会もあるのだけど、
家が違いので、必然的に会う。これが
仕事の場面で再開すると、すっぴんを見られて、と
照れて笑うが、うるわしい。
 
坂道に差し掛かる。体の重さを感じながら
地面を蹴って、傾斜を上る。
二人目の友人は、いつもここで遭遇して、追い越す
僕と同じ、ランナー。
三十代くらいの男性で
彼もこれを常としているようで、 
同じ方向に走っている。 
 
彼は走り乍らに、中ぐらいの声で何か独り言をしゃべっている。
追い越しざまに、その横顔が視線をかすめる。
 
かれはいつも泣いている。涙を後ろに流しながら、彼は走る。
歩いていることもあるけれど、立ち止まる姿を見たことは
一度もない。
 
アスファルトの道を折れて
川沿いの砂利道に入る。
田植え前の水田が磨かれた鏡のように
美しい。空を映して、世界が二倍になったように
一番、心地よいころ、
 
右側は森、萌黄から深い緑に、日々色をかえてゆく。
夏の暑さをしのぐために、いまのうち、いまのうちと
枝葉を伸ばし、深く根を張る。もっとも暑さが厳しくなるころ
ぼくたちは、その一葉、一葉がつくりだす木陰に
恩恵を授かる。
 
三人目の友人は、この土手で
釣りをしている。後ろ姿しか見たころがないから顔は知らない。
かれはいつも、バッターボックスに立つ
野球選手のように、適度なスタンスを取り、釣り竿を構える。
適度な緊張感と、リラックス、両方を備えている。
かれがリールを巻くと、浮きが川面をさかのぼって波紋を残す。
 
薄暮の空に、満月を3日ほど過ぎて
欠け始めた月が輝いている。遠くのスタジアムを建設する
赤と白のクレーンが伸びて、そろそろ、月まで届く。
 
やがて、スタジアムのコンクリートで覆い隠されても、
月はそこで輝いているだろう。
 
ここまでの友人は、いずれも今までのいずれかの
自分自身と、出会ってきた人に重なるのだけれど
四人目だけは、わからない。
 
四人目、具体的にいれば
二人と一匹。
仲睦まじく散歩する
初老の夫婦と、ワンちゃんである。

2019年5月21日 (火)

夏の東金飛行場

Photo_2

千葉県東金飛行場より飛翔する
飛行第28戦隊(天翔第9160)の百式司令部偵察機(武装司偵)
イラストは百式武装司偵の代表的エース、北川軍曹機で
北川軍曹は終戦までにB-29、2機を撃墜、4機を撃破。
機体に星印のスコアを描いた。

流星の雷撃

Photo

また戦争の絵をやってしまった。
こういう描写はものすごいエネルギー使います。
でも、続けます!!

最後の零戦 / 零戦64型または54型丙

64

2019年5月20日 (月)

我、菅野一番

Photo_2

4月12日、あの時は鹿屋から出たんですよね。
そして一番機が杉田庄一、二番機が私で、三番機は宮沢豊美、
4番機は田村恒春。 田村は栃木なんですよ。彼とはだいぶ一緒に
飛んだし空戦もやったよ。 その田村が離陸してからエンジン不調か
なんかで引き返したので3機で編隊組んで飛んで行った。
そいでまあ、いちいち下の島見とる訳ないから
上ばっかり見とるから、そいで喜界島の上まで来たら
 
「菅野一番、敵機発見、敵機発見」
言うないなやビューーーーッと突っ込んで行ったんですよ。
 
一区隊が菅野大尉の4機、二区隊が杉田、私、宮沢。だから一区隊と二区隊
言うたら、すぐ端に居るからね、一区隊の一番機、菅野大尉の隊長機が
突っ込んでいったら すぐ見える訳ですよ。
「あれ、やったー」思って。ほいで、それを我々も一緒になって
ついていくわけですよね。
 
あのときは随分乱戦になってですね、でも301飛行隊は未帰還機は
無かったかな。 ほいで、菅野大尉が突っ込んでいった。
私もそれについていった。ほんなら下からF4U。
いわゆるヴォートシコルスキーやな。
 
そいつがビューーーーウっと上がってきよったわ。
それに菅野大尉がダダダーーーーっと撃って一撃で一機撃墜しよったんですよ。
「やった!」と思って それから乱戦になってですね、それで記憶はないんだけども
私はとにかく杉田兵曹から 「空戦の時は編隊離れたらいかん」て
やっかましく言われとったからね。
 
笠井智一さんのお話より。(篠原インタビュー)

2019年5月19日 (日)

戦争の絵2

彗星艦爆突入の絵。
ツイッターですごい人気だったのですけど。
   
あれを作画してから、どうにも
戦争の絵がダメになってしまって、涙が止まらんのです。
でも、続けます。苦しいのですけど、もっと凄い修羅場
(本来の意味ですね)を描かねばなりません。
戦争は絶対、嫌いです。けど描きます。

その名は飛燕

Photo

昭和20年1月27日、第244戦隊長、小林照彦少佐は
高度10500メートルにおいて、ほとんど失速状態でB-29に突入。
その後、落下傘降下し、軽傷で生還した。これは
第十飛行師団に震天制空隊が発足する以前のエピソードである。
 
January 27 1945 Tokyo skies alt 10500m
Major Teruhiko Kobayashi
244th flight regiment The attack is stall down
after Kobayashi is Escape life return

2019年5月18日 (土)

丸い虹の話

Pixta_22742566_s

田中さん
「普通、虹というのは付け根がありますね。それが
飛行機に乗ると、付け根の無い丸い虹が見られると、
伝え聞いていました。それが見たくて飛行機乗りを志したんです」
 
篠原
「それで、見ることはできましたか?」
  
田中さん 
「一度だけ見ました。彗星で太平洋を飛んでいるときです。
機体の下は白い雲で、彗星を中心に丸い虹が出来て
それがいつまでも離れずに追ってくるんです。
感激しました」

追記

なんでいきなり特攻隊の話を書いたかというと、仕事しながら
画面は見れないんですけど、Huluで映画を音声だけひたすら流してるんですけど、
『俺は君のためにこそ死にに行く』という映画をはじめて観て
びっくりしたんです。すごくサムライの映画だなと思いまして。
なんで今までこれ知らなかったんだろうと。 
 
新渡戸稲造『武士道』の中で
「日本人は欧米人から見たら感情の無い冷酷な民族とみられるのか」
と書いていますけれど、この映画を観て、
それを強烈に思い出したんですよ。

それから、
知覧に映画で使われた隼がありますよね。あの、 
片翼に増槽、もう片翼に250キロ爆弾、
あれ見てるだけで、泣けてくるんですよ。
飛行機はいろいろありますけど、
私は、あの仕様がもう悲しくて悲しくて
しょうがないんです。
 
ただ、私は飛行機が好きなだけなんですけど
どうしても、戦争の主役になってしまうことが
悲しいのですけれど、書かずにはいられないのであります。
 
田中さんも飛行機乗りを志した理由が
「丸い虹が見たかった」という理由だったんですよね。
以前、ここでも書きましたけど

田中三也さんのお話

1

田中三也さんの
特攻隊を任命された前夜のお話。
  
(写真はトラックで、特攻でなく、ただし決死の作戦の前日に撮られた写真。
バレーボールで汗を流した後で、みんなニッコリしている。この中で生きて
終戦を迎えたのは、確か、2人か3人だったと思う。)
 
周りは宴会をして大賑わいで送り出そうとして
くれていた。田中さんは(大騒ぎは)「やめてくれ!」と
思った。一人静かに過ごしたかった。
しかし田中さんの思いとは逆に軍歌、軍歌で
盛り上がりは止まらない。
 
その中で、ひとりだけ、「ふるさと」を唄い始めた。
それが田中さんの心に今でも残っている。 
 
「だから、今でも私は『ふるさと』だけは聴けません」
 
床に就いたが眠れない。
そこへ夜間の奇襲爆撃があった。
田中さんは、もう、翌朝はどうせ死ぬものと、
防空壕へは行かずそのまま寝ていた。
 
飛行場が激しく爆撃されている。
自分たちが寝ていた宿舎は無事だった。
 
爆撃の中、ペア(操縦員)の佐藤武平(写真左下。挺身偵察で
サラトガの横っ腹をかすめて飛んだ戦友。のち戦死)が
飛行場から、こちらへ走りながらやってきて
 
「バンザーーーーーイ!!!!!!」
 
と叫んでいる!
 
飛行場へ行ってみると、翌朝、自分たちが搭乗予定だった
特攻機の彗星艦爆が木っ端みじんになって燃えていた。
 
・・・彼は確かに万歳と言った。
 
後にも先にも、自分らの飛行機が破壊されて
喜んだ人を知らない。
 
それで命が長らえたが、
一度、特攻隊を拝命した以上、その思いは
つきまとって離れない。代わりの飛行機さえ
届けば、いつでも行かされるだろう。
 
特攻隊の任を背負ったまま、出撃の命令なく
343空、騎兵隊へ転勤となる。
 
田中さんは、そのころのご自身を、特攻隊のことが
頭から離れず、
「髪も伸ばし放題で態度が悪かった」と回想する。
 
ある日、源田実司令が自らやってきて
「貴様が田中飛曹長か」と言う。
 
「そうです」と答えると
 
無理やり床屋へ引っ張っていかれこう告げられた。

源田司令
「貴様の特攻は私が預かる」
 
田中さん
「源田さんから、その言葉を言われた瞬間にそれまで重しだった
ものがスーッと消えてなくなりました」
 
田中さんは、その後、彩雲隊で通常の偵察任務で飛び、
終戦を迎えた。
 
源田司令も評価の分かれる人物であるが
こうした事実もある。このサイドストーリーを
それを志賀飛行長の証言をもとに漫画にしてある。
こちらを合わせてご覧いただければ、田中さんの
証言とつながる部分もあるのではなかろうか。

Photo_2