2018年1月20日 (土)

隼を全部描く

Photo

隼を全型式、下描きします。
1型2型という呼称は陸軍独自で、
末尾の「甲乙丙」は陸海軍共通で武装の違いを表します。
 
いちばんわかりやすい特徴として
1型はプロペラが2枚。
2型はプロペラ3枚。前期~後期で排気管(マフラー)とインテークのデザインが
若干変更になります。
2型改から3型は推力式排気管に変更になっています。

2018年1月19日 (金)

一式陸攻カット

2

一式陸攻のレイアウトをしました。
キャラクター担当は増渕ゆかりです。

隼と鍾馗

Photo 
今日は隼三型と鍾馗の下描きをしました。
一日少しずつ書いて、いずれは全機種コンプリートを目指したいです。

隼二型黒江保彦少佐機

Imgp3239

Imgp3239_2

Imgp32352

Imgp3234

Imgp3224

Imgp3202

Imgp3198

飛行第64戦隊の隼二型、黒江保彦少佐機です。
 
背景は振武隊の隼です。
こちらをご覧ください。
 
黒江氏は鹿児島県は伊集院の出身。
航空士官学校50期次いで明野で戦技教育を受け
飛行第59戦隊に配属されノモンハン航空戦後詰めとして
満蒙国境に移動し、タムスク上空で2機を撃墜。
 
その後、航空士官学校教官として本土に戻り
大尉に昇進。新鋭戦闘機であった二式単座戦闘機「鍾馗」の
独立飛行第47中隊付で南方戦線に出撃。
シンガポールとエンドウ上空で3機を撃墜。飛行第64戦隊第3中隊長に転じる。
間もなく加藤戦隊長が戦死したため、黒江大尉が
戦隊を率いた。
 
著書に『ああ隼戦闘隊』がある。
著書によれば、英空軍モスキートをビルマ方面で初めて撃墜したり
敵戦闘機を追い詰めて空中捕虜にしたりした。
 
ビルマ航空戦が苦境となる頃
本土に帰還し、航空審査部のテストパイロットとして
ロケット弾やキ102、キ106、キ109などの飛行試験を担当。
この間、B-29邀撃にも参加している。 
昭和20年3月25日(昼)にはキ102甲の37ミリ機関砲で
B-29を一機撃墜。5月23日夜間には四式戦疾風でB-29を二機
撃墜した。
 
戦後航空自衛隊に入隊。
F-86Fジェット戦闘機パイロットとして活躍。
昭和40年11月、第六航空団司令として小松基地に勤務中
海釣りで波にさらわれ死亡した。

中島又雄中尉機(零戦52型丙)

Imgp3186

Imgp3165

Imgp31652

Imgp3175

Imgp31692

Imgp3169 
ハセガワ 1/32零戦52型丙
鳴尾の第332海軍航空隊の邀撃機です。
中島又雄中尉機(聞き取りによる推測)としました。

2018年1月18日 (木)

紫電改彩色2(未完)

Photo_4

今日はここまで。さて、仕事します。
大雑把に塗ったので、あとは地道にリベットや
陰影をつけて行く作業になります。
 
余白を多めに設けて、
好きなスローガン書くとか、
利用してもらうようにしたいです。

紫電改林機の彩色始め

Photo_3

今日から、こちらの絵柄の彩色作業を進めて行きます。
キャノピーと胴体の日の丸、翼の日の丸、四枚の翼を
バランスよく全て映る角度はなかなか無いので、
この角度を探すまで模型を片手に難儀しました。
 
絵のモデルは343空の林大尉機です。増槽が故障で落ちず、
着けたままでB-29を撃墜したと云われております。

いろいろなマーキング

Photo

お魚デザインは、コピーするだけで
塗装や帯を変えられるので楽しいです。

2018年1月17日 (水)

お土産品開発中

A4

Photo

Photo_2

Photo_3

西日本の某所にある海軍関係の航空資料館二カ所で扱う
お土産品を開発中であります。上記は全てアイディアのラフ段階です!
お土産品の定番、まずは食品であります。
 
このほか、クリアファイル、Tシャツ、ステッカー(カラー&切り文字)
ポストカード、タオル、ステーショナリーなども投入します。 
 
現段階では海軍の航空関係としか申し上げられません。(百里は仮です)
参入業者も多いので、非公開で進める予定でしたが、最近、ものすごく忙しく
アイディアがなかなか出ないので、公開して進めます。
 
アイディア等ありましたらぜひお寄せください!

もうすぐ完成

2

紫電改のお魚レイアウト、もうすぐ完成です。
マニアの目は非常に厳しいので、ビビりながら作業しております。
 
去年、不思議なことがありまして、
これのバックナンバーの零戦のデザインが知らぬ間に
韓国と中国の通販サイトで販売されておりました。
どういう仕組みでしょうか。海外進出であります。