2019年8月25日 (日)

ありがとうございます。知りたいことがあります。

74639169_p0

航空機のファン層はもちろん男性が多いのですけれど、イベントでは
女性のお客さんがすごく多いんですよ。とーーーってもありがたいことなんですけど、
なぜなぜ???どうしてなんですか??訳を知りたくて
「飛行機お好きなんですか?」くらいしか声をかけられないのですが、
それがわかればもう一歩、先へ進めると考えてます。どなたか教えてください。
女性のお客様、ありがとうございます!!!

ねくすとわんわん

3日で終わった夏休み!
明日から次の締め切りに向かって突っ走ります!
 
秋と冬に商用誌二冊!
コミティアと冬コミでも新刊出します!
直近では9月6日レディオベリーに生放送で出まーす!

2019年8月24日 (土)

ありがとうございます

『戦鳥(いくさどり)』
2日間でもう殆ど完売しまして、このブログを書いている現在、
残り4冊となりました。
 
※購入者様がコンビニ払い等を選んだ場合、在庫数は
保留となりカウントされないようです。
 
本のコンセプトは説明文に記載しました通り、
試作段階の上、高価にも関わらずお求めくださった方、
心より感謝を申し上げます。なお、本の重さが1.5キロあります。
おみ足などに落として怪我などなさいませんよう、お気を付け下さいませ。
 

Dscn3736

2019年8月20日 (火)

8月20日に書かねばならないことがある 真岡郵便局事件

Imgp1729_3

猿払電話中継所跡
宗谷岬から南におよそ30キロ、
猿払村の浜猿払(漁港)付近に
猿払電話中継所跡が残されている。
  
この場所から五本の海底ケーブルが
樺太、真岡まで伸びており、北海道と樺太を繋ぐ中継拠点であった。
現在も海底ケーブルは残され、
ここ猿払では、埋め込まれた一部を見ることができる。

Imgp1742_2

Photo_6

Photo_7

真岡郵便局事件
昭和二十年、八月十五日、終戦。その五日後の二十日。
ソ連軍が樺太は真岡(まおか)に上陸を開始した。
民間人をも無差別に殺傷するソ連軍の進攻に対し、
日本軍守備隊ならびに取り残された民間人は徹底抗戦を
貫き玉砕した。
 
その際、真岡郵便局に交換手として勤めていた、若き女性9人が
いた。女性たちは北海道との通信を保持するため、自主的に残ること
決断し、最後の瞬間まで通信を続けた。
 
女性たちは刻々と迫るソ連軍の進攻に対し、最後まで
職務を全うし、ある者はソ連軍の攻撃で戦死、
そして、郵便局のすぐそばまでソ連軍が迫ると、残った者は全員
青酸カリで自決する。北海道、内地へ向けて行った
最後の通信が、ここ猿払の石碑にも刻まれている。
 
「皆さん これが最後です さようなら さようなら」
 
その最期の声を伝えたケーブルの一部がこれである。

Imgp0599

Imgp0590

A4_2

Photo_5

ここ猿払の海岸から、いまは異国となった樺太の望み、
殉じた九名の女性たちに哀悼の意を捧ぐ。

Imgp0585

Imgp0586

Imgp0602

Imgp0597

Imgp1729_2


猿払電話中継所跡へのアクセス
国道238号線から浜猿払の漁港・集落方面へ入る。
漁港の北側、「海王食品」に面する道を挟んだ反対側にある。
 

2019年8月16日 (金)

栃木県民の歌 蒼空はるかwith空色パレット


YouTube: 栃木県民の歌 蒼空はるかwith空色パレット Ver1

『栃木県民の歌』
私のプロデュースしております
5名の声優さん(キャラクター)が歌いました。
 
栃木県の皆さんはご存知の方も多いと思います!
ご存知ない方も聴いて頂けたら嬉しいです。
とても綺麗で素敵な歌です。

2019年8月13日 (火)

ありがとうございました

Orei

コミケ96にお越しくださった皆様、
誠にありがとうございました!
こんなに高い本を買って下さり本当に嬉しく、涙が出ます。
 
拙著のために、朝一番から並んでくださった方もいらっしゃり
感無量です!早々完売してしまい、申し訳ございませんでした!
 
またお目にかかれる日を、楽しみにお待ちしております!
 
-----------

コミケから帰宅し、12時間くらい泥のように眠りました。
 
本当にギリギリまで描いていました。、
あれだけ辛くて、辛くて、本番までなんとか辛抱、とにかく辛抱。
辛かったですが、終わってみると、とても寂しい。
寂しい。
 
真っ先に取り掛かりますのは
『戦鳥(いくさどり)』製作にご協力頂いた皆さま・寄稿者さまへ
本の発送、ならびに、お礼状をしたためることでございます。
お礼とご挨拶が遅くなりましたことは誠に申し訳ございません。

2019年8月12日 (月)

コミケ4日目-け23a

いよいよ4日目です!
いまから行ってきます。
 
今回の新刊は254ページ!情報量が半端ないです!
よろしくお願いします!
今回もこがしゅうと先生のお隣です♪

Dscn3731

Photo

2019年8月10日 (土)

黄色のドロップタンク

4

「黄色のドロップタンクは無かった」
  
それが昨今、定説化した。うっかり描いてしまうと
 
「航空史研究家として勉強不足も甚だしい」
 
と強めのご指摘を頂戴する。(勿論指摘は有難い事です。大感謝!)
だけど僕はデザイナーとしての見解を述べる。
イエローとブルーの色彩相性はベリーグッドでお互いの色が映える!
 
だから、たまに、IFという前提で描かせて下さい。
この隼四型も幻の機体で想像図です。

挺進連隊ロゴマーク

1
挺進連隊のロゴマークを新規作成しました。
著作権は無いので自由にお使いください。
 

1_2

透過(PNG形式)ダウンロード
https://soranokakera.lekumo.biz/photos/02/1_3.png 
 
ベクターデータ希望の方はメール下さい。

2019年8月 9日 (金)

読売新聞

今日は読売新聞の記者の方が取材に来てくださって
2時間半にわたってお話し聞いてくれました。
ありがとうございます。 
 
地方版かな?全国版かな?
わかりませんが、15日掲載とのことです。