2017年6月25日 (日)

日光サーキット

Ae8r0003

Ae8r9936_2

Ae8r0044

Ae8r0077

Ae8r0374

Ae8r0382

久し振りに日光サーキットです。
 
青いマシンが私。
19歳で免許取って、20代でジムカーナやって
つくばでA級ライセンス取りました。以来15年間この車で
走ってきました。
   
赤が後輩のゆうくんです。彼も17歳で
この車買ってから、ずっと乗ってます。
もうとっくの昔に追い抜かされてます。
 
彼の度胸と実力は凄いです。ブレーキを踏まず
コーナーギリギリまで迫ってゆく、遠ざかってゆく
彼の後姿を見て「ああ、勝てないのだな」と思います。
 
二人で一緒に走ろうと、2年くらい前から
申し合わせをしており、念願叶いました。
もう、お互い車が古くて
仲間もほとんどいなくなりました。
 
今度こそ最後かもしれない!!
 
いつも思ってます。
 
午前中はウエットでしたが午後はドライでした。
「二人でGTRとポルシェをぶっちぎろう」が合言葉です。
  
カメラマンはナミちゃんです。
私は彼の写真が好きです。
車を撮っても風景を撮っても女性を撮っても、腕が良いので、
プロになってほしいのですけど、
なかなか仕事が忙しくて、今回は無理を言って
来てもらいました。
 
そしてそして、
栃木はモータースポーツの聖地です。
若者の車離れが激しい昨今、
もっと車文化を根付かせたいと考えています。
男ならスマートフォンより、メカキチガイになれ!と思ってます。
 
ここまでやらなくてもいいけれど
自分の車で走る楽しさ、四本のタイヤが地面を捕える感覚
ハンドルを握って遠くへ出かける
楽しさ、あるいは油まみれになってメカをいじる
充実感を伝えていきたいです。

雨の日が楽しくなる曲

 
『Swing the Rain』
同タイトルのミュージカル映画主題歌。
雨と言えば、世界で最も有名な曲。
雨の日をこんなに楽しく過ごせるBGMを、この他に私は知らない。
 
 

 
『Rain / 秦基博』
日本のアニメ「言の葉の庭」から
新海誠作品。「君の名は」が大ヒットしたけれど
こちらの作品はそれよりも背景が細かく描き込まれていて美しい。
曲もいいけど絵が綺麗。

『かえるのうた』
誰もが知る童謡のアレンジ。ピアノソロ。
様々なアレンジが楽しめる童謡がしっとり美しい曲に。

2017年6月24日 (土)

オオルリ

Aa

ロゴを更新しました。
 
栃木県の県鳥でもある
オオルリ(大瑠璃)をイメージしました。

TAKATAの破産

TAKATAが潰れてしまいました。残念です。
ずっと心配していたことが現実になりました。
 
TAKATAはエアバッグやシートベルトを製造するメーカーで
トップシェアを誇っていました。
TAKATAの製品そのものは一流で、
グリーンのフルハーネス(レース用のシートベルト)は
憧れでした。
 
一番困るのは自動車メーカーと
消費者ではないかと感じております。
 
自動車メーカーはエアバッグを自社では
作れないのです。
ぜんぶTAKATAが下請けで製造していました。
 
事故をおこしたとき、
エアバッグの不具合で命を落とした人と
エアバッグのおかげで命が助かった人、
これを天秤にかけたとき、果たして、どうかと思います。
 
リコールで騒ぎになってもTAKATAから部品供給を受け、
作業を続けるしかなかった自動車メーカー。結局のところ
「TAKATAの他に作ってくれるところがない」が
本当の理由だと思います。 
 
そもそもの、安全装置というものは
リスクを減らすことはできるけれど
絶対ゼロにはならない。我々末端の消費者は
盲目になってはならないと、感じております。

2017年6月23日 (金)

J-Wings 8月号掲載

Dscn0699_2
私の独断と猛プッシュにより、推進してきました
蒼月遥ちゃん(ブルーホーネット応援の萌えキャラ)企画ですが
お陰様で航空誌『J-wings』8月号に掲載して頂きました。
全国書店にて発売中です。ぜひ、お手に取ってご覧ください。

2017年6月22日 (木)

新幹線運休の報道

昨夜の大雨の影響で新幹線が運休または大幅な
遅延が出てニュースとなっている。
原因は架線の不具合による停電だったが
どこのニュースでも足止めを余儀なくされた乗客を捕まえて
  
「困った」「うんざりした」「ひどく疲れた」
「迷惑だった」「徹夜で仕事に向かわねばならない」
 
などとコメントを報じている。  
 
極めつけは朝日新聞の報じた
 
「もう新幹線を嫌いになった」
 
との乗客のコメントである。
 
遅延した最後の列車が博多駅に到着したのは午前4時半だった。
しかし、新幹線は全線で6時の始発から平常運転を再開した。
これは神業と言っても言い過ぎではない。
 
ニュースが伝えるのは、乗客が迷惑した事のみで
同様に徹夜の作業となった、保線に従事する作業員や
駅員の苦労は一切、報じない。
日本の鉄道は世界一正確で安全だが
何事もなく動いているときは、その有難味は感じないのだろう。 
 
豊かになった我が国の根本的な欠陥はここにあるのだろう
と普段から感じている。
 
新幹線で窓際に座って飲むコーヒーは何にも代えがたい
格別なものだ。富士山を眺めながら時速200キロで景色は流れて行く。
あのコーヒーは一杯1万円とったっていいと私は思う。
 
どれだけの乗客が、コーヒーがこぼれない理由を
考えたことがあるだろうか、その技術を根底から支える
日本の技術屋、職人の魂がそこには目に見えない形で
確かに存在する。
 
こうした技術屋や作業員、駅員の方々に
感謝の心を持ち、敬意を払うことを
我々日本人はすっかり忘れてしまった。
新幹線が定刻通り走るのは当たり前じゃない。
 
私は以前、電気工事の仕事をしていた。
電気工事といっても多様だが、私はシーケンス屋だった。
日産自動車の大工場で、ベルトコンベアーやロボットを
動かすための電線を引いたり、それを動かすラダー図を
コンピューターで作製していた。ソフトからハードまで全部やった。
鋳造工場では、グラグラとマグマのように溶けた真っ赤な鉄を
入れた鍋がすぐ近くを通過して地獄のような暑さだった。
 
ここで働いていた時、
社長からポツリと言われたもっとも印象的な一言がある。
  
「いつか飛行機の落ちる時代が来る」
 
理由は簡単で少子高齢化で優秀な技術者が減ってしまう。
伝承者も少ないという危惧からである。これは現場で痛烈に感じた。
 
社長のパソコンの待ち受け画面はマチュピチュの遺跡で
「いつか引退したら妻や家族を連れて行きたい」
とニコニコしながら常々言っていた。
でも、社長が引退できる日は現実的に考えられなかった。
人員不足でほとんど休みはなかった。
  
私はリニア中央新幹線なんて大反対である。
造るまでは良いだろう。だけれども維持管理はどうする。
アルプスを貫く長大なトンネルを、一体誰が面倒を見るのか。
 
トンネル外壁の一部が剥がれおちただけで、
責任がなんたらと、報道が騒ぐだけ、それは目に見えている。
もう明らかな人手不足としか言えない。
 
今後、50年60年先の見通しがあるのか。
 
話を少し戻して、私は日産の工場で
日産のフラッグシップである、フェアレディZを
製造するロボットのメンテナンスを行っていた。
 
だから、街を走るフェアレディZを見かけると
自分が関わったことだから、少し嬉しかったし誇りに感じた。
仕事のやりがいとはこのようなものかと思った。
 
就職難と言われて久しいが、実のところ求人率は
バブル期に次いで二番目で
仕事は選ばなければたくさんある。
 
終戦の焼け野原から、復興を遂げて世界第二位の経済大国に
成長している過程で
重厚長大(じゅうこうちょうだい)というものに
若者は憧れを持っていた。重厚長大とは
重く・厚く・長く・大きな製品を扱うことである。
こういった仕事がかっこよかったのだ。 
 
昨今はスマートで薄く、小型シンプルなものが
何でもかっこいいとされる。
お洒落なシアトル系カフェで、コーヒー片手に
タブレット端末を片手で操作するのがステイタスなのだ。
だけどそれを支えているのは誰なのか。
 
天才物理学者のアインシュタインは優れた哲学家でもあった。
アインシュタインは
「私は生まれ変わったら配管工になりたい」
そう言った。
 
日本の若い人たちは
こうした下支えをする技術職をやりたいと思わないのか。
誇りを感じないのか。
 
大自然相手に新幹線が運休しただけであまりに酷い報道。
そうした気持ちを助長させている気持がしてならない。
だから思うまま書いた。
 
どうか、新幹線を嫌いにならないで欲しい。

2017年6月20日 (火)

男体山が活火山に認定

男体山

日光の男体山が今日付けで活火山に認定されたそうです。
いや、いきなり「なった」と言われましても
何とコメントしたら良いのやら。
 
1万年以上噴火しなかった、とされる説がこのたび覆され、
実はもっと最近、7000年前に噴火した火山灰の
地層が見つかったそうです。
  
きっと、明日は地元紙の一面トップです。

原宿駅

Dscn0668_2

原宿駅の改札前。
千駄ヶ谷の小学生が書いたレポートが掲示されており
宮廷ホームについて書かれています。

宮廷ホームとは山手線で
代々木を出て原宿に向かう途中、左側に見えるホームのことです。

都会のド真ん中に突然出現する、殺風景な無人駅。
知らない人が初めて見ると
びっくりするかもしれません。
これはお召し列車が発着する
天皇陛下専用のホームです。
 
レポートにも記載があります通り、宮廷ホームは
大正14年に設置され、
合計30回使われました。
新幹線が開通してからは殆ど
陛下は新幹線を利用なさるので、
平成になってから使われたのは
6回です。
 
ん・・・・?下から二行目。
平成て・・・・??なんと!
先生は今上天皇という言葉を子供に教えてあげてください。
 
驚くべき事実、
原宿駅は多い時には一日20万人のお客さんが利用するそうです。
駅員の数は35人。単純計算すると、駅員さん一人あたりで
5,700人以上のお客さんの面倒を見てくれていることになります!
恐れ入ります!

2017年6月 8日 (木)

航空自衛隊7人の侍

 
昭和31年3月1日
日本空軍復活の日、はじめて築城基地で日本人パイロット操縦による
ジェット戦闘機F-86Fが飛んだ。この出来事が鮮明なニュース映像で残っている。
 
ニュース映像に写っているのは、右から
鈴木瞭五郎 二等空佐(海兵68期。攻撃第501飛行隊長等・終戦時大尉)
石川貫之 二等空佐(陸軍士官学校50期・246戦隊長等・終戦時少佐)
指宿正信 二等空佐(海兵65期赤城分隊長・横須賀空飛行隊長等・終戦時少佐)
調査中
  
※ニュース内では名前が紹介されていないので、篠原調べ。
  
戦時中、
指宿さんは「ゼロ戦」
石川さんは二式単戦「鍾馗」、鈴木さんは艦爆隊を経て「銀河」
等の飛行機を操縦していた、いずれも陸海軍のエースである。
 
昭和30年8月12日
F-86F高等操縦学生9名が米国に留学(31年2月26日帰国)
アメリカ人パイロットにF86Fの操縦技術を学んだ。
 
うち七人が第一期生として帰国し、「航空自衛隊七人の侍」と呼ばれた。
この、七人の侍が教官となり、
はじめて日本国内において日本人が日本人に操縦技術を指導することが
可能となった。現在に繋がる航空自衛隊戦闘機パイロット養成は
この七人の侍から派生していると言っても言い過ぎではない。 
 
航空自衛隊七人の侍
当初、渡米組は9名であったが
英語教育の進行が遅れた2名が若干、遅れての帰国となった。
9名のうち、調査で判明した7名をここに記す。
なお、この頁では、以下、帰国まで僅かの差であったことと、
同様に尽力された事実を考慮し9名全員を七人の侍として記載する。
 
◆石川貫之 二等空佐
陸軍士官学校50期、飛行第16戦隊-飛行第246戦隊長
軽爆から戦闘機転科、終戦時少佐。
 
◆指宿正信 二等空佐
海軍兵学校65期、戦闘機。
赤城分隊長-翔鶴分隊長-261空飛行隊長-201空-横須賀空飛行隊長
終戦時少佐
 
◆鈴木暸五郎 二等空佐
海軍士官学校68期、攻撃第501飛行隊長。艦爆。銀河等
終戦時大尉
 
◆桑原泰郎 三等空佐
陸軍士官学校54期
 
◆竹田五郎 三等空佐
陸軍航空士官学校55期、飛行第244戦隊先任飛行隊長
終戦時大尉
 
◆小松利光 三等空佐
陸軍航空士官学校56期
終戦時大尉
 
◆酒井史郎 一等空尉
海軍水上機出身
 
◆刈谷一等空尉
  
  
飛燕の小林照彦少佐や、加藤隼戦闘隊の黒江保彦少佐など
名立たるパイロットが航空自衛隊戦闘機パイロットとして
活躍するが、またこの後の話である。
 
なぜならば、当時見たことも無い、
「ジェット戦闘機」そのものの概念が、なかなか伝わらず
パイロット募集にほとんど人員が集まらなかったとされる。
 
私は、この七人の侍のうち、3名の親族にお会いすることができた。
お一人はご存命である。残り5人。
航空自衛隊七人の侍探しの旅は続く。
 
出典
『築城基地開設五十周年史』総務課記(104頁)
元空将前川國雄氏の記事(106頁)『自衛隊十年史』 (1961年)

2017年6月 7日 (水)

梅雨入り

Imgp9401

関東も梅雨入りが発表されましたね。