2019年7月17日 (水)

アポロ11号と稲田淳美

69701435_s_2

昭和44年(1969年)7月、アポロ11号が月面に着陸。
ニール・アームストロングは左足を月面に踏み出した。
人類史上、最もメジャーなニュースである。
 
そのテレビを熱心に見つめる日本人が居た。
旧陸軍パイロットで、戦後は航空自衛隊
戦闘機パイロットになった稲田淳美である。
 
稲田はこのアポロ11号のニュースを見て上官の竹田に言った。
 
「隊長ーー!もし日本が月に行くことになったら
真っ先に私を指名してくださいよ」
 
この時代、自衛官と言っただけで石を投げられ、
タクシーには乗車を拒否され、散々だった。けれど
そんなときでも、ここの者たちは日本の将来に目を輝かせていた。
 
日本人の底力をもってすれば、月よりももっと遠くへだって
飛んで行けると信じていた。 
 
稲田淳美はブルーインパルス二代目(実質的には初代)の隊長となる。
日本空軍復活のシンボルとなるのである。
 


YouTube: ポルノグラフィティ 『アポロ』("OPEN MUSIC CABINET"LIVE IN SAITAMA SUPER ARENA 2007")

メールの返信と発送作業

予定を一日早めて帰ってきました。
メールの返信、商品の発送作業等を早急に順次こなしていきます。
 
午前中いっぱいには発送と返信をします!!!

2019年7月13日 (土)

赤虎

99

蒼龍甲板上で翼を休める「赤虎」です。

呑龍完成

Photo_4

次、行きます。

九一式係留気球くん

Photo_3

九一式係留気球くん。偉大なる空への先駆者。
徳川、日野両大尉が、飛行機で初飛行に成功するのはおよそ一年半後となる。

二式戦

Photo_2

二式戦「鍾馗」できました。
正式採用になったのは二型からで、それまで独飛47中隊として
実験機で戦っていました。黄土色の機体がそれです。

着色

Photo

桜花、着色終わりました。
次です。

2019年7月11日 (木)

まだラフですが

Photo_4

伊江島から発進する緑十字機、決死の飛行。

if

Photo

側面図も着々と作図中です。こちらの桜花11型のように、
陸海軍機のベースは既に描いてあるのですが
その派生型が揃っていないのと、各種マーキングで1,000機を目指します。
 
悲しいかな、兵器は美しい。
 
この桜花の設計技師の三木忠直さんが
戦後、新幹線を作るのは有名なお話です。
 

Photo_2こちらはZ機こと富嶽です。
 
ボーイング社を倒産の危機から救ったのは、B-17の採用・量産でした。
B-17は欧州ドイツ領を焦土化し、その後、B-29が登場してから、何があったか
日本人なら周知のことと思います。いまやボーイング社はエアバス社と
二大シェアを占めて、世界中の空を飛んでいます。
 
飛行機は飛行機。
その進化の過程に戦争が重なり、誠に不幸なことでした。

2019年7月 9日 (火)

かわせみ部隊と光が丘公園

2
ビルマの飛行第47戦隊「かわせみ部隊」は東京の成増飛行場
(現在の光が丘)に帰還して飛行第10師団隷下となり、
帝都防衛にあたりました。機体の仕様も震天制空隊となっています。
 

Photo_2

成増飛行場跡地の光が丘公園です。