2017年7月25日 (火)

戦艦大和乗組員 都竹卓郎さんのお話し会

戦艦大和乗組員都竹卓郎さんのお話し会が
靖国神社で行われます。
 
主催・詳細は下記の通りです。
お問い合わせはリンク先へお願い致します。
 
-----------
  
菅野泰紀鉛筆艦船画展期間中特別企画
鉛筆画で描かれた軍艦の元乗組員を囲む会〈後編〉
戦艦大和 8月6日(日)
 
10:30 靖國神社 参集殿集合
11:00 靖國神社 昇殿参拝
11:30 遊就館で鉛筆艦船画展見学
12:00 都竹卓郎さんのお話
(戦艦大和通信士としてマリアナ沖海戦・レイテ沖海戦に参加、94歳)
 
13:00 昼食懇談会(弁当つき) 会費: 3500円(玉串料・拝観料・昼食代込)
  
主催:Art Studio 楓(ふう)
帝国海軍軍艦慰霊顕彰会 ※ 昼食の準備が必要なので
参加希望者は8月3日(木)までに要申込
https://www.facebook.com/groups/925028400924600/

ペリリュー 楽園のゲルニカ


大人気漫画
『ペリリュー 楽園のゲルニカ』の作者であります
武田一義先生と意見交換を実施させて頂きました。
 
武田先生は拙著『パラオ戦跡を歩く』をご覧くださり
極力、ありのままの事実を作品に
盛り込みたいとのお考えで一致しまして
いよいよ、物語の終盤をお描きになっています。
 
武田一義先生の『ペリリュー 楽園のゲルニカ』原画展が
7月28日(金曜日)より茨城県笠間市の筑波海軍航空隊記念館で行われます。
ぜひ足をお運びください。 
 
筑波海軍航空隊記念館お知らせページ
http://www.p-ibaraki.com/1545 
 
筑波海軍航空隊記念館TOPページ
http://www.p-ibaraki.com/

2017年7月24日 (月)

二式大艇パイロット吉田さんインタビュー

Imgp1087

第901海軍航空隊で
九七式飛行艇、二式大艇のパイロットをされていた
吉田さんにインタビューをさせて頂きました。
吉田さんは飛行時間1000時間で、
九七式、二式と両方の飛行艇の操縦をされておりました。
 
実はハセガワ模型のパッケージで有名なこちらの箱絵、KEA63号機は
吉田さんが操縦していた九七式飛行艇で、戦後、このイラストを見て
びっくりなさったそうです。

Imgp1086 
吉田さんは飛行艇の着水の操縦方法を解説してくださいました。
こちらのインタビュー動画を交えて
少しずつ、書かせて頂きます。
 
また、吉田さんの講演予定もございますので、決まり次第
こちらで告知させて頂きます。

2017年7月21日 (金)

彗星パイロット大野徳兵衛さんのお話し(3)急降下ダイブ

大野徳兵衛さん大野善也さん
 
◆ダイブ準備

 
急降下する前に、カウルフラップを全て閉じます。
急降下するとエンジンは1分間で急激に冷えます。
トーン(シリンダーの温度)が100度以下に低下すると
オーバークールでエンジンがストップしてしまう危険がありました。
 
急降下した後は、カウルフラップを全開するのを
忘れがちになります。今度はオーバーヒートになりますから
気を付けなければなりません。
 
ダイブすると、急激な気温と気圧差に伴って湿気で飛行眼鏡が
曇ってしまいますから必ず眼鏡を外しておきます。
 
◆ダイブ角30度より降下
 
高度6000-6500メートルからダイブに入ります。
訓練では9000でやりましたが、
戦地では6000-6500ぐらいですね。
急降下爆撃では7000以上は必要ない高度です。
6500以上は燃料物凄く食うんですよ。
 
30度くらいで降下していきます。
エンジンに沿わして標的をずらしていく。
機体が放物線を描くように
目標の敵艦に対してだんだん深くなるんですよ。
 
はじめから急降下すると浮力がついて90度になってしまうんでね。
最終的にダイブは60度がベストで62、3度が限度ですね。
それ以上は引き起こしができないんですね。実際に
訓練中に小西兵曹が角度が深すぎて海に突っ込んでいます。
 
6000-6500メートルでダイブを開始して徐々に高度を下げて行きます。
このときペアが後席で高度を読み上げて行きます。
高度の読み上げは、1000のときにメーターをつけるんです。
500のときはメーターつけないんです。例えばこうです。
 
「6500、6000メーター、5500、5000メーター」
 
こんな具合で読み上げていきます。
 
◆ダイブブレーキ展開
 
3000メートルから2000メートルでブレーキをかけます。彗星の
エア(ダイブ)ブレーキですが、私達は空戦フラップと呼んでおりました。
この空戦フラップを使えば零戦と変わらない捻り込みが出来ました。
戦闘機にも劣らない、彗星は名機です。
 
ブレーキをかける時期は身体の感覚でしたね。振動がダーっと
全身に伝わってきて、スピードメータも見ません。
 
◆ダイブ角度60度
 
ダイブした彗星は高度2000-1500で60度に達します。
真横から見れば60度ですが、少し他の方角から見れば
垂直に見えるんですよ。乗ってるほうはもう完全に垂直ですよ。
座席から重心が前に行く。真っ逆さまですね。
 
◆弾幕に突っ込む
 
対空砲火の弾幕は凄まじさですが
自動車を運転して雪の降る高速道路に乗りますね。
すると、雪が自動車のフロントガラスに当たる。
あれと同じです。曳光弾と似ているので。いつも自動車に乗るたび
思い出します。
 
実際に目に見える弾は三発に一発の曳光弾だけで
残りは徹甲弾や焼夷弾ですから、実際にはその三倍もの
弾が飛んできている勘定です。
 
弾幕を張っているときグラマンも飛べないので
攻撃中にグラマンに落とされたという話は聞いたことがありませんね。
 
弾幕が張られているのは1000メートルから2000メートルの間ですね。
弾幕も二種類あって、薄い弾幕と濃い弾幕が重なっています。
薄い弾幕は500メートルから600メートルくらいまでありますが
 
◆輪形陣のド真ん中に突っ込む
 
濃い弾幕を抜けて視界が開けたとたん、びっくりしたのが
敵艦隊の輪形陣の大きさで、そのど真ん中に突っ込んでおりました。
 
どれでも狙えますよ。
そのときは巡洋艦クラスでしたね。
 
◆爆弾投下
 
訓練の規定では、高度650メートルで引き起こしすると
決められていましたが先輩から
「大野兵曹、そんな正直に650で突っ込んだりしたら落とされるぞ」
と脅かされました。650メートルで引き起こすと
待避高度が300メートルくらいになりますね。
それが戦地では撃ち落されると。
 
高度7000メートルから
50-60秒で敵艦の上空まで落下します。彗星は
一秒間に140-150メートルのスピードで進んでいます。
 
彗星は爆弾倉があって、爆弾はその中へ抱えていました。
敵艦隊上空に進入いうときに開けるんです。中翼ですからね。
その中で爆弾を腕の先に取り付けていて、
腕が爆弾を下におろしてから投下する仕組みになっていました。
 
爆弾を投下して、すぐ引き起こす。
投下してゼロコンマ何秒です。操縦桿を引く。
 
操縦席にはタマがある。
中に水銀のタマ。それが水平儀の中心にこないと駄目なんです。
タマが右にずれている場合は飛行機は左に滑っていると。
滑るということは、200も300もずれて爆弾が落ちる。
つねに、水をコップについでこの水がこぼれんように
持っていくというのがコツ。
 
だから弾幕と雲の間を縫いながら、体がこうならん(振り回されない)ように。
軸を据えて、機体が横に振れんようにもっていくのが難しい。
その訓練をずっとやるんです。
一朝一夕ではそこまで到達しない。
 
飛行機の操縦は難しいものでは無いです。
一ヶ月あれば飛べるようになります。しかし急降下爆撃は
そうそう弾はうまく落ちるもんじゃないんです。
 
◆引き起こしにかかる7Gとブラックアウト
 
そのときは私は、高度650メートルをオーバーして
450メートルまで降下していたんです。引き起こして、機首は上げても
慣性で350メートルぐらいは沈む。もう水面スレスレですよ。
それで助かった。
 
艦橋で機銃を持っている兵隊が伏せるのを見ました。
一秒間に150メーターもいくので照準できなかったんでしょう。
敵もあっというまに弾幕の間から出てきて爆弾を落とされる。
特攻だと思ったのかもしれません。
 
引き起こしのGが凄い。6Gか7Gかかります。
血圧も凄いですよ。普通の人間は死んでしまいますよ。
 
感覚としては、骨だけ残して、身だけ剥がれる。
上の瞼が下がってきて見えない。目の前も暗くなる。
どんなに食いしばっていても顎が開きます。
艦爆は6G、7Gかかる。ブラックアウトですね。
飛行機乗りの中でも肺や心臓が強くないと乗れない。
 
1000メートルぐらいで引き起こしたものはみな落とされたと聞きました。
1000で引き起こすということは650-700メートルぐらいで艦隊上空を
通過します。これは最も狙い撃ちされる。
同じ速度でも高いところでは敵も照準しやすいでしょう。
 
先輩方はほとんど落とされて帰ってこない。
結果的に私は帰ってきた。
 
◆離脱
 
海面スレスレで引き起したら今度はカウルフラップを開けます。
絞っていたエンジンを全開にしてグアーっと離脱します。
 
最初に申し上げた通り、ここでカウルフラップ開けるのを
よく忘れるんですよ。敵機に追いかけられると
逃げるのに精いっぱいで。
 
私もグラマンによく追いかけられました。待ち構えているように。
ですが、彗星は速かった。戦闘機よりも。
 
飛行機の速度と重力による落下速度をプラスしますから、
降りてエンジンを全開にするとグラマンがなんぼ早くても追い付けないんです。
彗星の最高速度は公称値は280ノットですが、300ノットは出ます。
追いかけてきたグラマンが300ノット出したら空中分解しますよ。
 
後に彩雲というもっと速い飛行機が開発されましたが
彗星艦爆とは構造がちがう。彗星はGに耐えられる。
彩雲は空中分解しましたね。「彩雲がどこどこで空中分解した」と情報が入る。
 
ゼロ戦は3G以上で空中分解しますよ。
それで30度のダイブしかできない。60度でダイブしたら一発ですよ。
ブレーキもついてない。落下していたら、エンジンなんぼスローでも
ゼロ戦は加速し続けますから。そもそも零戦が艦爆のマネしたから駄目なんです。
 
帰ってきたら10発ほど機体に撃ちこまれていました。
 
レイテ、オルモック、リンガエン、台湾沖航空戦と参加して
台湾沖では60名のうち40名が戦死しました。
戦果華々しくが報道されましたが、我々は最低だと思いました。
 
どうせ死ぬなら、行くときは何も思わない。
帰ってきてから「ああ、生きとった」と思います。
  
つづく

彗星パイロット大野徳兵衛さんのお話し(2)彗星との出会い

Imgp1025
  
◆九九艦爆と急降下爆撃機隊

 
艦爆いうたらハワイで活躍した。 九九艦爆がありますね。
ゼロ戦の搭乗員が、ハワイで九九艦爆が急降下するのを見て涙が
出たと言っておりました。その位勇ましかった。
 
飛行機の中で艦爆が一番過酷なんですよ。頭が下がりますよ。
実際艦爆乗ってる同僚の見たら感激するぐらいですから。
 
岩国で九九艦爆に乗って、空母「隼鷹」着艦訓練。
我々は四航戦で、伊勢、日向、隼鷹、飛鷹、龍鳳の各艦で
編成されていました。
 
豊後水道で全速力で走る隼鷹に 一点着艦(タッチアンドゴー)の訓練を
行いました。 3ヶ月、九九艦爆に乗って、それ以降は彗星に機種を変えました。
 
彗星は九九艦爆に比べて胴体が細くてスマートでした。
これはスピードが出ると思いました。
 
◆彗星艦上爆撃機 
 
彗星の搭乗員は殆ど戦死しています。
一番確実に敵をやっつけたのが艦爆ですからね。
 
彗星は靖国神社の遊就館にありますが、私はあれ見て 涙が出ました。
あの飛行機はイミテーションでなく 実物に近いです。
あちこち補修してますがね。
 
彗星は性能が良くて、ユンカース以上に良いと評判で
その通り非常にスピードが速い。 P-38とかシコルスキー、グラマンが
追いかけても さっさと逃げる事の出来るスピードがありました。
 
公称としては280ノット、事実戦争では 300ノット以上(時速555キロ)出しました。
どうせ落とされるなら 飛行機が壊れるぐらいまで走れと言いました。
 
◆彗星との出会い
 
私は当初、ゼロ戦と、当初15試陸爆と呼んでおりました
「銀河」を志願したんですが、両方はねられて、艦爆へ行ったんです。
 
それまでは徳島で3ヶ月教員しており、
辞令で第634海軍航空隊に転勤して艦爆に乗れと言われました。
 
ペアと一緒に駅から岩国の飛行場まで、田んぼの畦道歩いていましたら
遠くの空でキラっと光るものを見たんです。 次がまたキラっと光る。
「え?」と思っていると、 1分間ほど息せずに、急降下。
 
エンジンスローでまったく音しない。
それが今度、引き起こしでエンジン全開で我々の真上を
ブワーっと通り過ぎて行くんですよ。物凄い爆音。
 
「あお、あれが彗星やなあ、はじめて彗星を見た。怖い怖い!」
 
「あんなん乗せられるのか!?」
 
 正直、殺される!と思いましたね。足がすくみました。
それが彗星との出会いでした。
 
◆戦歴
私は艦船爆撃を7回、飛行場爆撃を1回、 艦船爆撃はその都度被弾して、
全部帰ってきました。 二回ほど燃料のメインタンク撃ち抜かれたけど
燃えずに白い霧が出ただけでした。
 
10回不時着しました。
索敵は数えきれないほど飛びました。
 
そして 特攻隊「神崎隊」隊長に任命されましたが
飛行直前で敵機が来襲して飛行機を燃やされてしまい
今、こうして生きています。
 
彗星は二人乗りでして、岩国で初めて彗星に乗って
からフィリピンの激戦までペアとは最後の飛行まで
ずっと一緒でした。 最後は、私はデング熱を患って、
空輸の飛行機に 乗り遅れたんですが、
ペアはその飛行機に乗って行って、 墜落戦死しました。
 
つづく

彗星パイロット大野徳兵衛さんのお話し(1)

Suisei2
 
今回は彗星艦爆パイロットの
大野徳兵衛さんのお話しを伺いました。
大野さんは大正15年生まれ。神戸市出身。
 
昭和17年10月、第11期甲種飛行予科練習生
昭和18年4月、第35期飛行練習生。 昭和19年3月、徳島海軍航空隊教員
昭和19年5月、第634海軍航空隊配属。岩国で3ヶ月のち フィリピン戦線へ。
レイテ、オルモック、リンガエン、台湾沖航空戦で
急降下爆撃7回。いずれも被弾しつつ生還。 不時着10回。
 
昭和19年11月、第701海軍航空隊、761海軍航空隊、第763海軍航空隊所属。
昭和19年11月、特別攻撃隊「神崎隊」隊長。出撃直前に空襲にて発進中止。
戦地にて黒水熱発症、入院中、終戦を迎える。
 
以下、大野さんのお話し
  
-----------------
 
戦争の話だけはしたくないんですよ。
話したことまったくなかった。
 
うちの息子も娘も今まで全然戦争の話はしなかった。
「え?お父さん飛行機のっとった?」
と言います。
 
ここ最近ですね。話せるようになったのは。
 
私、昭和20年の2月頃から戦地で入院して
終戦まで戦争してないでしょう。レイテでも苦戦したけど一番、
非常に辛い、飛行機乗りが一番死んだ時期に私は参戦してない。
それが後ろめたくて。
 
昭和19年当時、私は17歳(満年齢)でした。 私の青春は戦争でした。
いや、青春なんてなかった。
 
ですけれどね、今の若い人を見て、女の子と遊んでるのを見て
いいもんやなあ、とか、うらやましいとか、悔しいとか、
そういった気持ちは全く、これっぽっちもありません。 逆ですね。
 
貴重な青春をお国の為に尽くすことができた。
こんなに有難い事ありませんよ。誇りです。
 
20歳で死んだ命を偶然、拾って 今年、91歳ですよ。
長生きさせてもらってます。
 
喫茶店にでも行きましょうか。 そこでゆっくりお話しさせてもらいます。
 
つづく

2017年7月20日 (木)

関西方面取材旅行中

Imgp0947

滋賀・京都・大阪・兵庫
関西方面へ来ています。
 
一式陸攻パイロットの方のインタビュー
彗星艦爆パイロットの方インタビュー、
 
そして鶉野飛行場未来プロジェクトの方々と町おこしの
意見交換会を行いました。
 
週末は二式大艇搭乗員の方へのインタビュー予定です。
 




2017年7月13日 (木)

絶望と希望と

69701435_s
昭和44年(1969年)7月、アポロ11号が月面に着陸。
ニール・アームストロングは左足を月面に踏み出した。
人類史上、最もメジャーなニュースである。 
 
表向きは明るい宇宙開発競争だが、それは米ソ東西冷戦の歴史と
表裏一体だったし、
人類を月まで送り届けた「サターンV」ロケットの開発者は
元ナチス・ドイツの科学者フォンブラウンである。
フォンブラウンは大戦中、ロンドンを壊滅に追い込む世界初の弾道ミサイル
「V2」ロケットを完成させている。フォンブラウンは
ドイツ降伏の年、アメリカに亡命してロケットの平和利用の
研究を続けていた。
 
戦争は有能な人物の、あらゆる可能性を奪っていた。
 
日本では三木忠直技術少佐がロケット特攻機「桜花」を作っている。
三木少佐は新幹線の開発者で余りにも有名だ。
 
さて、アポロ11号の月面着陸は
日本でもテレビ報道された。
 
そのテレビを熱心に見つめる日本人が居た。
元陸軍パイロットで、戦後は航空自衛隊戦闘機パイロットになった
稲田淳美である。
 
稲田はこのアポロ11号のニュースを見て上官の竹田に言った。
 
「隊長ーー!もし日本が月に行くことになったら
真っ先に私を指名してくださいよ」
 
この時代、自衛官と言っただけで石を投げられ、
タクシーには乗車を拒否され、散々だった。けれど
そんなときでも、ここの者たちは日本の将来に目を輝かせていた。
 
日本人の底力をもってすれば、月よりももっと遠くへだって
飛んで行けると信じていた。 
 
稲田淳美はブルーインパルス二代目の隊長となる。
日本空軍復活のシンボルとなるのである。
 
ブルーインパルスは長澤賢が団司令の目を盗んで
低空背面飛行を披露したことに始まり、
今日に至るが、長澤が礎を築き上げ、実質的に
航空祭でお披露目される頃には稲田が隊長を務めていた。
 
ブルーインパルスで旧軍の出身者は
長澤賢(陸士58期)、稲田淳美(陸士59期)
加藤松夫(海兵74期)、西光(海兵75期/のち殉職)
の四名である。
 
ブルーインパルスのひく雲に
誰もが、わが国の復活復興を感じていた!
 

 
航空自衛隊黎明期を支えたのは、こうした旧陸海軍出身者が
多いが、誘いを断って故郷に残った者も居る。
 
岩崎陸軍大尉(航士55期)はフィリピン戦線において
百式司令部偵察機で活躍していた。
あのとき空から見下ろした戦艦大和も今はもうない。
 
復員したあの日、汽車は故郷の駅に昼間の早い時間に
到着した。
 
実家の母のもとには既に戦死の報せが届いていた。
兄弟もみな戦死していた。自分も死んでことになっている筈だ。
このまま帰っていいのか。
 
岩崎は戦争に負けたことが
恥ずかしくて、情けなくて、駅舎で夜になるのを待って
近所の目を避けながら、暗い道をトボトボと帰った。
 
家に着いて、台所の扉をガラリと開けると
そこには母がいた。死んだはずの息子との再会だった。
 
明治生まれの厳しい母が涙を流して
駆け寄って抱きしめた。
  
戦後、日本空軍再建のしらせと誘いを受けた岩崎は
二つ返事で行きたかったが、
貧しい貧しい時代、こんなチャンスはなかったが、
母をひとり残していく事が、どうしてもできなかった。
 
母にとってはたった一人、生き残った息子だった。
岩崎は母と一緒に故郷で農業を営み、国の再建に尽くした。
戦友のことを忘れた日はなかった。 
 
「若い良い男が戦争でみんな死んだ・・・みんないい男でしたよ。
 その男たちの事を、毎日思い出しています」
 
戦争は全てを奪い、日本を荒廃させた。
それでも将来日本のため、戦後頑張り続けた人たちのことを
そして、こういう人たちを将来の日本に残すため、自らは戦争で
犠牲となった人たちのことを、少しずつ書いていきたい。

大刀洗駅(たちあらいえき)

Imgp3119


ライリイ大尉の記事
を書くために
T-33(ジェット練習機)の画像を購入したのですが
自分でも撮影したものがありました。
 
ここは甘木鉄道甘木線の大刀洗駅です。
 
駅とカフェが併設されていて、屋根の上にT-33が乗っかっています。
可愛らしくて、ユニークな建物。
駅を降りてすぐ、道路を挟んだ反対側が
大刀洗平和祈念館です。
 
福岡観光情報
大刀洗レトロステーション

2017年7月11日 (火)

ジョー・ライリイ大尉の話

 
米国空軍戦闘機パイロット、ジョー・ライリイ大尉。
大尉は、日本空軍再建に最も尽くした人物といっても
言い過ぎではない。 
 
朝鮮戦争帰りの、ライリイ大尉は
そのまま日本でゼット戦闘機の教官として着任した。
(当時はジェット機をゼット機と呼んだ) 
 
ライリイ大尉は小柄であったが朝鮮戦争で捕虜になるより
白兵戦に備え、飛行服に
拳銃を二丁忍ばせていた、という逸話を持つ。
 
昭和31年の浜松。
格納庫の屋根は戦争中の爆撃で穴が開いたまま、
浜松の飛行場は吹きさらしで
プレハブ小屋が一軒だけ建っているような状態だった。

A4▲昭和30-32年頃の浜松基地。関係者より拝借。
 
大の親日家であったライリイ大尉は
ブロンドヘアの妻と愛犬を連れて、この
荒野のような、殺風景な浜松にやってきた。
 
ライリイ大尉は日本人パイロットに対しては
特に計器飛行を熱心に指導した。
 
それまでの旧軍の戦闘機「飛燕」とか「零戦」も計器は積んでいたが
当時の概念としては補助的なもので、
低い雲や悪天候、夜間の発着は大変なリスクが伴った。
 
計器飛行はこうした悪天候で視界が確保できない状況でも
人間の目でなく、計器をメインに安全に離着陸や飛行が可能となる、
現在では当たり前となった航法である。
 
ライリイ大尉は勤務時間は教官として任務をこなし、
時間外は研究のために飛んでいた。土日も飛んだ。
休みなしで飛んだ。
 
日本人も、皆、休みなしで飛ぶので事故が多発した。
源田実が、この状況を危惧し飛行時間の制限を決めたのが
昭和32年以降だった。
 
立て続けに
指宿正信二佐、小林照彦二佐、中村博二佐、の三名が殉職していた。
指宿二佐、小林二佐の事故のことは以前ブログで書いた。
 
元海軍パイロットの中村博二佐は射撃が特に抜群だったことで名を
馳せていた。事故は昭和32年6月20日、夜間計器飛行訓練中、
日向灘に墜落して殉職。
中村二佐は、このとき十分な高度があり、ベイルアウト(緊急脱出)に
成功したと言われているが、当時、満足なライフジャケットを身に
つけていなかったため直接の死亡原因は凍死だという。
 
ライフジャケットはあるにはあったのだが、数が揃わず
それでも良いから、と、飛んでいたのである。
 
これは、現代において考えてみれば
無謀とか危機管理とか、そういう話になってしまうのだが
当時の考えは全然違う。 
 
当時のパイロットは誰もが
一日も早い、日本空軍の再建を目指して
犠牲覚悟で飛んでいた、ということを、忘れてはならない。
気概をみんな持っていた。現在とは全然違うのだから。
 
このとき、F86Fのパイロットであった竹田五郎氏は
「事故があっても、屍を乗り越えて行く、
戦争中のような気持ちだった」と回想する。
 
ライリイ大尉は、そうした日本人パイロットとともに
命は軽いが、尊いものを背負って、飛んでいた。
 
大尉は本当に、飛行機に乗るために生まれてきたような人だった。
飛行機に対する探究心は尽きることが無かった。
それらの技術や経験を、日本人パイロットに惜しむことなく
教え込んだ。
 
自らも何事も思いついたら
やってみないと、気が済まない大尉だった。
燃料タンクが空になっても飛んで周りをヒヤヒヤさせた。
 
訓練中、燃料ゲージの限界の規定値に達すると
通常、パイロットは
「ミニマム・フューエル」(燃料僅か)をコールし
速やかに着陸しなければならない。
 
ライリイ大尉は、ミニマムフューエルをコールした後も
ふたたびスロットルを全開にして、もう一飛びしていた。
 
特筆すべきエピソードとして
琵琶湖上空から、入間まで滑空を試したことがある。
高度が下がりたため、浜松へ不時着した。
 
ライリイ大尉と日本人パイロットの間には
絶対的な信頼関係と、固い友情が存在した。
 
ライリイ大尉とお互い尊敬していたのが
ブルーインパルス発案者で初代隊長の長沢賢であった。
 
どちらも天才的技量のパイロットであったことは
間違いないが、飛行スタイルが異なる。ライリイ大尉はどちらかと言えば
飛行の研究に重点を置いて、
長沢賢は、後に、団司令の目を盗んで、松尾とともに
F86F戦闘機2機で勝手にアクロバット飛行を始める。 
2機で超低空でスローロールを行ったあと、日本初の
背面飛行を披露した。この話はまた後で書くことにして
ライリイ大尉の話に戻る。
 
ライリイ大尉が殉職したのは
昭和31年9月29日だった。
T-33複座戦闘機で連絡飛行中
ジョンソン基地(現在の呼び名は入間)基地に墜落した。
 
ライリイ大尉の話はどの本にも載っていないが、
大尉の残した功績は大きい。
きっと航空自衛隊の現在に確実に受け継がれているであろう。
 
いつか、誰かが見つけてくれることを信じて
ここに記す。