2019年12月20日 (金)

零式艦上戦闘機52型丙

2

2019年12月18日 (水)

「雷電」第302海軍航空隊仕様

Photo

「雷電は良い飛行機でしたよ。
上昇力もあるし、フラップ使えば空戦もできるしね。
私は好きでした。P-51とも空戦しました。
もしゼロ戦に乗っていたら生きていなかったでしょうね。
私は雷電だから生き残れた。雷電独特の強制冷却ファンの
甲高い音が今でも耳に残っています。」
 
【証言】
第302海軍航空隊 赤松中尉の二番機
工藤稔 元上飛曹


2019年12月15日 (日)

ドーントレス

444

ドーントレスとは
 
「びくともしない、豪胆な、不屈の」を意味する英語の形容詞。
 
ミッドウェイでは直掩の零戦隊が低空でTBD雷撃機を撃墜する中、
雲間からエンタープライズ隊のドーントレスがダイブする。

もんぺを探す話

年末のコミケはサークル参加致しません。有難い事で
商業誌のほうで忙しく、そちらにかかりきりになってます。
 
かといって孤独な年末年始を過ごすのもアレだしなぁということで
搭乗員のコスプレ参加を検討中です。合わせで女学生役を。
普通に考えたらば、セーラー服にもんぺだよねえ。
 
※篠原の研究によりますと、場所にもよりますが、
昭和18年ころまでは、普通にスカートを履いていたようです。
昭和19年後半頃よりもんぺが主流となる。
 
それで、
もんぺって、この時分手に入るのかと思って検索してみたら、
ありました!しかも可愛いのがたくさん!袴風の形とか、何より
色柄が可愛いし、これならスカートに引けを取らないです!

2019年12月14日 (土)

キ45改 二式複座戦闘機「屠龍」

Photo 
今日のイラスト
キ45改 二式複座戦闘機「屠龍」は
二式単座戦闘機「鍾馗」と同じ年に正式採用された
双発複座の戦闘機である。
 
「鍾馗」とのコンセプトの違いは対爆撃機邀撃、
ならびに航続距離を活かした友軍爆撃機の随行である。その名の通り、
「龍」は敵の重爆撃機「屠る」(ほふる:やっつけるの意)
「龍のように大きい敵の爆撃機をやっつける」という意味が込められている。

2019年12月12日 (木)

横須賀空技廠

6_2
今日のイラスト
横須賀空技廠。

2019年12月11日 (水)

今年のクリスマスイブには

占いによると、私はあと2年くらいで死ぬそうです。
その先生は占いの権威で確固たる根拠があるそうです。
頼んだわけじゃないけれど、占いに詳しい知人が教えてくれました。 
うーん、本当かな?まあ、いずれにせよ全力で生きるに尽きます。
 
それはさておき、今年のクリスマスイヴには
オリオン通りで子供たちに風船を配る予定です。
子供たちの笑顔を見られることが何より
嬉しくて、ずっとやりたかったんです。
 
楽しみだな。

2019年12月 9日 (月)

お願い

1月に陸海軍パイロット10名のインタビュー集を出版予定です。
 
私は各地に取材に赴き、取材の折、元パイロットの方の
お写真を撮らせて頂いているのですが
ご自宅でラフな格好をされているケースが非常に多く、
紙面に乗せうるのが憚られる状況です。
 
もし、よろおしければ、講演会でスーツをお召しになったお写真など
お持ちになっている方がいらっしゃいましたら、
ご提供いただければ堪能でございます。
 
もちろんのことながら、ご本人にゲラ(仮原稿)をお送りし
それでOKは出場合のみ掲載となります。
 
何卒、よろしくお願いいたします。

現在、所望するお写真は次の通りです。 

◆笠井智一さん
◆関俊雄さん
◆加藤昇さん
◆青木蔵男さん 

よろしくお願い申し上げます。 

コピー商品対策に時間を費やしてしまう

Amazonで販売中のゼロ戦Tシャツのコピー商品(海賊版)が現れ
対策に相当時間を費やしてしまいました。約半年間(推定)で
かなり損害が出てしまいました。もし海賊版を買われてしまった方は
弊社の正規品と比べ、かなり粗悪品と思われます。返品を行って
海賊版撲滅にご協力ください。見分け方は簡単で、
海賊版は発送元が中国でプライムマークがついていません。 
 
こんなことしてる場合じゃない!
原稿を書かなければ!
 
メールの返事も滞っており、申し訳ありません。
スタッフ総員で取り掛かります。

2019年12月 6日 (金)

アクイラGTO電気自動車実験機デビュー戦

Imgp9299_2

Dscn4009_2

Imgp9315_2

Photo 
今日は日光サーキットで
電気自動車アクイラGTO実験機のデビュー戦でした。
アクイラGTOは友人が設立した電気自動車コンバートの
ベンチャー企業の実験機です。
 
モーター直結の4速固定ながら敢闘しました。
空のカケラはアクイラGTOを応援しています!
  
今回のエントリー
キャロラインレーシングスーパーライブ(CLR)第26章