2014年2月17日 (月)

人形供養のお焚き上げ

今日は雪の残る中、
人形供養のお焚き上げに行って参りました。
ぬいぐるみや人形などをお寺にお願いして焼却する行事です。
大きさ30センチまで1,000円、60センチまで2,000円
ひな人形などのセットは10,000円をお坊さんに払うと
預かって供養してもらえます。

 
お寺の参道は、車一台がようやく通れるほどの
細長い急な上り坂で、途中スタックして動けなくなっている
車を見つけました。ドライバーは白髪のおじいさんでした。
私は引っぺがしたフロアマットを使ったり、車を
力いっぱい押したり、必死になって脱出を試みましたが
なかなか動かず、ややもすれば後続は渋滞となっていました。
そのうち渋滞先頭のドライバーが降りてこちらへ歩いてきたので、
協力してくれると期待したのですが

 
「あ~あ、こりゃダメだ。ノーマルタイヤじゃのぼれっこないよ
もう他の道で行こう」

 
と、やや怒り気味口調で踵を反すと
アクセルふかして行ってしまいました。

 
私は運転席でハンドルを握るおじいさんのかわりに
「どうもすみません」と謝ると作業に戻りました。
時間をかけてやっと脱出できたのですが
その間、他の人たちはみんな見てるだけでした。
ちょっとがっかりしました。

 
・・・さて、本題に戻ります。肝心の人形供養なのですが
お寺のどこへ行ってみても人形を燃やしている様子は無い。
コリャ雪と強風で中止になったんだろうと思って
「今日は中止になったんですよね?いつやるんです?」
と、お寺に尋ねてみると

 
「ああ、それなら無事に終わりましたよ。
燃やすと近所から苦情がくるもんで、今年からは預かるだけ預かって
お経あげるだけにしたんです」

 
「えっ、お経あげるだけなんですか。その後はどうするんです?」
と、尋ねたい気持ちもありましたが空気を読んでやめておきました。

 
お坊さんも忙しいんだと思います。

 
私は長靴をブカブカいわせながらも
すべらないようにしっかり雪を踏みしめながら、
のんびり歩いて帰りました。
水子供養のお地蔵さんは杉林の中、頭に積もった
雪を払ってあげたかったけれど、数が多すぎます。
寒そうでした。

2014年2月16日 (日)

旭日旗

Imgp4475_1  

旭日旗を描いた友人のR32スカイラインです。
黄緑色は斬新で珍しいです。
ボンネットを閉じてしまえば普通の車ですので、
走っているときはわかりません。

 
海外でも大人気で、ベリィクールなデザインです。
せっかく我が国発祥のデザインなのですから
もうちょっとカジュアルに使ってもいいんではないかと思います。
 
この車の持ち主である友人もさほど歴史には精通していませんが
純粋に「かっこいいじゃん」という理由で乗っているようです。
 
つい最近、韓国が軍国主義の象徴だとクレームをつけるようになりました。
つい最近のことです。もちろん、政治色などまったくありませんし
そんな根拠は無いのですが、
誤解された印象が日本国民を蝕まないうちに
純粋なデザインとして根付けば良いと考えています。

2014年2月14日 (金)

大戦機シリーズ第二弾

2163
 
ゼロ戦に続き、Tシャツ商品化第二弾を計画中です。
「この機種が欲しいけど、どこにも売ってないんだ」
というご要望、ご意見、アイデア等ありましたら

お寄せ頂けると有り難いです。
頂いたアイデアを商品にさせて頂く場合もございます。
 
現在頂いている候補
伊四〇〇潜の格納庫から出てきた「晴嵐」
四式戦闘機「疾風」
三式戦闘機「飛燕」
彗星一一型
などなど

 
戦艦大和は既に製作予定に入っております。
大和は以前より、多く要望を頂いておりましたので
もう少し先になると思いますが、こちらもあわせまして
アイデアがありましたらお寄せください。
 
もちろん飛行機でなくてもOKです。

※画像は歴代のゼロ戦です。予算の都合上
人気のあるゼロ戦五二型のみ商品化しましたが
念の為、全て描きました。

コメント、メッセージをくださる方へお願い

いつもコメント、メッセージをありがとうございます。
コメントを投稿くださる方へお願いです。
 
1.必ずお名前をご記入ください。
 
当サイトでは本名または
固定ハンドルネームでの投稿をお願いしております。

 
無記名、匿名希望、および
捨てハン(その場限りでこしらえた名前)
例:名無し、通りすがり、など
へのお返事は誠に勝手ながら控えさせて頂きます。
 
2.乱暴な言葉遣い、品性を損なう書き込みはおやめください
上記につきましては、内容にかかわらず
削除させて頂いております。
  
記事へのご意見、ご指摘、などを頂戴することがございます。
お蔭様で記事の信頼性向上に大きく貢献頂いておりますが
上記二点につきましてはこちらも対応が出来かねますので
何卒ご理解をお願い致します。

2014年2月 4日 (火)

山本五十六記念館

Scan0068

前回ブログの続です。長岡の
山本五十六記念館を見学しました。
実はここは夏にも来たことがありますが二度目です。
 
館内は撮影禁止なのでこれはパンフレットです。慰霊団がブーゲンビル島の
墜落現場から持ち帰った山本座乗の一式陸攻の左翼と実際に
座っていた座席が展示されています。
 
そのほかには山本直筆の書や手紙、愛用品などが展示されており
ひとつひとつじっくりと拝んできました。 
 

Imgp3317 
受付兼土産物店で買い求めた「常在戦場」の書、コピー品。
館内にはこの書の実物展示があり、拝んでいると山本五十六の覚悟
が伝わってくると同時に歴史の一部に触れられたようで感慨無量。
 
五十六記念館では、このほかにも素晴らしい
五十六グッズを(五十六カレーや「やってみせ~」の色紙など)多数
揃えて皆様のお越しをお待ちしております。 
 
受付の方は、見学者がわたしひとりだったこともあり
熱心にガイドしてくれまして、一式陸攻左翼帰還の
ビデオまで見せてもらいました。
 
次に車で5分くらいのところに墓所があるので
お参りに行きました。
 

Imgp6324

山本の墓所、長興寺(ちょうこうじ)です。
駐車場あります。しかし
この時期は雪でズブズブであります。
 

Imgp6320 

正面が山本五十六のお墓です。冬に来たのは初めてです。
この状態では戒名しか読み取れませんが、夏であれば
墓石の下のあたりに「山本五十六」と刻まれていますので
迷いません。


なお山本のお墓は東京の多磨霊園にもあります。
 



新潟にきたついでに柏崎刈羽原発広報センターを見学。
私は原子力関連施設を見学するのが好きなのです。
原発近くに来ると必ず見学します。
 
原発の可否はともかく、科学や機械、そしてなにより
重厚長大なものが大好きなのです。 

Imgp6335

Imgp6334










Imgp6343

Imgp6345

Imgp6340_3

Imgp6360

Imgp6396

Imgp6402

日本海を拝んで帰りました。
冬には珍しいベタ凪ぎの日本海です。
佐渡が見えます。

 


2014年2月 3日 (月)

三國峠を越えて新潟へ

Imgp6275

山本五十六のお墓参りと記念館見学の続きです。
 
水上より三國峠を経て日本海側へ抜けました。ここから越後の新潟県。
トンネルを抜けたら荒れた天候を覚悟していたのですが
こんなにも穏やかで
拍子抜けしました。得難いことであります。
 

Imgp6281

迫力の書体。どなたが書いたんだろう。
昭和32年開通と記されている。
 
延々、下って行きます。 
湯沢のスキー場近くです。
 

Imgp6300

Imgp6290




 

Imgp6304 

日本海側の冬は雪との戦いです。昔と比べれば
除雪機能は進化しましたけど、それでも冬の間、
ひたすら耐え忍ばねばなりません。
雪国の方は本当に辛抱強い。
太平洋側の我々には想像できない困難さがあります。
 

Imgp6318

南魚沼市へ入ると、有名な「雪国まいたけ」の工場があります。
大規模です。
 

Imgp6330

長岡の山本五十六記念館に到着。
つづく。



2014年1月30日 (木)

冬の日本海

Imgp6402 

冬の日本海です。
 
先日、長岡へ山本五十六記念館見学ならびにお墓参りへ行ってきましたので
近日アップします。これはその帰りに眺めた日本海の夕日です。

 
冬の日本海がここまで凪いでいるのは実にめずらしいんです。
運が良かった。
 
冬の天気は、日本海側と太平洋側ではまるで違います。

太平洋側に住む人たちは毎日、お天道様を拝んでいるのが
当たり前の生活ですが、谷川岳から北側、つまり
新潟の冬と言えばどんより常に曇っているか、雪または時化です。
生活は雪との戦いであります。
 
日本列島改造論/田中角栄
日本列島改造論で知られる越後出身の政治家

田中角栄の言葉を思い出します。
 
「谷川岳の山を切り崩して、関東とつなげてしまえばいい。
日本海からの湿った風は東京へと流れるだろう。なに?
出た大量の土砂はどうするかだって?佐渡と新潟の間を埋め立てて
陸続きにしてしまえばいいんだ。そうすれば東京まで真ッ平だ!」
 
 
陸続きにはなりませんでしたが、
田中角栄が谷川岳にトンネルを掘って高速道路と新幹線を通すまでは
それは大変な生活をしていましたのが激変したのです。
 
その佐渡島が沖に見えます。

2014年1月26日 (日)

誓約~うけい~ / サネヨシ

A4de

  
サネヨシの「誓約~うけい~」というCDを紹介させて下さい。
 
今や貴重なアーティスト、サネヨシ。

歌詞の内容など無いに等しく、ほとんどファッション化してしまった昨今
の音楽界に一矢を報いています。
 
主観ではありますが、曲の感想を書いておきます。

よかったら買って聴いてみて下さい。
 

♯1『ラッパ譜~黎明のとき』
インストゥルメンタルはタイトルの通り
黎明(れいめい)を思わせるラッパの奏で
鎮魂や哀愁、または希望ともとれる、生き延びた昨日と
始まる今日への序曲。
 
♯3『敷島の大和の国』
御楯(みたて)となり、敵艦へ突入する特攻隊員の曲なのだが
これを聴くと故郷の山や海、そして家族の顔が思い浮かぶ。
穏やかなメロディーで守るべき美しい敷島の大和の国が見えるはず。
 
♯4『愛しき子よ(Albumver.)』
ある日、日本海の海岸で突然神隠しに遭ってしまった愛しいわが子の
帰りを髪が白髪になっても待ち望む、悲しい曲である。
事件の解決を早期に切に望む。
 
♯5『TVを消せ!』
とりあえずつけて見るテレビ。何気なく見るテレビ。いつの間にか
私たちはテレビに支配されている。目を覚ますためには先ずテレビを消せ!
 
♯8『誓約~うけい~』
生き残ったの特攻隊員の思いを表現した曲で
先に逝った戦友へ馳せる思いと、死に損なった
自らの戦後、苦悩の末に望んだ未来を美しいメロディーに乗せている。
 
歌詞の内容はロックシンガーにありがちな揶揄や皮肉、癖はまったく無く
ただ純粋に、真っ直ぐに伝えたいことのみを歌い上げた印象で聞きやすい。
 
ジャケットには「過激か?全うか」と、銘打ってあるが、
曲は優しく語りかけるような調子で、純粋に日本人にとって
大切にすべき気持ちを丁寧に書き起こしたものである。
 
ところでこの曲の最後の音、何を表現しているかわかりますか?

 

サネヨシ(秘密基地レコード)オフィシャルページ

2014年1月23日 (木)

赤松貞明中尉の戦後

赤松貞明中尉

撃墜王、赤松貞明中尉。(あかまつ さだあき)

赤松貞明中尉について書かれた情報は、ウィキペディアをはじめとする
インターネット記事はもとより、書物などでも間違いが多いことが
今回、わかった。
 
私は赤松貞明という人物、その人柄に深い魅力を感じ、
どのような戦後を過ごしたのか、以前から深く掘り下げてみたいと
考えていた。
 
そこでいくつかの書物を買い漁るところから始めた。
まず、赤松本人が記した「日本撃墜王」を探し求め読んでみた。
豪快な人柄と相反して緻密な戦術、戦闘機の操縦法などに
驚かされたが、そのほとんどは空戦の話題で終始しており
これはこれで当時を知る上では最高の資料であったが
赤松自身の人柄について深く知ることはできなかった。
 
◆アルコール依存症で友人から見放され孤独と失意の晩年を送る?
次にヘンリー・サカイダ氏の著書『日本海軍航空隊のエース』を求めた。
同書によると求めていた赤松の人柄、戦後について
次のような記述があったので引用する。
 
----------------------
ヘンリー・サカイダ『日本海軍航空隊のエース』より
赤松貞明中尉の項目
 
「とんでもない気分屋で、変人ですぐに暴力を振るった」
坂井三郎が赤松を評した言葉である。
当時、エースという概念を排していた海軍においても
彼だけは撃墜王の中の撃墜王と断言した。
海軍航空隊では最も悪名高いエースで、 その奇行は
語り草となっている。 中略 本土防空戦ではB-29、F6F、P-51を
撃墜し 数々の修羅場を経験したが、落下傘脱出は一度もなく
負傷したことさえなかった。 空襲を受け、酔ったまま女郎屋から
下駄と着物姿のまま飛び出し、 戦闘機に飛び乗ったという逸話も
残されているが赤松をよく知る坂井は
「そんな話を信じてはいけません。そんなことがあるわけないじゃないですか」
と否定する。
 
中略
 
アルコール依存症になった彼にとって
戦後は生きやすい時代ではなかった。戦友たちが資金を出し合い
アメリカ製のパイパー軽飛行機を贈った。
氏は高知県漁業協同組合の 魚群探知の操縦士として雇われたが、
酒代を捻出するため パイパーを手放した。
友人や戦友にも見放され 高知市の小さな喫茶店の主となった彼は
自棄と失意のうちに 昭和55年2月22日肺炎で死去した。
 
引用おわり
--------------
 
◆悲しすぎる結末に納得がいかない
悲し過ぎる結末であった。
これは本当なのだろうか。
赤松が孤独で失意でこの世を去ったと思うと残念でならない。
 
隊内でも年下の士官から「松ちゃん」と呼ばれ親しまれており
人柄を評価する声も多いと聞く。 悲し過ぎる。
くどいようだが納得がいかない。
 
◆赤松の故郷、高知を訪ねることにした
いてもたってもいられなくなった私は 赤松中尉の故郷、
高知県を訪ねることにした。
生前の話が聞きたくて高知の街で遺族や手がかりを
日が暮れるまで を探し回ったがついに探し出すことはできなかった。
 
そこで私は高知新聞社に飛び込み、協力をお願いすることにした。
新聞社で 過去の新聞記事から赤松氏の記事を洗いざらい探してもらった。
親切に対応してくださった高知新聞社の記者の方
本当にありがとうございました。
 
すると、彼の戦後が少しずつ浮かび上がってきた。
「失意と孤独の戦後」と表現したヘンリーサカイダ氏の記述とは
少し違っているようで私は少し安心した。
 
◆赤松の戦後
赤松は戦後も大元気で大空を飛んでいたのである。

昭和28年春、赤松は旧陸海軍のパイロットらと協力して
資金を出し合い、航空機を用いた公益事業全般を名目に
「社団法人西日本軽飛行機協会」を設立、 アメリカ製軽飛行機
パイパー・ペイサーを390万円で購入する。
 
◆南風号で大活躍
「南風号」と名付けられたこの飛行機は香美郡日章村、日章飛行場跡の
一部を利用し運用された。 ただ当時の日章飛行場は野放し状態で
メーン滑走路ほとんど使えず エプロンだけを使用した。
赤松らは暇さえあれば滑走路の草抜き。このときの様子を
「経営者もパイロットもあったもんじゃない。好きじゃないとできん 商売でした」
とコメントしている。
 
だが赤松の操縦する南風号はおおいに活躍。
遭難船発見に四度貢献した。 足摺沖でバルブ船が遭難した折には、
赤松は捜索に飛び 絶望的とも思われたが船体を発見。
必死にデッキにしがみ付いている乗員を視認する。
この出来事を赤松は
「嬉しかったね。空中戦で死に損なったのより嬉しいもんだ」
と目を細めて回想した。
 
昭和30年5月11日
瀬戸内海で173人の犠牲者を出した宇高連絡船「紫雲丸」遭難事故では
転覆船の上空から取材レポートを敢行。 この日は豪雨で飛行許可の
出るような天候ではなかったが、赤松は飛行場の老人保安要員の目を
盗んで、離陸を強行し 現場へ飛んだ。
「雨なんてものじゃなかった水の中を這っているようなものだった」
と語っている。
 
高知に全日空定期便が入らず 海難救助も海上保安部の哨戒機が
飛ばなかった以前、 「南風号」は本県唯一のメッセンジャーとして
欠かせない存在だった。 そのほかにも災害、海難救助や広報、報道、
防犯 高知大学教育協力飛行、一般広告宣伝など
発足二、三年までは好調で仕事は応じきれないほどあった。
 
28年9月15日 高知市営球場で行われた
広島カープ対読売ジャンンツの試合では球場上空から
グラウンドの真ん中に花束を投下するなどの任務もこなしている。
 
◆自衛隊・海上保安庁の設立で民間パトロールの役目を終える
ところが日章飛行場にも全日空が入り、
自衛隊機や海上保安部の哨戒機が 飛ぶようになると
小規模の民間航空はたちまち経営が苦しくなった。
 
昭和34年 経営難によりついに協会は大阪の不動産業者に飛行機ごと
身売された。 赤松だけはパイロットとしてパイパーについて大阪へ移るが
肝心のパイパーは同年九月から大阪の修理工場に入ったまま。赤松は
「飛行機がなければ用事が無い!」と高知へ帰ってしまった。
 
これを最後に赤松のパイロットとしての経歴は途切れる。
そして
 
昭和37年2月
ある事件がきっかけとなり、 西日本軽飛行機協会は設立許可を取り消されて
しまった。 協会某理事が経営悪化に乗じて協会の乗っ取りを計画。 理事らの
変更届け出を偽造、理事長になりすまし パイロット養成学校をつくると称して
応募者から44万円をだまし取ったのをはじめ 神戸、和歌山に支部を
設立するといって一千万円をかき集めていた。 ブームに乗った
パイロット養成のアイデアを手口にしたこの事件で某理事は 逮捕。虎の子の
パイパーは差し押さえられ、赤松も警察から 事情聴収されるはめになった。
念のため書いておくと、もちろん赤松自身は何の罪もない。災難に巻き込ま
れた被害者であり、何より愛する飛行機まで取り上げられてしまった。
 
◆「もう一度空を飛んでみたい」~赤松、晩年の思い
 
昭和50年
晩年の赤松はゼロ戦や雷電、ソロモンの戦い、戦友への思いを秘めながら
高知市街で飲食店を経営していた。そして 生涯最後に取材に対し、
次のように締めくくっている。
 
「戦争はもう懲り懲りですが、もう一度あのゼロ戦で
今度は弾の飛んでこない大空を思う存分飛んでみたいですね」
 
このインタビューから5年後の昭和55年
赤松はこの世を去った。享年70。
最後まで空へ思いを馳せた人生はここに幕を下ろしたのだった。 
  
▼赤松の飛んだ土佐沖の海

桂浜

桂浜

雷電 赤松中尉機
▲赤松中尉搭乗の雷電戦闘機
昭和20年第302海軍航空隊/厚木飛行場 
 
機会があれば、また高知へ取材へ行きたいと考えています。
※記事は加筆・訂正する場合がございます。


最後までご覧くださりありがとうございました。
 

記事の内容が参考になりましたらクリックをお願いします!
読者の方々のクリックによって当サイトは維持されています

  
戦史 ブログランキングへ

 
 
関連記事
岩本徹三の戦後
篠原弘道准尉
雷電戦闘機隊


零戦雷電震電

Photo_13

烈風(改)戦闘機紫電改

2014年1月22日 (水)

米軍に捕獲されたゼロ戦

ゼロ戦鹵獲機

▲アスリート飛行場に残された第263海軍航空隊(豹)の零戦五二型。

 
サイパン島の激戦は有名ですが

同島にはアスリート飛行場と呼ばれる
帝国海軍屈指の航空拠点がありました。
 
太平洋デルタ地帯最後の攻防(昭和19年<1944>)
 
また、サイパンのほかには、大宮島※(グアム)、ヤップ、パラオな
ど三角地帯にいずれも大規模な滑走路を建設し
航空戦力を配置、太平洋の要となり、米軍と対峙しました。
 
※当時、日本占領時はグアムを大宮島<おおみやじま>と呼びました
 
昭和19年(1944)5月、あ号作戦(マリアナ沖海戦)で
三角地帯の飛行場航空部隊は日本最後の空母機動部隊とともに
遊撃戦を展開し、多くの犠牲を払いました。その多くは若年の搭乗員でありました。
 
サイパン陸上戦で散った搭乗員
在サイパン第261海軍航空隊(虎)の至宝パイロット、東山中尉は、角田司令とともに
陸上戦隊に編入しました。海軍一の度胸と腕を持っていた東山中尉も
その最期は飛行機ではなく、陸上で玉砕したと伝わっています。
 
アスリート飛行場に残されたゼロ戦
ところが、サイパン・アスリート飛行場には
第263海軍航空隊(豹)第261海軍航空隊(虎)
状態の良いゼロ戦が多数残っており、これを
米軍が鹵獲(ろかく)してアメリカ本土に持ち帰っています。
現在、カリフォルニアのプレーンオブフェイムで動態保存されている
ゼロ戦はこのとき持ち帰ったうちの一機です。  
 
パイロット本来の持ち場である空で存分に戦えなかったことは
無念だったでしょう。上陸戦で瞬く間に飛行場を制圧され、
飛行機に近づけなかった可能性があります。
 

ゼロ戦鹵獲機

▲アメリカの軽空母に搭載され本土へ運ばれる第261海軍航空隊と
第263海軍航空隊の零戦五二型。

ゼロ戦鹵獲機

▲尾翼の番号(テールレター)の頭文字が8と刻まれているのが
263空で、61が261空の所属機。

ゼロ戦鹵獲機

ゼロ戦鹵獲機

 
写真について
 
261空と263空の零戦は海軍機には珍しく迷彩色を
採用していたという説もあるが、これは誤りの可能性が高い。

モノクロ写真であれば翼の日の丸は通常黒に近い色で写るが
この写真はだいぶ薄い色に見える。溶剤などで、部分的に
塗装を落とし、日の丸を米軍の星のマークに
描きかえる直前の写真であり、それが迷彩のように見えたことから
間違った説が流れた可能性が高い。
 
敵の飛行機を戦利品として鹵獲した場合は直ちに国籍マークを
塗り替える必要があるうえ、上空から見ればまるで
日本の空母である。ここは太平洋の最前線。
誤認され爆撃でもされないよう、大急ぎで作業したのではないだろうか。
 

 

第263海軍航空隊の零戦五二型(指揮官機)をジオラマで再現してみた。
 
261空のゼロ戦に関しては
日の丸の白フチは現地で目立たぬよう黒く塗りつぶされていたが
263空は白のままだったようである。 
  

記事の内容が参考になりましたらクリックをお願いします!
読者の方々のクリックによって当サイトは維持されています

  
戦史 ブログランキングへ