2018年1月14日 (日)

今日はどんど焼き

今日、正月14日は
宇都宮の栃木県護国神社でどんど焼きです。
 
以下栃木県護国神社公式ページより
 
正月の注連縄、古いお札、お守り、神棚、縁起物などを焚き上げます。
お持ちよりください。お焚き上げの聖なる火にかざした「まゆ玉餅」を
授与いたします。境内には屋台が並び、大きな賑わいとなりますので、
どうぞご参列ください。
 
不燃物や燃やすと有害物質を生じるものなど、お焚き上げできないものも
ございますので、あらかじめご了承ください(お納めいただくことはできます)。 
http://www.gokoku.gr.jp/ceremony_03.html
 
以上

2018年1月13日 (土)

紫電と紫電改

112

とりあえず、紫電と紫電改を彩色したところです。パッと見似てますが、
修正するより、それぞれ、白紙から描いた方が早いのであります。
コピーしたのはプロペラくらいかな?
 
一番の違いは中翼(紫電)と低翼(紫電改)です。
紫電では真ん中からニョキっと伸びているイメージの翼が
紫電改ではお腹と一体であります。両方を乗り比べた
笠井智一さんのお話しによると、これが一番大きな差で
翼が視界の邪魔にならず、見晴しが極めてヨロシイとのこと。性能以前に
これはパイロットなら最も重要で嬉しいことでした。
 
そして低翼になったことで安定感が各段に向上したそうで
ドッシリしていて離着陸時も安心だったそうです。
 
飛行機の大きさは、紫電改100に対して
紫電は95%とやや小柄です。
 
続きを描いていきます。

紫電、強風と紫電改一から五まで

1

少し進みました。ついでに強風を描きました。
これから艤装の変更と、着色が大仕事です。

今日からオートサロン

15972567_1308411449238250_345407814

15972661_1308411415904920_884679601

去年はオートサロンへ出かけたのですが今年は行けず!
(こちらは去年撮った写真です)
  
幕張メッセに行かなくとも、賑わいぶりは感じます。金曜日のお昼から
東北道の羽生、蓮田あたりのパーキングにはカスタムカーやら
団体客のバスでいっぱいでした。
お出かけの方は気を付けて下さいね。

2018年1月12日 (金)

紫電改一から紫電改五まで

Photo

紫電改は全部で7種類あります。
紫電改と紫電改甲は描いたので、残りの紫電改一型から五型までを描きます。
とりあえずコピーして細部を修正していきます。

途中から艦上戦闘機に改造されて、五型にもなってくると
烈風と同じエンジンを搭載しているので機首のデザインがだいぶ変わると思います。
完成して並べるのが楽しみです。

紫電改前期型と後期型の違い

2018
紫電改の前期型と後期型の違いです。ざっくり言うと
垂直尾翼の面積が大きいのが前期型、小さいのが後期型です。
有名な菅野直大尉の15号機は前期型といわれております。
  
下記は紫電と紫電改の型式です。
紫電または紫電改というのは愛称で、
正式名称はどちらも紫電〇〇型と称します。 
 
紫電一一型(紫電)
 
紫電二一型(紫電改の前期型)
生産1号機から99号機まで。
 
紫電二一甲型(紫電改の後期型)
生産100号機から200号機まで
方向安定性が強すぎた為、垂直安定板前縁を
13パーセント縮小。 
 
紫電三一型(試製紫電改一)
201号機以降
いま描いてます。
 
※当方製図屋ではないので、あくまでイメージということで免責と致します。

2018年1月11日 (木)

漫画製作に至る経緯

Reiemi

黎明の蛍より、隼三型のディティールです。
 
このエピソードを多くの人たちに伝えるためにはどうしたら良いか、
たくさんの失敗を重ねてきました。講演会で喋ったり、活字にして配ったり、
動画にしてみたり。どれも失敗でした。
 
最終的に辿り着いた方法が漫画でした。これなら多くの人に、
気軽に目を通してもらえる。漫画は一話作るのに、時間やお金もかかりますが、
効果は抜群でした。これからも続編を作っていきたいです。
 
ダイジェストのみを漫画で製作し、興味を持った方は同時収録の活字で
全編見てもらえるような工夫をしていきたいと考えています。
 
 

2018年1月10日 (水)

一式陸攻

Ichishiki_2

一式陸攻のクリアファイルを製作中です。
もう少しで完成です。

加藤昇さんのお話しを聞く会

Img146_2

1月21日に京都霊山護国神社で
元海軍中尉で搭乗員の加藤昇さんのお話しを
聞く会があります。
   
加藤さんは巡洋艦最上搭載の零式三座水偵
で活躍され、最上最期の瞬間に艦内を
見回り、生還された方です。
その後、新鋭機「瑞雲」での急降下爆撃
なども経験されています。
 
私は主催者ではないのですが
こうした機会も少ないと思いますので
こちらで宣伝させてください。
お時間のある方はぜひ京都霊山護国神社へ。
よろしくお願い致します。

2018年1月 7日 (日)

冬コミ終了

お陰様をもちまして、冬コミ無事終了しました。
関係者の方々に心よりお礼申し上げます。
 
当日の様子や、頒布物の状況、フィギュア、レイヤーさんの写真など、
現在整理して掲載の段取りをしておりますので、
いましばらく、数日お待ちくださいませ。