2017年8月25日 (金)

御巣鷹の尾根へ(JAL123便飛行機事故)

日本航空123便の墜落事故から32年目の夏、そして33回忌となる今年8月12日、
御巣鷹の尾根へ慰霊登山へ参りました。
当時、私は2歳でしたが、ブラウン管に写る光景が忘れられません。
既にカラーテレビでしたが、事故現場を映した画面はモノクロのような、殺風景で、
ジャンボジェット機の大きなギア(車輪)が逆さまになって転がっていました。
隣で一緒にテレビを見ていた父が「飛行機が墜落したんだよ」と教えてくれました。
 
御巣鷹の尾根へ慰霊へ行く際に感じたことと、その記録を記します。 

Dscn0013

Dscn0019

Photo

御巣鷹へのアクセス
御巣鷹の尾根へのアクセス(行き方)は交通手段が乏しいので
ほとんどの場合、車を使います。
 
一応、最寄りの駅は群馬県側は、上信電鉄下仁田駅。
埼玉県からのアクセスであれば秩父鉄道秩父駅ですが
駅レンタカーはありません。レンタカー利用の際は高崎駅あたりで借りる
必要があります。
 
最寄りのインターチェンジは上信越道下仁田・南牧IC。
インターを降りてから、下仁田の市街地を経て、
上野村の中心地までがおよそ1時間。
上野村の中心地に追悼施設「慰霊の園」があります。
ここには事故で最後まで身元が不明だった方々のご遺骨を納めており
追悼式もここで開催されます。御巣鷹の尾根まで登ることができない
方々は、こちらで献花します。
 
上野村の中心地を走る国道299号から県道124号線に入り、
およそ3キロ。御巣鷹の尾根への分岐道路が見えてきます。
 

Dscn0029 
▲ここを曲がります。

Photo_3 
御巣鷹の尾根への道は、ナンバリングされておりません。
ここから先は、上野ダム管理用の林道で道幅は狭くなっています。
 
ここから先は携帯電話は圏外となるので、注意です。
なるべくコンパクトな自動車で行った方が良いのですが
  
見通しの悪いカーブの先から
報道関係者の大型バンが猛スピードで突っ込んでくるので
正面衝突にならないよう注意します。

Dscn0033 
▲A地点。
 
登山口まで舗装道路が続いていますが、8月12日は遺族の登山者と
報道関係者の車が多いため、行けるのはここまでです。
「ご遺族以外の駐車はご遠慮ください」と注意書きがあります。
我々は、ここに駐車して、登山口までの3.4キロを歩くことにします。

Dscn0036 
▲B地点。旧登山口。観
さきほどのA地点から歩いて2キロほどで
旧登山口駐車場に到着する。音菩薩像とトイレがあります。
昔は、ここが登山口で、ここで自動車を降りて御巣鷹の尾根の昇魂碑まで
は2キロ以上を歩かねばなりませんでした。
 
現在はもう少し先まで舗装道路が延伸されています。
この駐車場も8月12日は、遺族と報道関係者専用となります。
 
アスファルトの道を、さらに先へ歩きます。

Dscn0138 
みかえり峠を通過します。遺族が慰霊登山を終えて、下山する際、
この峠を境に御巣鷹の尾根が見えなくなります。ここで
後ろを振り返って「また来年も来るからね」と山を拝む場所です。
旧登山道がそのまま保存してあります。

Dscn0137 
登山口駐車場に到着。ここも当然遺族と報道関係者専用ですが
8月12日以外の日であれば、空いていると思います。
 
ここから先が御巣鷹の尾根への登山道となります。
昇魂碑までの全行程は距離800メートル。高低差は180メートル。
簡単そうに思えますが、お亡くなりになった方々の
お墓は昇魂碑よりさらに上に多くあり、できるだけ多くのお墓に
手を合わせることを考えると距離はずっと伸びます。
余裕を持った登山計画を実施する必要があります。
 

Dscn0038 
ここが登山口です。
 

Dscn0042

杖を貸してくれます。一人一本。借りたら返します。

Dscn0046 
カウンターが設置されているのでこれを、一人一回押します。
 

Dscn0049 
前を行くのはナビゲーターのK氏です。
御巣鷹の尾根と123便の事故に詳しく今回、案内して頂きます。
 

Dscn0050 
登山道はよく整備されていて歩きやすいのですが
山は山です。特に雨天時はよく滑ります。
 
昨年には、登山道の整備中だった日本航空社員が
滑落事故を起こし、亡くなっています。
事故当時も遺族の対応にあたり、ずっと御巣鷹の尾根を
整備し、慰霊に身を捧げていた方でした。残念でなりません。
ご冥福をお祈りします。

Dscn0052 
さっきお借りした杖で熊よけの鐘を鳴らしながら進みます。
 

Dscn0056 
前を歩いていたグループがぬかるみに足を取られて
転倒し、腰を強打していました。
一歩、一歩、慎重に歩きます。
人間の手と足はそれぞれ合わせて4本あるので、
 
そのうち3本が安定した状態で地面を捕えていれば
安全です。動かして良いのは残りの一本だけです。
高所作業の仕事をしていたとき、現場でよく注意されました。

Dscn0059 
中間付近。
手すりを使って歩きます。
この手すりは、8月12日を前にボランティアが乾いた雑巾で
丁寧に吹き上げています。

Dscn0060 
山小屋へ到着。山小屋は二カ所あって、
下側の山小屋が遺族専用で、一般の登山者は上側の小屋で
休憩することができます。
 
ここで冷たい麦茶が配られていました。有難く頂戴し喉を潤しました。

Dscn0061 
山小屋を過ぎて間もなく、すげの沢と山頂への分岐点に差し掛かります。
機首が激突したのが山頂、すげの沢は衝撃で居れた機体の一部が
滑落した場所です。すげの沢は比較的原型をとどめたご遺体が多く
生存者4名もここで発見されました。こちらも帰りにお参りすることにして
先ずは山頂を目指します。

Dscn0062 
お墓の目印となる案内板があります。
この辺りから、亡くなった方のお墓が山肌に点在するようになってきます。
お墓はご遺体が発見された場所に基づいて建てられています。
 

Dscn0063 
勾配がきつくなってきます。
既に標高は1,300メートルを越え、目指す昇魂碑は1,359メートル地点です。 

Dscn0064 
山頂までの道が分かれています。急な坂道とゆるやかな道が選べます。
ゆるやかな坂を選ぶと、遠回りとなりますが、歩きやすく無難と思います。

Dscn0065 
さっきまで木洩れ日があったのですが、急にガスが出てきました。
 

Dscn0073 
昇魂碑に到着しました。全てのお墓は
まわりきれないので、ここで520名のお亡くなりになった方の
ご冥福を祈ります。
 
陸上自衛隊の救助ヘリが降りたのも、この辺りです。
少し平坦になっています。
 

Dscn0074

Dscn0068

Dscn0066 
山は涼しいです。この日は摂氏20度。
 

Dscn0078 
昇魂碑より、さらに登って行きます。
ここには遺品が埋葬されています。
黒澤丈夫さんは事故当時、上野村の村長さんで
現場を指揮し、救助と遺体収容に最も尽力された中のお一人です。
黒澤村長は元海軍少佐で実戦経験豊富なゼロ戦パイロットでした。
 
現場でご遺体の収容に尽力された
陸上自衛隊隊員も、この時代には
旧陸軍出身で戦場経験のある隊員が居りました。
こうした方々は、惨状にも動じず、着実に遺体を収容し
若い隊員が食事が喉を通らない中、
黙々と飯を食べたと記録が残っています。 

Dscn0080 
御巣鷹茜観音と、亡くなられた方々のお名前が刻まれた石碑です。

Dscn0081

Dscn0085 
こちらの中には亡くなった方の、遺品、そして数多くのお写真が置かれています。
小さい子供さんの写真などは、本当に辛いものがあります。 
 
さらに上を目指します。
 

Dscn0086 
斜面を踏み外さないよう、歩きます。
亡くなった方のお墓が続きますが、多くは急斜面にあり
前を通りがかった折には必ず立ち止まって合掌を致しますが
全員の方は不可能です。せめて前を通った方だけでも。

Dscn0087

Dscn0088 

ガスが濃くなってきました。出来るだけ多くの方のお墓に手を合わせたいのですが
安全が優先です。
 

Dscn0089 
事故の衝撃でなぎ倒された大木と、その後植林された若い樹木です。
 

Dscn0090

Dscn0091 
こちらも、前を失礼致します。
さらに上に登っていきます。
 

Dscn0092

Dscn0093 
「沈黙の木」事故の炎で黒く焼け焦げた気がそのまま残っています。
山頂付近。なお、ここは御巣鷹の尾根ですが
便宜上、昇魂碑の場所と、機首の激突した近辺を
山頂と呼ぶことにします。
 

Dscn0100

Dscn0101 
この辺りは、ジャンボジェット機の機首の方に乗っていた方のお墓です。

Dscn0103 

Dscn0099 
根元から折れた大木を何度も見ます。
 

Dscn0106

バツ地点。当時、捜索救助の起点として書かれたバツ印が残っています。
 

Dscn0107

高濱雅己機長、佐々木祐副機長、福田博航空機関士、三名の
ご遺体発見場所。
 
高濱機長のご遺体は顎の骨が見つかっただけだそうです。
 
高濱機長は海上自衛隊出身のベテランパイロットで
日本航空入社前は海上自衛隊のYS-11を操縦していました。
 
全ての油圧系統が失われたとなったボーイング747型機は 
アンコントローラブル(操縦不能)を宣言しました。
「油圧系統オールロス」すなわち尾翼のフラップ操作が
不能となれば、上昇、下降は出来ません。
このような前例はありませんでした。
 
そこで高濱機長と佐々木副機長は、エンジンの推力コントロールのみによって
上昇、下降(失速)操作を試みました。
ジェットエンジンは馬力はありますが、プロペラ機と違い、レスポンスが悪く
自転車で例えるなら、一番重いギアでゆっくりゆっくり増速するような
例えをすれば良いでしょうか。目の前に山があっても、それを飛び越える為に
スロットル全開にしても、それが反映されるのは長い時間の後です。
大型機なら尚更です。
 
失ったフラップの代わりにギアダウン(格納した車輪を出す)
して、フラップの代わりにしよう、という手段を思いついたのが
福田博航空機関士でした。
この様子、ボイスレコーダーにも残っています。
 
「あのー、ギアダウンしたらどうでしょうか?」
  
高濱機長の言葉は
「もうだめかもわからんね」と「どーんというこや」という二つだけが
切り取られ、報道されたので、大きく責任を問われました。
ところが、ボイスレコーダーの全編を聞いてみると、
油圧系統オールロスで32分間機体を操り、最後まで諦めなかったことが
理解できます。
 
高濱機長は最後の瞬間まで冷静で
乗客の命を救う事を考えていました。
 

Dscn0114

Dscn0115

Dscn0116 
美谷島健くんのお墓。
当時9歳。PL学園の試合を観戦に、一人で東京から甲子園に行く予定で
飛行機に乗っておりました。ご遺体は足だけが見つかりました。
本によっては靴だけと書いてあります。
(K氏が素通りしているような写真に見えますが、拝んだ後です)
 
事故後、絶望しかない遺族の中で、
もっとも最初に立ちあがったのが健くんのお母様でした。
残された我々は、生きて前を向いて歩いて行かなければならない、と
8.12連絡会(遺族の会)を結成したのです。健くんのお母様は
それ以来、ずっとこの会の運営を行い
遺族のサポートとケアを続けてきました。
   

Dscn0117 
高濱機長のお墓を頂点として、山頂付近で亡くなった方々のお墓をお参りし
今度は、すげの沢へ降りて行きます。
 

Dscn0131 Dscn0118 
すげの沢分岐点まで戻り、谷底へ下っていきます。
すげの沢は生存者4名の発見された場所です。
 
ジャンボジェット機747型機は巨大です。
機首は岩肌に突っ込むように衝突しましたが
機体後部付近は折れ曲がって分離し、すげの沢に滑落していきました。
 
生存者の証言によれば 
事故直後には4名以外にも、息のある方が居たそうです。
会話をしたり、荒い息をしたりする様子があったということです。
こう言っては誠に申し訳ないのですが、
こちらでは、人間の形をした、ご遺体が多く発見されました。

Dscn0119 
すげの沢の対馬祐三子さんを中心とした3名のスチュワーデスのお墓。
対馬祐三子さんの冷静なオペレーションの様子はボイスレコーダーに残っており、
乗客も比較的大きなパニックを起こすことなかったと、伝え聞いております。
対馬さんは新婚でした。そして当日39度の熱が
ありましたが乗務し、任務を全うして
亡くなりました。

Dscn0126

Dscn0123

そろそろ下山しないといけません。

Dscn0129_2

谷口正勝さんは、
きりもみ状態で降下する飛行機の中で遺書を書いた方です。
谷口さんのことは、ご存知の方も多いと思います。他でも多く
書かれています。
 
Dscn0132

山を下っていきます。
下りには杖が重宝します。有難い。
下りが危ないのです。上りより何倍も慎重に歩きます。
 
以上、御巣鷹の尾根への慰霊登山の平成29年の記録でした。 
 
事故で亡くなった方々にご冥福をお祈り申し上げますとともに
二度とこのような事故が繰り返されないことを、祈願致します。
 
      
免責事項
当記事に記載しました内容は2017年(平成29年)8月時点のものであり
状況は変化します。また、あくまで一個人の記録としてご覧頂き
登山、お参りされる際は各位の責任のもと実施されるようお願い致します。
 
興味本位の陰謀説やオカルトの対象としてのコメントは
控えて頂きますようお願い致します。

幻のサンショウウオを求めて

Imgp1370

 
幻のサンショウウオを求めて、湯西川へ行ってきました。
私はサンショウウオが好きで、たまにこうして
森林浴をかねて会いにいきます。
  

Imgp6856

Imgp6865

▲この線路は浅草から続いています。

Imgp1432

Imgp1435

湯西川温泉駅。ダム見学ツアーの水陸両用バスが出ています。
このままダム湖にザブン行きます。スクリューがついています。
 
湯西川ダムは村がダムに沈む直前に訪れています。
そのときの写真はこちら
 
湯西川といえば、平家の落人伝説でも有名なところ。
この辺りには平家の末裔の方々がお住まいです。
   

Imgp1677

Imgp6772


サンショウウオくんに会うために、
さらに奥地へ。山の天気は変わりやすいです。標高は700-900mあたりを
走っています。真夏ですが気温は摂氏22度。

Imgp6776

Imgp1675
▲オニユリとカラスアゲハ。

Imgp6853

▲ダムから放流された水。

Imgp7037

▲大内宿が近いです(上の二枚の写真は別の日に撮影したものです)

Imgp1639

Imgp1640

▲舗装路から砂利道を入っていきます。砂利道はパンクしやすいので
スペアタイヤとジャッキを積んでいます。テンパータイヤ(応急タイヤ)では
なく、正規規格のタイヤを一本積んでいくと安心です。さらにスタック対策のため
スコップを一本。ぬかるみにはまったとき使います。
 

Imgp6815

Imgp6819

Imgp1439
▲この付近に車を置いて、降りていきます。右側に水神様の祠があります。

Imgp1539

▲サンショウウオくんに会うために渓谷を歩きます。

Imgp1550

Imgp1559

Imgp1564

Imgp1548

Imgp1586

Imgp1576

▲大河の一滴です。

Imgp1454

▲水の色が何と表現したら良いかわからない。
美しいです。   

Imgp1467

Imgp1501

Imgp1473

Imgp1495

Imgp1507

Imgp1515

Imgp1520

▲砂防ダムにぶつかったので、ここまでにします。

▲サンショウウオくんは石をひっくりかえすと居るのですが、
残念ながら、今回はお目にかかれませんでしたこちらは参考画像です。
漁師以外の捕獲は禁止されてますので、見るだけです。
 

Dscn0294

Dscn0299

▲サンショウウオの燻製。湯西川名物です。
温泉旅館や土産物店でも購入可です。
香ばしさと旨みがあります。直火で一瞬炙ると
香りが一層良くなります。美容と健康、疲労回復、精力剤として
古来より特効薬として外国にも輸出していました。
天ぷらにしても好評です。
 Dscn0266

Dscn0260

Dscn0268

Dscn0271

Dscn0283

Dscn0278

▲木賊温泉(とくさおんせん)
無人の混浴温泉に入って帰ります。
 
料金箱に200円を入れて入浴します。
温泉維持のため、少し多めの金額を寄付しても良いと思います。

湯西川ダム建設中の記録

Imgp6981

Imgp6893

Imgp6903_2 Imgp6908 
▲ダムに沈む予定の旧道(下)と建設された新道(上)

Imgp6950

Imgp6886 
▲沈下が想定される一帯は樹木を伐採し流木を防ぐ。
 

Imgp6960

Imgp6883

Imgp6967 

▲湯西川ダム本体工事個所。
画面手前が上流(沈む地域)で、奥が下流側になる。
主に首都圏で利用される水になる。
 
この写真はいずれも過去に撮影したもので
現在、全て湯西川ダムの底です。

2017年8月24日 (木)

オニユリとカラスアゲハ

Imgp1675
オニユリとカラスアゲハです。普通のデジカメで撮りました。
昆虫撮影のコツは虫捕りと同じです。
追いかけず、同じ場所でじっとして向こうから近付いてくるのを
待つことです。

冷夏

東京は21日ぶりの晴れだそうで
宇都宮も関東ですからほとんど同じです。
平成29年夏、こんなに冷夏になるとは予期しませんでした。 
 
そして今日は久し振りの晴れ。
久し振りに部屋の空気の入れ替えをして、
洗濯機を何回も回しています。
  
冷夏といえば、昭和20年の夏も冷夏だったそうです。
戦時中の夏といえば、暑く晴れ渡った空をイメージしがちですが、
梅雨明けは遅く、7月、8月も晴れの日の少ない年だったそうです。
 
飛行機の戦記など読んでいても、
「低く厚い雲が垂れ込めて」という記述が目立ちます。
計器飛行は戦後導入されたもので、当時は有視界飛行でした。
低い雲があるだけでパイロットは嫌いました。
 
昭和20年の気象?天気?とかいう戦時中の天気に
特化した本があったと思います。良い本なのですが、
どうしても正確なタイトルが思い出せません。
ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。

細いフォント

Dscn0789

東北新幹線のポスターがかっこよかったので
デジカメで撮りました。
 
キャッチコピー「次の当たり前をつくろう」
最近流行の洗練されたフォント(書体)!
AXISフォントのEKをアレンジしたものだと思います。
 
最近は細い文字が流行ってるみたいです。
AKB48とか。スマートでインテリなイメージ。
変化に気付く人は少ないですけれど、
実は最も時代を反映するのがフォントです。

Photoこちらは、以前、遊びで作った小塚ゴシックELの
「いろは坂48」ステッカーです。さらに文字をグレーにすることで
主張を抑えてあります。便利な色です。
 

Photo_2 
こちらは明朝体です。定番の黄金比とシンメトリーを組み合わせて
作成したものです。

2017年8月20日 (日)

ホームページ

1

事ム所のホームページできました。
以前から作ろう作ろうと、考えていたのですがようやく着手です。
コンテンツが完全に揃ってませんが、重要な部分は出来ました。 
 
ホームページ編集は、学生時代に遊びでhtmlやCSSを
勉強して、凝りに凝った時代もあったのですが
メンテナンスが大変なので、シンプルが一番ということになりました。
 
スマートフォン対応にしました。

旧軍から自衛隊へ入隊した場合の階級(資料)

航空自衛隊は航空要員の充足計画として
航空準備室においては昭和29年度航空自衛隊定員6,738名の
充足計画を作成した。警備隊からの転官および一般公募によることとし
その基本計画は次の通り。
 
転官はパイロットの充足に重点を置き
保安隊から幹部650名、陸曹等2,500名、警備隊から
幹部160名、海曹等400名計約3,700名とする。
 
航空準備室では陸海からの転官希望者各個人に
綿密な検討を加え、特に士補等は各職種の定員を充足させることに
主眼をおいて選考を進め、昭和29年6月31日迄には一応の
転官要員3,717名を決定した。
 
陸からの転官については終始順調に進捗し
計画通り行われたが、海からの転官は海上自衛隊自体の
航空要員充足の必要性もあり、計画の約60%に
過ぎなかった。
 
昭和29年度末までの転官状況は次の通り。
保安隊(陸上自衛隊)から
幹部559名、空曹等2,574名、計3,133名
 
警備隊(海上自衛隊)から
幹部85名、空曹等253名、計338名
 
転官者以外に一般公募を行い、幹部570名、
空曹等約2,000名を補充する。
 
隊員の募集は
保安隊が担当し、幹部520名、空曹500名、空士1,500名を
採用することにした。主な募集条件、応募状況は次の通り。
 
一般公務員に準じた資格のほかに次の資格が定められた。
 
◆二佐
国家公務員11級、同相当者、旧軍において概ね
昭和17年12月1日以前の少佐任官者
 
◆三佐
国家公務員10級、同相当者、旧軍において概ね
昭和20年6月10日以前の少佐任官者
 
◆一尉
国家公務員9級、同相当者、旧軍において概ね
昭和20年6月10日以前の中尉任官者
 
◆二尉
国家公務員8級、同相当者、旧軍において概ね
昭和20年8月1日以前の少尉任官者
 
◆三尉
国家公務員7級、同相当者、旧軍において概ね
昭和20年7月31日現在の見習士官、準士官
 
◆空曹
短期大学卒業者、旧軍の判任官
 
◆二士
昭和4年10月9日-11年10月1日出生者
 
◆部隊職員
3級-10級
  
出典
自衛隊十年史(1961年)

東京駅丸の内口シンメトリーの美

Dscn0194

Dscn0193_2

Dscn0190_2 
東京駅の丸の内(皇居側)改札を抜けて、真上を見るとドームの内側です。
ぐるりと配置された窓枠は東京駅ステイションホテルの客室。
改札前ということもあり、人の往来が激しく、
じっくり眺めるのは躊躇するのですが、見とれます。
今度は広角レンズを持って行って撮ろう。
 
この、三階建てドームが復元される前は、暫くの間二段のドームでしたけれど
戦後の航空機用の余ったジュラルミンで急造されたと聞いております。
 
鹿島建設のホームページに詳しく記載されています。
http://www.kajima.co.jp/tech/tokyo_station/site_info/dome/index-j.html

2017年8月18日 (金)

零式艦上戦闘機デザインデータ集発売

7販売開始しました。ぜんぶで60パターン以上の零戦の
イラストや写真が入っています。デジタルデータ集です。
商用と非商用の二種類があります。
 
中身はこちらです。
https://soranokakera.lekumo.biz/tesr/2017/08/post-67ed.html

商用バージョン購入ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/B074TWFVGP

非商用バージョン購入ページ
https://www.amazon.co.jp/dp/B074TVT9DC