2016年12月 7日 (水)

YS-11宇都宮へ定期点検飛行

Imgp2342_2

Imgp2280

Imgp2322

Imgp2324

Imgp2338

Imgp2348

2016年12月7日、入間の飛行点検隊のYS-11が
3ヶ月に一度の定期試験で宇都宮へ飛来しました。
自宅の窓から撮影できる距離ですので撮影致しました。

無断転載が多すぎる

このサイトで公開している私のイラストや写真、文章を無断転載されまくって
なんだかもう悲しいやら情けないやらで、泣けてきます。
 
お金なんて取らないし、使うのは構わないけど、
一声、声をかけてくださいと言ってるだけなのに。
 

特に多いのがまとめサイトです。パクった側が
検索上位に表示され、私のオリジナルが埋もれるという有り様、
なんとかならないものか。
 
私は、多くの時間とお金と、たくさんの交渉を経て、
写真を撮っているんです!
 
例えば最も盗用の多い南の島の綺麗なビーチの写真!
旅行系まとめサイトにパクられまくりです。(ごく一例です!)
私はその写真を撮るためにお金を払って長時間飛行機に乗って、
レンタカーを手配して
天気が良い日を何日も待って、
慣れない英会話を駆使してその場所に到達して、涼しげな写真も
ファインダーを覗く側は必死で汗だくです。
 
パクるほうは右クリックで簡単に保存して、現地に行った事も無いのに
記事を書いて「いかがでしたか?」としめくくる!
 

イラストも然りです!
ひどいのになると、ヤフオクでグッズにして売っていたり。
大手まとめサイトがあまりにもひどいので、実は以前に
損害賠償を請求したこともあるんですけど、
「投稿者の責任でサイト運営者は関係ない」で一蹴されてしまいました。
 
そんなに嫌ならインターネットに画像なんかアップしなければいいゃん、と仰る
方が必ずおられますが、それは無茶苦茶な理論です。
盗まれるのが嫌なら品物を店頭に並べるなと言っているのと同じです。
 
繰り返しますが、お金なんて要りませんし、
「使います」と一言だけ言ってもらえればそれでいいんです!
  
あ~~~、言いたいことを言ってすっきりしました。
悔しいですし、もはや手におえない状態ですが、私もこれから
変わらず新しいものを生み出し続けるであろう。
 
この話はこれでおわり!

2016年12月 6日 (火)

再放送予定

無事、放送終了しました。
ご覧くださった方々、ありがとうございました。
再放送予定を追加致しました。
  
NHK Eテレ12月6日午後10時-10時45分放送
NHK Eテレ12月13日午後12時-12時45分放送
先人たちの底力 知恵泉
「ゼロ戦開発の光と影~世界に通用する技術を生むには~」
 
上記の番組内で使われるゼロ戦のイラストを描かせて頂きました。
45分間のドキュメント番組となっております。
万障お繰り合わせの上、ぜひご覧ください。

2016年12月 5日 (月)

西住みほ撮影

西住みほ,コスプレ

都内のコスプレ専用スタジオにて
杏樹ちゃんの撮影を仰せつかりました。今回は
アニメ映画「ガールズ&パンツァー」のみぽりんです。
教室や廃墟など、様々なシチュエーションで2000枚
くらい撮りました。キャラクターになりきるのに
ウィッグの色選びからカラコン、メイクのやり方が
非常に難しいようでした。これから背景にIV号戦車を
組み合わせていきます。

Imgp4341



いろは坂の深夜

いろは坂

日光いろは坂(下り)あ さ き ゆ め み し
 「ゆ」のコーナーで撮影しました。
   
みんカラ投稿企画!愛車と夜景のコラボ写真を投稿してください! 
以上の企画に応募しましたお写真でございます。

2016年12月 1日 (木)

1/18 エリートフォースの零戦21型

1/18 エリートフォースの零戦

1/18エリートフォースシリーズ(BBI社製 ELITE FORCE)の
零戦です。量産品で手に入る限り一番大きな
零戦の模型です。これ以上大きなものはありません。
大きさ比較のため杏樹ちゃんに持ってもらいました。 
 
暗緑色ですが、これは零戦21型です。
機体のカラーリングは虎110号機。
第261海軍航空隊(虎)での内地訓練仕様です。
帯の色は諸説ありますが、これは黄色と白のパターン。
 
製品は彩色済みなので、箱から出して組み立てるだけです。
脚出し、収納いずれか選択可能。またキャノピー(風防)も
開閉選択可。増槽も取り外し可。おまけにパイロットフィギュア付き。
 
物足りないという方には
ディティールアップのベースにもいいかもしれません。
ただ、大きいなりに、既に相当数のリベットが打たれています。
 
一般的なモデルが1/48、あるいは1/32。
昔バンダイから出ていたのが1/24でしたから
それよりもっともっと大きいです。

海上自衛隊もうひとつの黎明期 技術士官編

中島さんに教わったお話しで、ゼロ戦とはまた違う話ですので
番外編としてここに記します。海上自衛隊黎明期には
技術畑でもたいへんな苦労がありました。
旧海軍の技術士官がメーカーに入って現在の
メーカーの礎を築いたという記録でもあります。
 
以下、中島さんのお話し。
 
---------------------
 
昭和33年頃の話です。私が海上自衛隊に居った頃だったんですが、
あの頃は旧海軍の技術士官の方が、日本無線とか、東芝とか日立製作所とか
メーカーに就職しておられたんですよね。あの頃は技術者が少なかったんです。
 
各メーカーは防衛庁の仕事は儲からんから、やりたがらなかったんですよ。
検査がうるさいしとか言ってね。そういうことでね、我々防衛省側ですからね、
メーカーに「頼むからこれ作ってくれ」と、頭下げて
頼みよったですよ。
そういう時代が昭和30年代のはじめでしたね。
 
それで、メーカーには
旧海軍の技術士官の方がおられるから、
そこへ行って
お願いしますと頼み込んでね。だいぶお世話になりました。
で、そういう関係で、官民仲良く仕事をしようじゃないかという
ことで、会を作りました。
 
そういうことで会で旧海軍の先輩たちとお会いして
いろいろと教えを頂いて、旧海軍はこうだったとかね。
話をよくきいたりなんかもしましたからね。
  
当時、業界との付き合いは
今みたいに線を引いてやる形じゃなかったですから。
 
私が今でも一番憶えているのは、私はもともと海上自衛隊で
パイロット採用でしたが、
それからエレキの勉強して、整備に変わって
それからまた技術の部門にかわったんです。
 
昭和34年、六本木に着任したとき、旧海軍の技術士官の人が
課長だったんです。で、その課長から言われたことが
今でも印象に残っているんです。
 
「おい、お前今までオペレーターだったけれどね、
これから技術幹部になるんだからね、しっかり技術の勉強してくれ」
 
と。それから
言われたことが、旧海軍は海軍工廠ちゅうのを持ってた
わけです。物
を実際に自分たちでつくってたわけです。
だから海軍の技術士官は海軍工廠でも働いてたわけですけどね
行政だけじゃなくて、で実地をよく知っているし
実物がどうやって物ができてくるか知ってるわけですよ。
 
だけど現在の海上自衛隊には海軍工廠がないんだと。
だからね、
 
「メーカーを
海軍工廠だと思え」
 
と。これには僕もびっくりして。
みんなの前でですよ。
  
だから仲良くなれと。

例えば検査にいったときなんかにね、夕方5時になって帰ろうとしたらね、
「御夕食でもどうですか」と言われたらね、誘いに乗れと。
誘いに乗って、一緒に飯を食って、仲良くなってくれと。
友達付き合いをしっかりしてね、そうしないと仕事うまくいかんから。
 
メーカーでもどういう仕事をやっているのか知らんといかんからね。
技術幹部というものは。
昔はそういう勉強の場があったけど
今はないから。
で、会社と仲よくなれと。で最後に言ったのが今でも
忘れられない。ただ、コレ(小指)とコレ(¥マーク)はだめよと。
 
いくらでも飲めと。付き合って仲よくなれと。堂々と言われましたからね。
だから本当に会社から誘われたときは飲んでましたね。
 
当時、私飲めなかったんでね、会社の人も営業も技術の人も
俺をだしにして飲んでるなと(笑)
 
で、家に帰って夕食を食べるときは缶ビールの350のを一本
飲んで、あ、当時は350じゃない。小瓶ちゅうのがありましたかね。
それを一生懸命に飲んで練習したんですよ。
 
悪酔いしないように。そういう古きよき時代でしたね。
だから課長になったら、正月になったらメーカーの人も
ここに私の家に来るし、もちろん会員も2日の夜はここで
集まるようになってましたんで、70~80名
いれかわりたちかわり来て(笑)
 
お酒は買わなくていいんですよ。メーカーの人が
みんな持ってきてくれるから。だから料理だけ用意すれば
よかったんですよ。だからだいぶ世話になったんですよ。ワイフにも。
 
で、現役と会社の人でワイワイやってた。
それが出来た時代ですよね。今はそんなことやったら大問題ですけどね(笑)

2016年11月30日 (水)

10式戦車とIV号戦車Tシャツ新発売

新商品を製作しました。
 
今回は戦車です!10式戦車とIV号戦車!入荷済み
発売中です!小ロッドのため、数に限りがございます。
 
10式戦車Tシャツ販売ページへ
IV号戦車販売ページへ
 
商品化アイデアはほとんど皆様から頂戴したものです!
リクエストお待ちしております!

Iv_3

2016年11月29日 (火)

青木中尉の雷電

Raidenn_3

デジタルライブラリに新しく画像を追加しました。
青木中尉の雷電です。

2016年11月28日 (月)

NHK Eテレ12月6日午後10時-10時45分放送
先人たちの底力 知恵泉
「ゼロ戦開発の光と影~世界に通用する技術を生むには~」
 
告知させて頂きます。今回は
上記の番組内で使われるゼロ戦のイラストを描かせて頂きました。
45分間のドキュメント番組となっております。
万障お繰り合わせの上、ぜひご覧ください。