パラオの国旗は、日章旗を真似たという説があり、論じられていますが
以下、ベラウ・ナショナル・ミュージアムの資料によると以下の通りです。
----------------------------------------------------------
パラオの国旗は黄金に輝く満月が青空を背景に浮かぶものである。
パラオの全ての島の人々は月に伝統的、感情的親近感を抱いている。
満月は地球の周期的活動の頂点であると同時に祝い事に最適な時を表す。
満月はパラオ人の結束と運命の象徴として輝いている。青い背景は長きに
渡った外国の権威が我々の土地から去ったことを象徴している。満月は
あたたかさと静寂、平和、そして国内の統一を示すものである。
この国旗はアルモノグイの第二伝統首長であるブラウ・スケボン氏が
デザインしたもので1980年に多くの候補の中から選ばれたもの。
ベラウ国立博物館のインタビューに答えるスケボン氏は旗に込められた
思いを次のように語りました。
「パラオには満月の日は一ヶ月の中で最も縁起のよい日だとする言い伝え
があります。つまり満月の日は物事を始めるのに最適な日なのです。また
旗の色にも意味があります。青い背景は太平洋を表すと共に、私たちを
植民地統治した国々、スペイン、ドイツ、日本、アメリカの影を表しています。
そして黄色は健康と反映を表しています。ですからこの旗は、私たちはかつて
植民地支配下にあったけれど、今は繁栄し強くなって独立するんだということ
を表しています。また、満月を少し左寄りにしたのは、旗が風にはためいたとき、
ちょうど満月が中央に見えるように工夫したものです。」
----------------------------------------------------------
日章旗を真似たなんてことは、一切書いていないのです。
スケボン氏もそれを否定しており、一体どこから日章旗の説が出てきたのか謎です。
「日章旗のマネしたんですか?」などという質問は
パラオの人たちに失礼ですから、くれぐれもやめてもらいたいのですけれど。
ネット右翼の人たちには困ったものです。
パラオの月、それも満月は美しいものです。
パラオの人たちは満月にそれはそれは特別な感情を持っているのです。
せつなる思いが込められています。
桜花のカタパルトを見学に行った際、色々な話を聞かせてくださった
神職の女性(77歳) その備忘録といいますか
いいえ、決して忘れてはいけないので、簡単に書いておきます。
中でも、印象に残っているのが 、艦載機が小学校の子供たちを狙って銃撃した話です。
青い機体の星のマークと言っていたから艦載機でしょう。
小さな一人乗りの戦闘機であります。
記録に残っているのは主にB-29による都市爆撃ですが、地方でも
こういった「記録に残らない空襲」が数多くあったことを忘れてはなりません。
以下はお話の内容です。
----------------
男は皆、戦地に送られたので、ここに残っているのは 女、子供だけだった。
戦闘機はそれを標的とした。沖合いから群れて飛んできて、一度、小学校の
上空を通過したと思い安心するや否、山の上で反転して、 背後から子供たちを襲う。
その惨状といったら言葉にならない。
戦闘機が去った後には、血が飛び散り、肉片が木の枝にぶら下がっていた。
そして敗戦、占領後、
日本が戦争に負けて、それで一番最初にアメリカの兵隊さんが
上陸してきたのがこの房総半島だった。
「占領後、黒人の兵隊が駐屯して
多くの日本人の女の子がレイプされたんだけど・・・
その後、どうなったんだろうねぇ・・・
黒い肌の子供が生まれたなんて話はひとつもきかないけれど・・・
やられてるのを助けようとしても、むこうは銃を持っているから
逆に殺される。どうしようもなかった」
---------------
戦争に負けるとは、そういうことであります。
勝てば官軍、負ければ賊軍。都合の悪い記録は全て消され、戦勝国の思うまま。
残念ながら、平和というのは願うだけでは叶わない。もし、これをご覧のあなたに
家族があるならば、愛する人がいるならば
すなわち、わが国を憂うのなら、真剣に国防について考えて頂きたい。
※画像は桜花カタパルト下に残された祠(ほこら)
お昼ちょうどに出たので、お腹が空いてきました。
ペリリューまではまだまだ時間がかかります。でも心配いりません。ダイジョーブ(パラオ語)です。
定期船に乗るときは弁当が要らないのです。(こんなことを本気で書いたら怒られそうですが)
なぜなら、乗り合わせた他のオキャクサン(パラオ語)がいろいろとくれるのです。
今日もドリンクやビールに始まり、菓子、ベントー(パラオ語)
シャコのサシミ(パラオ語)を貰ってしまいました。ありがとうございます。
丁寧にお礼を述べていただきました。特にサシミは実に美味しゅうございました。
※今回はパラオ語を四つ紹介しました。「ベントー」はそのまま、弁当のことです。
「サシミ」は刺身、「オキャクサン」はお客さん、「ダイショーブ」は大丈夫という意味です。
私のような、なりの外国人は、定期船の中でも目立ちます。
船は退屈なので、乗客が必ず話しかけてきます。
ベントーのお礼に、日本の話など、すると、とても喜ばれます。
パラワンは日本の話に興味津々なのです。
ここで、くだらないバカ話をしても大いに結構なのですが、自身が日本人であることを
忘れてはなりません。この船の中で、私は日本代表なのです。
日本人らしく相手を尊重して礼儀正しく振舞うよう心がけています。
ただ、気をつけてもらいたいのは、よくハッパ(マリファナ)をすすめてくる輩がいることです。
その場合はもちろん毅然とした態度で断りましょう。
ブリッジに掲げられているのはアンガウル州旗。
ロックアイランド内の航行は続きます。
海は穏やかですが、エンジンの大きな音がウォンウォン体にまで響きます。
排気管の位置が悪く、排気ガスの匂いが散らずに船内を漂い、これがけっこう堪えます。
・・・ん?何やら、船尾のほうが騒がしい。
直後、ストンとエンジンが止まりました。海上で故障かと思い、焦りました。
しかし、そうではなかったのです。事の正体は
船尾に垂らせれた釣り糸が、ピンと張り、それが右へ左へ暴れ始めたのです。
それを引く屈強な男性がいます。こんな形で釣りをしているとは予想外でした。
定期船ですから、定められた本来なら航路を航行しなければならないのですが
(それが最短距離でもあります)魚の多い海域を選んで大回りしているのです。
長い格闘の末、ついに往生したか、釣り上げられたのはでっかいカジキ!!
周りは歓声を上げています。鋭い角が光っていましたが、それが危険らしく
真っ先に切り落としていました。
キャプテンがそれを見届けるとエンジンを始動し、また穏やかな航行を再開しました。
ふたたび釣り針にエサがつけられ、船尾から海に垂らされました。
次へ
階段を上って、ブリッジ(操舵室)へやってきました。お邪魔します。
この船のキャプテンです!
定期船は、気軽にブリッジへ行けて、出入りも自由なのであります。
ブリッジ内には長椅子が据え付けてあり、そこで横になって
グーグー寝ているオキャクサン(パラオ語)もいました。キャプテンの隣では
おばさんが何か食べてますね。
眺めが最高です。潮風を浴びて気持ち良い。
ペリリューまではリーフ内を航行するので、ほとんど揺れません。
水面を見てください。凪いでいます。
両舵、前進強速~!よ~そろ!!
そうだ。唯一揺れるのは、観光客のスピードボートが側を追い抜いて行くときです。
スピードボートがかき分けた波がうねりとなって、やってきて、こちらの横っ腹を叩きつけます。
スピードボートならペリリューまで1時間。
この定期船はのんびり、ゆっくり、3時間かかります。
次へ
時刻は12時ちょうど。いよいよ抜錨です。
画面右側に停泊している船が後を追って出航するペリリュー行き、
いま私が乗っている船がアンガウル行きで、岸を離れたところです。
※紛らわしいので一応記しておきます。
私が乗っているのはアンガウル行きの船ですが、日によって途中ペリリューに寄るので
今回はそれを利用してペリリューで降ろしてもらいます。
■定期船スケジュール
ペリリュー行き、週に2往復(14時出航)
アンガウル行き、週に1往復のみ(12時出航)
いずれも片道5ドル
(2011年6月現在)
ですから、定期船のみでアンガウルへ行きたい場合は最低でも一週間の滞在が必要と
なってしまいます。
それに加えて、最近はいずれの船もエンジンの不調を抱えていて
欠航や延期になることも珍しくありません。
ああ、そうだ。この船には
救命胴衣が無いので、泳げない方は覚悟を決めましょう。
次へ