2017年4月21日 (金)

身近にある国連部隊

18010552_198426110673498_2156940735

宇都宮駐屯地・中央即応連隊の
国連PKOに使用されたコンテナ。

百式司令部偵察機

百式司令部偵察機

百式司令部偵察機。
棚を整理していたら出てきた戦時中の絵葉書です。
流線型の美しい機体は、当時最も斬新なデザインでした。
そして、この写真にはタイトルがあります。
 
『君は増産・僕は操縦』
(旧字:增産)
 
葉書の裏面に記されております、戦意高揚の用語でしょう。
端書には陸軍新司令部偵察機・陸軍航空本部提供とあります。
尾翼のマーキング、機番等は秘匿の為消されています。
  
 
---------
百式司令部偵察機、キ番号は46。
元パイロットによれば略称は百偵(ひゃくてい)。
連合国のコードネームは「Dinah(ダイナ)」
陸海軍機史上、最高傑作と称される韋駄天の偵察機。
戦後、当機を接収した連合国も非常に高く評価した。

100

2017年4月15日 (土)

玄鳥至(つばめきたる)

Imgp2635

Imgp2595

昼夜の寒暖差が激しく、体に堪える季節です。
ご自愛くださいませ。
 
この写真は今日撮りました。

桜の蕾

Imgp2499 桜の蕾

定点観測の桜

Imgp8667_5

Imgp4832 
定点観測。宇都宮総合運動公園ラグビー場の土手から
せり出す桜の枝葉。奥は血液センター。
 
これに加えて、紅葉を撮ろうと思っていたら
伐採されてしまった。今はもう無い。

東松島T-2ブルー

24193482_1508777274_8large

東松島のブルーインパルスのモニュメント。通称T2ブルー。
退役した機体を用いて保存されている。
 
この写真を撮ったのは、東日本大震災
翌月の事。瓦礫撤去に向かう車の中から。
 
手前のガードレールには浸水した際に付着した
泥がそのままになっている。写真ではわかりにくいが
機体を支えるコンクリートの真ん中あたりまで
浸水の跡が残っていた。

24193482_1092143008_61large

現場近くの線路。

24193482_1091225164_237large

避難所となっている石巻市の小学校。
浸水した桜の木だが、花を咲かせた。
4月の終わり頃だった。

2017年4月10日 (月)

桜と雪

桜と雪

桜(染井吉野)が満開になってから雪が降った日のこと。

茨城県護国神社の桜

Imgp3514_2 
茨城県護国神社の桜

2017年4月 9日 (日)

今日から

陸軍関係の本を書き下しています。
いずれ、詳細を発表させて頂きたいのですが、
最近そちらの本の方に戦力集中しているので、
ブログがサボリ気味でした。
 
何も書かないのももったいないので、完成までの間、
テキストの代わりに、
写真で埋めていこうと思います。
いずれも趣味で撮ったものです。

 
戦争関係以外の雑記も好きで、色々な事を書きたくて
年明けにブログをリニューアルしたのですが
カテゴライズが曖昧で、そのままになっているものを載せていきます。
写真は普段からたくさん撮っているのですが、どうやって紹介しようと
考えてました。でも説明なんて最初から要らなかったのですよね。
そのままでいいや、と。
 
alt属性で検索用のソースを埋め込んでおくので
何かのきっかけで見て下さる方がいれば嬉しいかな、と思います。
 
ブログの好きな所は、マイペースで出来ることです。
フェイスブックやインスタグラムなどSNSは、
投稿するとタイムラインに強制的に表示されるので、
「見て見てー」って感じが感じ押し付けがましくて
申し訳なく、ほとんど見る専用です。
 
こちらは検索で来られるか、好きな方が好きなように
見て下さるだけなので、気持ちが楽ですし
ラボ&ライブラリ(実験室兼資料室)的な存在で
やっていきます。
 
今日はガラケーのカメラで撮ったのを載せます。ハイコントラストで
ちょうど三つの色になりました。

24193482_824007307_47large 
▲有刺鉄線と空

24193482_1664115040_75large

▲公園の芝生

24193482_222326551_1large

▲甲板から望む朝日

2017年4月 8日 (土)

靖国神社と神雷桜

Imgp7492

Imgp7361

靖国神社の標本木が満開を宣言した翌日、行ってきました。
 
こちらの神雷桜は第721海軍航空隊(神雷部隊)の戦友会が戦後

植樹したもので、神楽殿の南側と合わせて二本残っています。
 
「春の梢に咲いて会おう」
 
パイロットの方々は、
出撃前、戦死したら、靖国神社の門を入って
二本目の桜の木で
待ち合わせしようと申し合わせたそうです。
それがこちらの神雷桜です。

Imgp7418

Imgp7399

桜の木の寿命は短いもので、既に神雷桜は老木です。
今後の維持が課題になってきています。

Imgp7439

Imgp7493 
こちらは神楽殿北付近の桜。標本木の満開宣言があっても
全体的にはまだ3分咲きくらいでしょうか。標本木はやや早めなので
物足りない方は、少し時期を遅くすると良いかもしれません。
 
境内は大勢の花見客で賑わって
外国人の方も大勢訪れておりました。

Imgp7502 
遊就館で甲冑と刀剣の催し物が開催されており
刀剣女子で賑わっていました。

Imgp7520

こちらは歩道橋を渡って、お隣の千鳥ヶ淵の桜。
見頃を迎えていました。