2018年4月10日 (火)

筑波海軍航空隊記念館 空のカケラコーナー設立

Dscn1604

筑波海軍航空隊記念館内ミュージアムショップにおきまして
棚のひとつを占有させて頂き、空のカケラコーナーを作って頂きました。
 
このほかに筑波オリジナルのTシャツやグッズも揃えました。
ブンドド先生の紙飛行機も21型、52型が揃い、 ラインナップされました。
どうぞよろしくお願い致します。
こちらで頂いた収益で篠原は戦史取材に行けます!
 
なお、筑波海軍航空隊記念館ミュージアムショップでお買い上げの方に
もれなく、『黎明の蛍』を配布しております。
ぜひ、筑波海軍航空隊記念館へお出かけください。

2018年4月 8日 (日)

紫電改Tシャツ通販終了

01_2お陰様で好評を頂いている紫電改Tシャツですが
このたび、通販での取り扱いを終了し、
(在庫限りで空のカケラストア通販は終了)
 
愛媛県愛南町、南レク内「紫電改展示館」のみでの販売と
させて頂きます。
 
日本で唯一の紫電改の本物が展示してある
愛媛県愛南町の紫電改展示館。松山から車で2時間半。
ここに足を運んでしか買えない、限定品。そういった品物を
ぜひ作りたいとずっと考えていました。
 
今後も紫電改展示館限定の商品ラインナップを増やして参ります。
(紫電改クリアファイルも販売中です)
 
少し遠いかもしれませんが、紫電改は一見の価値はあります。
とにかく、実際に行って、紫電改の本物をご覧になってください。
紫電改展示館を、どうぞよろしくお願い致します。

宇都宮駐屯地祭

今日4月8日は宇都宮駐屯地祭です!
新作をたくさんご用意してお待ちしてます!
 

2018年4月 5日 (木)

パラオの日本統治時代の絵葉書

Scan001

戦前、戦中のパラオの絵葉書を集めているのですが
朝日村の凰梨(パイナップル)農場と南洋アルミの絵葉書が新たに
手に入ったので公開します。
 
南洋拓殖とは、南洋開拓を後押しすべく立ち上げられた
当時の国策会社です。当時はパラオには大きな産業がいくつもあって
大日本帝国と大東亜共栄圏を成していたわけです。
 
南洋開拓の歴史は、こちらのブログ記事と拙著にも記しておりますが
カラーの絵葉書を見ると、当時の様子が文字通り鮮明に蘇って参ります。
 
この絵ハガキは昭和16-18年頃に印刷されたものと思われます。

西川田地区のスタジアム建設たけなわ

Imgp3301

宇都宮市西川田地区の新スタジアム建設もたけなわになってきました。
この写真はとちのきファミリーランドの観覧車から撮影しました。
 
昔、宇都宮競馬場があったところです。
戦時中は陸軍の飛行場の一部でした。
 
画面右側が北。左奥の建物が競馬場通りに面する
(競馬場は無くなっても競馬場通りと称します)
創価学会の会館になります。

P2V哨戒機

P2v1

P2v 
海上自衛隊の黎明期を支えたP2V哨戒機の写真を
お借り出来ましたので公開します。
  
現在でいうところのP3C哨戒機の先輩にあたります。
 
まだまだ整理しきれない写真が多くあります。
横須賀航空隊の未公開の写真もあるので
あとで整理して公開します。

2018年4月 3日 (火)

夏に向けて

01


夏に向けて、この一週間で10種類くらいのTシャツを作りました。
激務でありました。
 
紫電改記念館で販売予定の新作も間もなく告知できると思います。

遊就館の彗星

Imgp3597

Imgp3604

Imgp3610

Imgp3620

Imgp3628_2 
遊就館の彗星が展示してあるフロアのみ、撮影が
解禁になったので、撮ってきました。
お陰様で細部まで研究できます。
解禁して下さってありがとうございます。

千鳥ヶ淵の桜

Imgp3438

Imgp3481

Imgp3509

Imgp3473

Imgp3533

Imgp3431
千鳥ヶ淵の桜です。そしてここでは
カッターの操船訓練であります。
しかも、操船しながらの撮影は難しかったであります。
 
靖国神社の大鳥居が見えます。

子ども科学館の桜

Imgp3677

Imgp3738

Imgp3131 
宇都宮の桜が満開です。
入稿も終わったので、子ども科学館へ行ってきました。
 
今年は早いですね。