2016年12月31日 (土)

本日ブログの大幅改修を実施中です

本日12月31日、ブログの大幅改修を実施中です。
 
各コンテンツはそのままですがサイドバーやリンクのレイアウトが
変更となります。作業中は記事の表示がやや不安定になりますが
ご容赦ください。ブログタイトルも新年より

『南溟の桜』より『空のカケラライブラリ』に変更させて頂きます。

 
内容は航空関係、戦記がメインですが、来年からはそれ以外にも
様々なジャンルに渡って記事を書いていきます。
 
皆様、よいお年を!

2016年12月30日 (金)

藤本速雄さんご逝去

零戦パイロットの藤本速雄さんが
12月28日にご逝去されました。
 
本日30日が告別式の予定ですが、
どうしても松山市まで足を運ぶことができず
最後のお別れが出来ないのが残念でなりません。
 
最後に藤本さんにお会いしたのが、つい先々週の事でした。
笑顔で手を振ってくださったことを思い出します。
 
そのご様子から察するにもう長くはないのかもしれない、と
覚悟はしていたのですが、本当に辛く悲しく耐えがたい気持ちです。
 
心よりご冥福をお祈り申し上げるとともに、靖国神社で
戦友の方々と再開されることを願っております。

2016年12月28日 (水)

ハードディスクも大掃除と

たくさんの誕生日お祝いメールありがとうございます。
必ずお返事します。
安倍晋三首相の真珠湾慰霊の旅でここ2、3日大ニュースになってますね。
 
全然時事問題に触れないブログで申し訳ありません。
真珠湾関連の記事があるためか、ここ数日、ブログの
アクセス数が4~5倍に跳ね上がってびびっております。
特に安倍さんが飯田房太大尉の慰霊碑を訪れたことが
大きかったようです。

1

 
おとといも報道各局から電話が
リンリンリンリンかかってきて
「真珠湾攻撃の生き残りがいたら紹介してください」だそうな。
 

もう誰もいません!亡くなりました!
って言ってしまったですよ。うおおお!すみません!
ワタシ嘘つきました!
正しくは、直掩隊の方ならお一人だけいらっしゃるのですが
報道関係はお断りしております。
 
報道の方も一生懸命お仕事してるのに 
ごめんなさい!!!
 
 
相変わらずマイペース、静かな年末を過ごしております。
ハードディスクも大掃除と、写真を見返していたら出てきました。 

915e509cb9

数年前に製作した「晴嵐」の洋上迷彩バージョンです。
クレオスのミスターカラーからF-2用の洋上迷彩カラーセットが
発売されておりますので
それを使いました。
艶消しの吹き具合でだいぶ色合いが変わるので
気を付けました。日の丸は手抜きでデカール。
  
だから説明書きはちょっと嘘というか、架空戦記になってますね。
これしかなかったので、すみません。
 
また面白い写真出てきたらアップします。

2016年12月26日 (月)

ゼロ戦(零戦)21型と52型の違い

零戦21型と52型の違い

ありそうでなかった、このイラスト比較図。
描き上がりました。

 
21型と52型の一番の違いは細かな点まであげると大変なので
ゼロ戦をよく知らない人でも理解しやすい、大きな変更点のみを記しました。
 
一番の特徴は21型で12メートルあった翼の長さが
52型では1メートル短くなって、
11メートルになったこと。
エンジンを21型の栄一二型から52型は栄二一型に換装したことで
馬力アップしましたが、
機体重量が増えています。
翼を短くして機体が重くなったことで、小回りがきかなくなりましたが
スピードは出るようになりました。
 
次は32型や52型丙を描きます。

2016年12月25日 (日)

52型の下絵

522

52型の下絵もできました。
昨日の21型と合わせて、まずは定番の二種類を揃えたところです。
これから色塗りに入ります。これをベースに52型丙なども色々描いていきます。

2016年12月24日 (土)

アメリカ軍の騒音対策をマネしてみた

24193482_2052040033_234large

Amazonで購入したこちらの品物は
アメリカ軍でも使っている軍用耳栓。(ナスカーって書いてあるけど)
普通の耳栓より格段に性能が良いそうです。 
 
硫黄島派遣の際に、航空自衛隊のC-1かC-130に乗るのですが
耳栓必須です。その上、自衛隊の宿舎での共同生活で
避けられないのがイビキの問題です。イビキの大きい人だと
睡眠不足で困っていたのですが、これで大丈夫です。

 
戦友のイビキで睡眠不足になったら満足に戦えませんもんね。
さすが、アメリカ軍の備えは完璧でした。
 
この耳栓に加え、
ダメ押しでノイズキャンセラーヘッドフォンを併用すると 
ほぼ無音になります。寝返りを打てないのが欠点ですけど。
さすがに軍用は手に入らないので、民間用最高品質のオーディオテクニカです。

24193482_2052040025_46large

 
この組み合わせは最強でサーキットの撮影でも使っています。
サーキットの爆音も、耳栓とヘッドフォン越しに聞こえる事は聞こえるのですが
だいぶまろやかになりますので、リラックスして撮影できます。
 

10286938_793660474046686_3114461458

10846377_793660524046681_5135732551

オーディオテクニカといえば、ノッチホンですね。

21型作画中

21

21型を作画中です。
下絵が終わったのでこれから色塗りです。

戦友会でクリスマス会

先日の戦友会では、ささやかなクリスマス会を行いました。
有志の方が有名なケーキ店のケーキを並んで買ってきてくれたのです。
それをみんなで食べて、年末に備え英気を養いました。

 
クリスマスというと、敵性文化のように思われるかもしれませんが
昭和19年公開の映画『加藤隼戦闘隊』をご覧ください。
総員食事のシーンで、食堂内に煌びやかなクリスマスツリーが
鎮座しております。
 
映画にならって、
難しいことは抜きにして楽しめることは楽しむのがモットーであります。

真珠湾攻撃隊(零戦)マーキング

真珠湾攻撃隊(零戦)マーキング

真珠湾攻撃隊(零戦)マーキング一覧を作成しました。
 
原則的に一航戦は赤城が赤一本、加賀が赤二本、
二航戦は蒼龍は青一本、飛龍は青二本、
五航戦は翔鶴白一本、瑞鶴は白二本となっております。
 
なお、尾翼のラインと色は分隊長ごとに異なるので
ここでは一例を描き、法則は無視するものとします。

2016年12月22日 (木)

最後の一兵まで踏ん張りました

私が代表代行を務めます、師団の戦友会を来年で
閉会することとなりました。ここ数年で、戦友会員がお亡くなりになったり、
体調不良につき、外出ができなくなったりということが重なり
参加者が減ってきていたのです。
 
しかし、有志の協力でお陰様をもちまして当初の
お約束通り、最後の一兵まで頑張り抜きました。
 
本当に最後の一兵まで頑張ったので、
走り切った感じもしますが、高齢化には勝てずやはり悲しいです。
ひとつの時代がこうして終わっていくんだなと、感じます。