2017年1月31日 (火)

戦友会最終回パーティーの準備

私が代表代行をさせて頂いております、もうひとつのほうの
戦友会なのですが、3月いっぱいで閉会することにしました。
「やめないでほしい」との要望沢山頂いたのですが、高齢化には
勝てません。決まった以上、なんとか説得して回っております。
 
最終回のパーティーの調整を行っております。 
往復はがきを出すのですが、
「不参加」で「体調不良」などと添え書きしてあると
辛いものがあります。
 
年に一度の例大祭がありますので、こちらは
可能な限り続けて集まってもらいます。

厚労省で打ち合わせ

厚生労働省へ遺骨収集の打ち合わせに行って参りました。
今後は厚労省が社団法人日本戦没者遺骨収集推進協会に
事業を全て委託し全戦域での収集となります。
社団法人日本戦没者遺骨収集推進協会は出来たばかりの組織ですので

暫くは今まで通り、戦域ごとの戦友遺族会の協力が不可欠です。
私は水戸歩兵第二聯隊・ペリリュー島慰霊会の一員として参加させて
頂きます。
 

Jifr


中には「定年後の受け入れ先」
みたいに考えている方もいるそう
なのですが
実際の仕事は過酷
です。
 

私はずっと、若い現役世代の活躍
を求める旨、提言しております。

大学生ボランティアか定年退職後
の年配者しか参加者がいないのが
現状です。

 
集団埋葬地等「ここを掘れば出て
きますよ」という場所、全てお膳立て
してからでないとボランティアの受
け入れが難しいのです。
 
大学生は一度限りで、卒業してしま
うし、現役世代の
体力のある方が





洞窟やジャングル踏破して調査できないと
先へ進みません。

現状では、最低でも9日間、仕事を休んで海外派遣に参加するのが一
般的ですが、
これだと現役世代の参加は無理です。せめてこれが
5日間程度にできないか、ずっと言い続けてます。
私はできると思います。
  
会の仲間は
アメリカ本土の海兵隊基地へ資料収集へ行っております。
ペリリュー島の埋葬場所を調べる為です。たぶん今頃、膨大な量の
写真や資料を
探してくれています。

2017年1月26日 (木)

飛燕の無線交信(再現)

飛行第244戦隊で行われていた無線通信をエースコンバット風に
再現してみました。前半は実際の符号を用いたもので、後半は解説です。
声優さんに依頼するお金がないので自前です。 
 
無線交信の例は櫻井隆著『飛燕戦闘機隊』23頁より出典。

2017年1月23日 (月)

巡洋艦「摩耶」と機関科

巡洋艦「摩耶」で機関兵を務められた方へ
お話をお聞きしてきました。

 
こちらの方はもともと4年ほど横須賀の海軍工廠のドックで

激戦から帰った航空母艦、戦艦、巡洋艦などの艦船の
機関室の修理を行っていた経験から、
海兵団に志願し
海軍機関科へ。
 
海軍入隊後は横須賀で
巡洋艦「摩耶」の機関科へ配属され、大湊、占守島を経て
アリューシャンへ出撃。キスカ撤退作戦で兵員輸送を行います。

レイテ海戦前に肺炎により、一旦艦を離れたことから命が助かり

その後、今度は艦船の電気系統を学ぶため
海軍機関学校へ進み、在籍中に終戦を迎えられたというこです。
 
艦船の修理で印象深かった出来事としては
機関室内部のファンからカラコロと音がして、原因不明だったのが
戦死した水兵の顎の骨が引っかかっていた、というお話でした。
 
横須賀から大湊への航行中には、一名の行方不明者が出て、
過酷な勤務から逃れる為、夜中に甲板から身を投げたのではないか?
という結論に至ったそうです。横須賀の
海兵団時代も首を吊った戦友が
居たそうです。

 
最北端の拠点である占守島では上陸が許可され、士官引率のもと
島を見物したのが思い出、その後、キスカ撤退作戦では
天皇陛下からお預かりした小銃を捨ててまで撤収してきた
多くの陸軍さんを摩耶に乗せた、とのお話しでした。 
 
機関科の仕事
どんな船でも機関(エンジン)が必要です。
それを動かすのが機関科の仕事でした。

 
船を走らせるには
重油を燃やし、ボイラーから発生させた蒸気でタービンを回し
それをスクリューを回す軸(巡洋艦摩耶でいえば4軸)に伝達するという仕組み
ですが、このボイラーの調整を当時は機関室内で全て人の手で
行っておりました。映画などでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
 
艦橋(機関長)から伝声管で船底の機関室へ指示が飛んできます。
それに従い、ボイラーのバーナーを調整(回す)して火力を調整します。
 
時折、艦橋にも上がりました。
艦橋の後方に煙突の煙を観測する部屋があり
そこで煙の様子を見ていました。
艦船の煙突は、格子で区切られていますが
それが何番のボイラー管から発した煙なのか、一目でわかるような
仕組みになっています。ボイラーが不完全燃焼だと黒い煙が出ます。
 
ボイラーは停泊中でもひとつかふたつは作動させておきます。
全速航行時は、全てのボイラーを全開にします。
機関室内は暑く、褌一枚で作業することもありました。
 
機関科は死んでも持ち場を離れない
船のエンジンは最も船底にありますので、機関科の戦死率は
最も高いです。
凄惨なのは船が沈む時です。
 
軍艦の構造は蜂の巣のように細かく区分けされております。戦闘で
被弾、被雷した際には、被害を最小限に留め、沈没を防ぐため
隔壁を閉鎖、あるいは船のバランスを保つために
バラストに注水といって、区画を閉鎖し、海水を流し込むよう
出来ています。
  
戦闘でどれだけ被弾しても、
機関を止めるわけにいきませんので、閉じ込められてもなお
船を動かすために、持ち場を離れず働くという事になります。
機関科の宿命です。
 
いよいよ、駄目だと、「総員退艦」の命令が出る頃、
甲板上で機銃を撃っていた兵科の水兵はそのまま海へ
飛び込めば助かるかもしれません。
 
しかし機関科は閉じ込められ、脱出不可能なケースが多く、
ほとんどの場合、船と運命を
共にします。
 
「レイテで多くの戦友が摩耶と共に沈んだ。
多くは20歳そこそこの若さだった。それまでの訓練で
日常的に殴られ、自殺者が出るような過酷な勤務
の連続、その辛さが最後まで報われることなく、みなレイテで沈んでしまった。
自分だけ生き残って、申し訳ない気持ちで95歳までずっと生きてきた。春に、
はじめて靖国神社へ行って戦友に会ってこようと思う」
 
そう、仰っていたのが印象的でした。

2017年1月21日 (土)

書き初め

16196562_1213192418765192_157810171

お正月にみんなで書き初めしたのですが、
それが貼り出されていました。

この中に私の書いたものもあります。
筆は難しいです。

2017年1月19日 (木)

一般ライターさんの募集は一旦終了させて頂きました。
たくさんのご連絡を頂き
本当にありがとうございました!
 
旧軍の用語に詳しい方に限りまして募集を継続させて頂きます。
ぜひよろしくお願い致します。
 
戦争証言のテープ起こしを継続的にお願いできる方を探して

おります。音声ファイル1時間につき5000円程度でお願いできる
方を探しております。素起こし(ケバ取りなし)となります。
少し旧軍の言葉遣いが多いので、サンプルをご用意しました。
お聞きになって出来そうという方がいらっしゃいましたら
ぜひご検討・ご連絡お待ちしております。なにとぞよろしくお願い致します。
 
サンプル音源
http://www.youtube.com/watch?v=wlIeR2a3AZs&feature=youtu.be
 
▲テキスト入力例
落下傘降下するのを落とすってことはまずないですね。
武士で言えば万歳、片落ちですよ。武士道に反する。したらそういうことで、
それがね、みんな武士道に反するというけど私はわかるんですよ。
自分らの一番尊敬する5000メーター上空にいた一番の一番機を
私らが落としているから。

2017年1月18日 (水)

本日は東京都内にて午前中、
四式戦闘機パイロットの方のインタビューをさせて頂き

 
午後は恒例の戦友会の司会を行いました。

 
明日は厚生労働省で遺骨収集の打ち合わせです。
都内のホテルが満室で取れなかったので
帰ってすぐ寝てまた早朝に出発します。今から寝る為だけに帰ります。
しんどいですがやりたいことやれて幸せです。

2017年1月16日 (月)

1/144 T-4

Imgp6095

1/144のT-4を集めてしまいました。
お菓子のおまけ(食玩シリーズ)です。
 
手前からブルーインパルス、エフトイズ、アクロチームコレクション
その右のグレーの機体が童友社 T-4(第8飛行隊)
赤いのが、エフトイズ日本の翼コレクション3、第13飛行教育団。
迷彩が同じく日本の翼コレクション3、T-4 S 第306飛行隊 小松基地。
洋上迷彩が、GIGA 1/144戦闘機 T-4コレクション5.浜松基地
第31教育飛行隊 洋上迷彩。

 
T-4はシンプルで綺麗な飛行機ですよね。航空自衛隊の練習機で
TはチュートリアルのTです。

Imgp6073

お土産を頂戴する

Imgp6028

最近頂戴したお土産です。クッキーなのですが
パッケージがすごく可愛くて綺麗なので撮影させてもらいました。
これ以外にもバリエーションがあるようです。
 

Imgp6046_2

Imgp6048

Imgp6049_2

こちらはHさんに頂いた大洗土産「みほまほバウム」。ネーミングといい
パッケージといい、マニアの心をガッチリ掴んだ垂涎の品であります。
ありがとうございました!

東京とびもの学会に参加します

Photo_2
3月12日に東京で開催される「東京とびもの学会」にサークル参加
させて頂きます。
 
東京とびもの学会とはどんな催しかというと、
以下公式サイトより抜粋します。
 
---------- 
東京とびもの学会は、空や宇宙に関する事で有れば基本的にどのようなものでも
対象にする自主企画展示・同人誌即売会を中心としたアマチュアファンイベント
です。
 
中心は、飛行機(航空機)、ロケット、人工衛星など、通称「航空宇宙または宇宙
航空」とよばれるジャンルです。
 
大規模オールジャンル系の即売会では、航空宇宙関連の参加者は、メカ・ミリタリ
ー、評論、アニメ、SF、さては旅行に写真系に創作分野まで分散しています。
 
東京とびもの学会は、取り扱い範囲をいわゆるメカミリ系同人誌のみにとどめず、
旅行記、航空祭レポートや写真集、大学等の活動案内、手持ちのグッズや情報
の集中展示に実演パフォーマンスなどまでを含め、航空宇宙に興味がある人が
楽しめるモノであれば広く募集し、そういった中であたらしい出会いや楽しみを
見つけ育むためのイベントです。
---------- 
 
以上です。
 
アマチュアもプロの方も多く集まります。もちろん
出展せず、見に来るだけでもOKです。
また、販売以外でも自身の模型を展示したりと、航空宇宙ファンには
盛り上がる事間違いなしのイベントです。