2017年5月18日 (木)

疲れ切った人へ

帰路、京王線で新宿へ向かう途中、前を走る電車が人身事故に
遭遇して、運行が止まってしまった。
 
隣に居た東京在住の友人によれば、
確実に1時間は動かないと言う。
JR武蔵野線の駅まで歩いて、横浜方面まで出た。 
結果的には時間がかかり、運休した電車に座っていても
それほど変わらなかったと思う。
 
人身事故というのは大方、自殺だろう。
 
友人が東京で電車の運転手をしている。
確実に1時間動かない理由を話してくれた。
どんなに見込みがないバラバラの遺体でも、法的には
要救助者である。レスキューが必要なのだ。
 
鉄道職員だけでの死亡判定はできない。
だから警察の到着を待たねばならず、それで
どんなに早くても復旧迄1時間はかかるそうだ。
 
以前は、法規が曖昧で、
鉄道職員だけで現場を処理し、すぐに運行再開が可能だった。
  
友人は、電車の運転中に人身事故に4度ほど遭遇している。
定年退職まで一度も事故に遭遇しない運転手もいれば
自分のように、何度も遭遇する者も居る、それが不思議だと言う。 
 
ホームから飛び降りる人間は一目見て、すぐにそれだと解る。
だがブレーキをかけても間に合わない。
 
どうしようもない。
 
身投げした人間が運転席のガラスを突き破り、 
それが右側だったから運よく助かった。
折れ曲がった足が、顔のすぐ傍まで来ていた。
その足を力いっぱい、払いのけた。
運転席の計器類が血まみれで、代えのきかないマスコンキーは
水で洗ってそのまま使った。
 
別のケースでは、線路上で撥ねて、
緊急ブレーキをかけて停止。
まだ息のあったので、救命に努めた。
 
足は胴体から離れていたので、ショックを受けるから
彼にそれを見せないよう、
足だけ持って、死角に移動したのだが、
とても重かった。これはもう助からない、と思ったが。
 
息を引き取る瞬間、彼と目が合って、
それが、とても悲しそうな目をして
何かを喋ろうとしていた。彼がこの世で最後に見たのが
自分の顔だったのか、と。
 
現場の惨状には慣れたが、
その悲しそうな目がずっと忘れられないという。
 
運転手や鉄道職員はもう精一杯である。
 
私達に出来ることは何か。
 
自殺する人間に
死ぬ勇気があるなら生きる勇気もある筈と
言う者がいるが、それは的確でない。
 
人間の身体は魂の器に過ぎず
死を考える直前の人間など、その重い身体を
ようやくひきずって歩いている状態なのだと思う。
 
だから、どこか軸がずれていて、アンバランスに歩く。
魂はホームの後ろ側に置いてあって、体だけが
コントロールが効かず、線路のほうへ滑り落ちて行くのだと思う。
 
死ぬのは勇気などではない。
疲れ果てて眠りに落ちるのに似ている。
 
物理的に、ホームドアの設置や高い策を設けるのは有効である。
でも、少し余裕があるのなら、ホームに
ベンチを設けたらどうかと思う。
  
そこに座っていれば、少しは気持ちが落ち着くかも
しれない。一度座れば重い体を起して立ち上がって
線路内に滑り落ちて行くことも少ない。
  
だから、そのベンチに荷物を置いて占領してはいけない。
誰か、疲れていそうな人が来たら、その荷物を膝の上に避けて
どうぞ、と促してやる。
 
スマートフォンに目を落としていると、疲れて、悲しそうな
目の人が隣に居てもわからない。無関心は孤独を助長する。
  
あなたの隣に一人分でいいから、疲れた人が
休める場所を作ってやるのが良い。

2017年5月17日 (水)

動物愛護センターのわんこ

Imgp3069

動物愛護センターのわんこ。家の近くにあるので
たまにこうして見に行く。いつでも見ることができる。
ただし引き取り手がいないと処分されてしまう。
左から二番目のわんこがちょっと潰されてかわいそうだが可愛い。

ブルーローズ

24193482_1375551741_39large

何年か前に作った、ブルーローズと
スプレーバラとアイビーとカスミソウのアレンジ。

アイビー(ヘデラ)はいつでも使えるように、
何種類か庭に生えているので、それを引っこ抜いて使います。
ブルーは色を合わせるのがとても難しい。

20100206

流木をちょっと使うと荒々しくなってかっこいい。
流木は熱帯魚を扱うペットショップとかに売ってる。
田舎なら川で拾ってくる。

朝日新聞の記事

おそれ多くも私が会長代行として運営のお手伝いをさせて頂きました
第二師団戦友会の模様が、朝日新聞の記事になりました。
 
戦友会で交された数々お話しは短い記事で
表せないほど深いものがありますが、

この記事を書かれた大久保さんという
女性のベテラン記者の方は

なんと、一年半にもわたり、会に足を運んで頂き、
長期の密着取材でございました。感謝申し上げます。
  
https://soranokakera.lekumo.biz/photos/02/dscn04282.jpg
 

2017年5月16日 (火)

地獄の一丁目

宅配便の営業所へ行ったら
母の日の直前で大忙し。荷物がボックスからはみ出て
山積みになってました。

荷物が期日内に届かない可能性があるとのこと。
 
前のお客さんは「早く届かないと困る」と言ってましたが、

 
私は繁忙期に某宅配便屋さんの都道府県ベース店で
バイトしてたことがあるので
繁忙期の地獄のような忙しさはよく理解できます。
 
都道府県ベース店は最も規模の大きな物流拠点で
その都道府県に配られる全ての荷物が集められます。
そこからトラックで各市町村の営業所へ分配される仕組みです。
(市町村の営業所でも働いたことあります。同じ自給なら
絶対こちらが楽です。都道府県ベース店は地獄)

 
都道府県ベース店へ運ばれてくる荷物には営業所コード(番号)
シールが貼られていて、それを見分けて、何番は〇〇市、
何番は××市、などと区分けしていきます。
 
勤務は夜10時から朝6時まで。

 
深夜、大型トラックがベース店に到着すると、

強制的にベルトコンベアが動いて、仕分けする荷物が流れてきます。
 
このベルトコンベアが無慈悲で。
 
自分の持ち場(若く体力のある者ほど最上流に配置されますが)で

担当地区の荷物を死守します。目を光らせ
百人一首の札のように、次々、受け持ちの荷物を取っていきます。
小さな箱ばかりではありません。園芸品など大きいですから
ガバっと、倒れ込むようにとびつき、あとは後続の者に
ズルズルと引き寄せてもらいます。ベルトコンベアに
待ってとは言えません。
もう、次の荷物が来てますから
繁忙期はごちゃごちゃと重なってます。 
 
最悪荷物にタッチして「コレは俺の地区のだ!」と
意思表示すれば、
バックアップの者が取ってくれることもあります。
自分がコンベアに乗って流れていきそうな勢いで身を乗り出して
やってます。
特に重いのが冷凍のカニ、長くて扱いにくい
新巻鮭などです。紐がついているとありがたいですね。
アレを掴んでグっと引き寄せていけますから。
 
たまーに「精密模型!扱い注意」などと赤字で
大きく書かれているのを
一瞬チラっと見たような・・・・?
大きく書いてあると、少しは目に留まるので、ラフはラフでも
ちょいと優しい目のラフになります。大切に
運びたい方は大きく赤い字でその旨書くと良いかもしれません。 
(いやそもそも繁忙期に破損し易い大切な荷物は送らない方が・・・・) 
 
取り逃がした荷物は、コンベアが停止した隙に
最下流まで取りに行かなければなりません。最下流には
怖いベテランの女の先輩が待っていて「なんで取り逃したんだ
バカ早くしろ」と
怒鳴ってきます。それに繁忙期、
コンベアはほとんど止まることは
ないのです。
夜10時から朝4時、5時くらいまでは流れっぱなしです。

 
もう体力の限界ですが、ベルトコンベアは恐ろしい。
休めませんものね。
 
私の足元では、お歳暮の高級ハムが箱から中身が出ちゃって
そのままデロデロ溶けながら、朝を迎えます。
誰も拾えない、拾う余裕などない。
 
荷物は破損弁償扱いになりますが、壊したからと言っておとがめを
受ける
ことはありませんでした。これはもう割り切っていた。
それよりも迅速さを欠くほうが責められた。
 
だから言いたいのは、梱包は厳重にしてください。
 
休みたくても休めない、スピードアップするベルトコンベア。

 
全ての仕分けが終わって、
朝6時までに営業所行きのトラックに仕分けのボックスを積んだら
おしまいです。トラックの運転手さんは運転手さんで
時間に遅れると大変ですから、私に早くしろ早くしろと

言います。朝6時の出発時間は死んでも守れ!
  
全国単位ですけど年に一人くらい、荷物に潰されて
本当に人が死にます。私も怪我して労災認定受けたんですけど
手続きが慣れていてスムーズでした。
 

で、そこから各営業所へ運ばれて、営業所では
家庭へ配達されるバンに、さらに細かい町名ごとに仕分けされて
のっけて、最悪遅くても8時には出発するかな。
 
すっかり明るくなって、帰って寝たら
またすぐに夜が来ます。
  
物流は命懸けであります。
あまりスピードを求め過ぎると
犠牲者が出ます。どうか大目に見てください。

2017年5月15日 (月)

タンクローリーが好き

Dscn0404

私、タンクローリーが大好きです。
特に出光のカラーリングが一番のお気に入り。
  
運転しているとなかなか写真が撮れないのですが
たまたま信号待ちで出光ローリーさんゲット。
   
下の写真は鹿児島空港で撮影したタンクローリーの王様、
レフューラー。(もしくはリフュエリングカーともいう)
飛行場内での運用のため、車検取得の必要が無く
艤装品等の制限がない。よってゴチャゴチャして
とても素敵。

Imgp4804

このマシーンで出光のバージョンがあるのですが撮り損ねました。
軍用のレフューラーもいいですね。
  
大型バイパス沿いか、貨物ターミナルあたりで張り付いていたら
良い写真撮れそう。タンクローリーの同人誌が出したいです。

2017年5月14日 (日)

エンストロムTH480

Th4802

エンストロムTH480を描きました。
宇都宮航空学校ブルーホーネット仕様。
 
2017年の展示飛行は5月28日(日曜日)
北宇都宮駐屯地にて行われます。
ぜひお越しください。
  
公式ページ
http://www.mod.go.jp/pco/tochigi/event/kitautu1.jpg

Kitautu1

ベルH13

A4

海上自衛隊(もしくは警備隊)黎明期のお写真を
拝借してきました。ここはどこの飛行場だろうか。

かすかに山の稜線が写り込んでいるのがヒントになりそう。
昭和28~31年頃だと思います。鹿屋か浜松か?
 

機体はヘリコプター専門家の方によれば
ベルH-13とのことです。
 
こちらは私が鹿屋で撮影したベル47。
ヘリコプター、当時はオートジャイロと呼ばれていたかな。
それの最初期の機体です。

Imgp2931

2017年5月12日 (金)

お月様

昨夜は満月でした。この時期の満月は特別です。
田植え前の鏡のような水田にお月様が反射しますから
眩しいぐらいに明るい。畦道を歩くと眩しいお月様の光で
自分の濃い影ができるのです。遠くの景色まではっきり。
  

しかし残念ながら昨夜は曇り。
 
お月様といえば、落後・目黒の秋刀魚で次のような枕があります。
(これは秋の話ですけど)
 
以下はお大名と侍従の会話です。
 

大名「これこれ、三太夫、今宵は満月であるな」
侍従「左様にございます」
「お月様は出ておるか?」
「殿、畏れながら申し上げます。殿は月は月と呼び捨てに願います。
敷島の道におかれましても月と一言にございます。」
「余がお月様とは、おかしいか」
「おかしゅうございます」
「では今一度、申し上げる」
「ははっ!」
「三太夫、月は出ておるか」
「一点隈なく冴え渡ってございます」
「星めらはどうじゃ?」
 
何も悪く言わなくたって良いのですけれど。
 
目黒の秋刀魚は古典落語の中でも傑作で
登場人物が、平和ボケした時代のお大名としっかり者の侍従。
このやりとりが憎めず、面白い。そして風情があります。

「目黒の秋刀魚に限る」いうのは落ちですけれど、
それに至るまでも様々なパターンが用意されていて
噺家によって違うのですが
 
浮世というものを良く知らないお大名が、侍従に
「下肥で育てた野菜は美味いと」聞かされ
鉢を差し出して「苦しゅうない、かけてまいれ」と
耳を疑うような事を言ってみたりと、
とんでもないギャグを連発してくれるのです。

2017年5月11日 (木)

こだま号

Imgp8540

こだま号に乗って静岡県の新富士というところへ行ってきました。
熱海のトンネルを数本抜けるとお出ましになる富士山を拝む。

Dscn0151 
新富士の駅はこだま号が一時間に二本停車します。
ひかり号やのぞみ号が停車する駅と違い
のんびりしていて良い雰囲気でした。