2018年1月 2日 (火)

イリサンの戦車特攻 16歳の戦車兵

Naka

 
元戦車第二連隊でイリサンの戦車特攻に参加された
中山誉雄さんにお目にかかりました。
 
中山さんは戦車特攻と数々の玉砕戦に
参加し生還。若獅子語り部の会
『16歳の戦車兵』の御著書で、有名な方です。
 
昭和19年、11月、中山さんは
ヒ81船団所属の揚陸艦「神州丸」に乗船し、フィリピンへ向かいます。
 
ヒ81船団は陸軍空母「あきつ丸」海軍空母「神鷹」、高速タンカーと
揚陸艦等で編成されておりました。
 
途中、船団は米潜水艦スペードフィッシュの雷撃を受け、
隣を航行していた空母「神鷹」が被雷沈没。
神鷹が犠牲になったので、神州丸は助かったと、中山さんは
殊、回想されておりました。
 
その後、大東亜戦争では陸軍初の作戦となる戦車特攻に志願。
これが陸軍の戦車史に残る『イリサンの戦車特攻』です。
「特攻作戦であることは知らされておらず、察するとどまった。
当時、16歳の戦車兵、お国の為という考えも特に浮かばない。
いかにして少ない戦力で敵に大きな打撃を与えるか
戦術的なことをだけを考えていた」との由。
以下は概略であります。
 
-------------------
 
戦車特攻を目前に控え、山下奉文大将より直々に杯を受ける。

ダイナマイトの箱を車体にくくりつけた
九五式軽戦車は、イリサンの狭い山道を前進。
このとき中山氏は砲塔の後ろに乗っていた。 
 
特に申し合わせは無かったが、我々の戦車が橋を通過すると、
工兵隊が橋を爆破した。
 
「たいしたものだ!」と思った。
 
これで敵の進軍は阻止された上に
我々は後戻りはできず、突っ込むのみである。
 
我が戦車隊は敵の死角となるカーブの藪に隠れて、待ち伏せする。
連合軍も同様に、車両一台がようやく通れる
狭い山道を、M4戦車を先頭に一列縦隊で進攻。
先頭は戦車隊、後方から歩兵と兵站が続く。 
 
機会を伺っていた、我が戦車隊は死角から奇襲突撃。
敵M4戦車に体当たりし自爆した。
戦友は全員戦死。中山氏は天蓋が吹き飛ばされた際に
振り落とされ、奇跡的に無傷。
 
作戦は成功した。この突撃でM4戦車を二両を崖下に突き落とし、擱座させる。
戦車二両といえども、狭い山道で奇襲を受けた連合軍の大部隊は
進軍を停止。車両の撤去に一週間を要した。
この間、多くの日本陸軍将兵の転進を後押しする結果となった。
 
かくして成功したイリサンの戦車特攻は
散華した11名勇士の功により
多くの陸軍将兵の命を救った。

2018年1月 1日 (月)

平成30年

Photo


平成30年、あけましておめでとうございます。
新年は4日から営業開始となります。
メール等の返信は4日以降となります。
 
三が日はこちらの犬の絵を見て
お過ごしください。
 
よろしくお願い致します。

2017年12月29日 (金)

C-93-3の頒布物と告知事項

E

よろしくお願い致します。

2017年12月28日 (木)

蒼空はるか1/7フィギュア完成

Haruka

Haruka2_2 
カイオオ堂、ネイモーハン氏不眠不休の尽力を
賜りまして完成致しました。
 
31日、空のカケラスペースにてお披露目致します。
どうぞよろしくお願い致します。

2017年12月22日 (金)

國井紫苑さん@蒼空はるか

C93空のカケラブースで
売り子さん&蒼空はるかちゃん役を
務めてくださいます
國井紫苑さんです。
 
普段は
役者・声優さんをされております。
 
高円寺の明石スタジオで
24日まで「マクラが終われば」という
お芝居の主役をやっております。
 
お芝居、ならびに 
C93は紫苑さんに
ぜひ会いに来てくださいねー。
よろしくお願いします。

Photo_2

11_2

12

Photo_3

2017年12月19日 (火)

もうすぐ冬至

Dscn1093
我が家の池に張った氷です。
今朝は特に厚く、23ミリありました。
あと2日で冬至であります。

2017年12月17日 (日)

杉野さんの記事

毎日新聞に杉野さんの記事が載っていました。
こちらです。
 
「太平洋戦争 悲惨さ語り続けた杉野さん死去 元少年飛行兵」
https://mainichi.jp/articles/20171217/k00/00e/040/188000c

2017年12月16日 (土)

神雷部隊佐伯正明さんのお話し

Dscn0901
神雷部隊の桜花搭乗要員、佐伯正明さんにお目にかかり、
お話を伺いました。
 
神雷部隊は、一式陸攻にロケット特攻機「桜花」を吊り下げて
必死の特別攻撃を敢行する飛行隊です。
 
桜花のパイロットは特攻作戦の前に、K-1と呼ばれる桜花の練習機を用いて
一度だけ訓練を行います。訓練では実戦同様、親機である一式陸攻に吊るされ、
規定の高度まで上昇し親機から分離、自由落下後、グライダーとなって旋回。
ソリを使って着陸します。
 
佐伯さんは、旋回中に失速、不時着。
負傷し、実戦前に終戦を迎えました。
 

045007000005_2

51hwldsvl
今回は、主に一式陸攻から
桜花(K-1練習機)に乗り込む手順や、そのときの状況の
お話しを伺いました。
 
一式陸攻の床下から桜花に乗り込むと、目の前に計器は8つ。
桜花を切り離すメーンスイッチは一式陸攻側にあり電話連絡ののち
分離し滑空します。
 
実際の桜花に乗って生還された方は一人もいません。
しかし、乗り込んで滑空するまでの手順はK-1も同じですので
桜花特攻を知る上では、実に貴重な証言であります。 

カレンダーの配達だよ

Dscn0847

年末恒例のカレンダー配達です!最大積載量ギリギリで
ウオンウオン走ります。今年も残すところ、あと半月。
来年もよろしくお願い致します。

2017年12月14日 (木)

九六式艦上戦闘機パイロット北沖道行さんのお話し

Dscn0959
九六式艦上戦闘機のパイロットで、支那事変を戦われた
北沖道行さんのお話しを伺いました。
 
北沖さんは愛媛県出身で、佐世保海兵団へ入隊後
軽巡洋艦「川内」乗艦。信号兵となります。巡洋艦からの
カタパルト射出を見て飛行機に憧れていた北沖さんは
飛行機乗りを志願し、合格。霞ヶ浦海軍航空隊へ入隊し
操縦練習生(53期)となりました。ご自身は艦上攻撃機を
志望されたのですが、戦闘機に敵性ありと見なされ、戦闘機搭乗員に。
元山海軍航空隊に配属されました。
 
まだ零戦が採用される前のお話しです。九六式艦上戦闘機で
漢口から宜昌へ進出し、南京爆撃の中攻(九六式陸上攻撃機)の
護衛任務に就きます。九六戦は、南京までの航続距離が足らないので、
中攻隊の護衛は途中までしかできませんでした。
ゼロ戦が登場するまでは、随分、中攻隊に被害が出たとのお話しです。 
それでも、中攻隊の先陣を切って、超低空で編隊を組み、
わざと、敵に見つかるよう、威嚇をしながら燃料の続くところまで
飛んで行ったそうです。
  
「戦闘機の護衛がついているぞ!」という示唆なのであります。
すると、敵兵が森の中でのろしを上げて、空襲を知らせるのでした。
 
ゼロ戦に機種転換をする際の訓練中、負傷したため
そのまま終戦を迎えます。九六戦とゼロ戦の違いを訪ねると
 
「私は九六戦のほうが好きでしたね。キビキビ思ったように動く。ゼロ戦はどうも
動きがやわらかいといいますかね」

とコメントされておりました。
なお、このときの分隊長は黒沢丈夫大尉。
JAL123便墜落時に上野村の村長だった方です。