プロローグ~航空士官学校
「物語の書き出し」
うちの孫が小学生のとき、突然
「おじいちゃん悪い事したんだね」と言ったんですな。
「どうしてだ」と聞いたら
「戦争行ったでしょう」と言ってね
「ああ、行ったよ」
「学校の先生がそう教えた」っていうんですよ。
こんなバカバカしいことあるかと思いましたな。
(後ほど、もう少し内容を付け加えます
孫との対話から戦争の回想開始まで、どのような形で物語をシフトしていけばいいか
考えています。)
ここから竹田氏の回想が始まる
「航空士官学校」
最初は陸軍士官学校の分校として昭和12年、所沢に出来ました。
その頃の学生数は、100名ぐらいじゃないかな。
航空士官学校と名称が変わったのが昭和13年。
50期か51期の頃ですね。学校は入間に移転しました。
私たちは55期ですから場所は入間です。
航空はどんどん増えて、私達の頃で学生は600人越してましたからね。
6倍ですよ。それほど航空は急成長したわけです。
それでもパイロットは私達の頃で、そのうち160名ぐらいじゃなかったかな。
他は整備と通信ですね。
航空士官学校では
二枚羽の飛行機で基本操縦を習いました。
◆
航空士官学校を卒業したのが昭和17年3月。
それから兵科が決まりますね。戦闘、爆撃、偵察と
各兵科毎に別れて実施学校というのがあった。
航空士官学校ではただ飛ぶだけでしたが、各学校では
それぞれの戦技を習います。
たとえば戦闘なら空中戦闘とか射撃とか、
爆撃隊なら爆撃や航法ですな。
そういう教育をするわけです。
戦闘機は明野飛行学校。
重爆撃機は浜松。
偵察は木更津か下志津の飛行場に。
そして私たち
軽爆は茨城県の鉾田飛行場へ。
鉾田飛行学校というのがあって、
いわゆる戦技を習う。軽爆、九九襲、および九九双軽を
習得します。
3月に卒業5ヶ月間か半年、各兵科ごとに
飛行学校で戦技を習って、そこを卒業したら
実戦部隊に行く。
そして支那へ渡ったわけです。
支那に渡ったのは昭和17年の11月の半ば頃じゃないかな。
飛行第90戦隊へ赴任しました。
--------------------
22:05
私たちの頃は航空士官学校は入間にあった。
航空士官学校が出来たのが私たちが入る三年ぐらい前。
50期か51期。私が55期ですから。
はじめて分校として出来たわけです。
最初は所沢に一年ぐらいおって、
そして入間に。
その頃の学生数はね、100名ぐらいじゃないかなあ。
最初。そしてどんどん多くなって。
私達の頃で600人越してましたから。
だから、5年か4年の間に5,6倍になってたと。
それほど急成長したわけです。
パイロットは私達の頃は160名ぐらいじゃなかったかな。
あとは整備と通信ですね。
私が士官学校出たのが17年3月。
17月の3月から五か月間。
で、明野の飛行学校に入隊して、明野では士官学校を出て
兵科が決まりますね。戦闘、爆撃、偵察と決まりますね。
戦闘機は明野飛行学校。
重爆撃機は浜松。私、軽爆でしたけど
軽爆は鉾田。茨城県にあるでしょう。
そして偵察は下志津。
偵察は木更津か下志津の飛行場に。
軽爆隊は鉾田の飛行場へ。そこに飛行学校というのがあって
いわゆる戦技を習う。軽爆、九九襲、および九九双軽というのを習得して。
各兵科毎に実施学校というのがあった。
航空士官学校では基本操縦をやる。二枚羽の飛行機で。
ただ飛ぶだけでしたが、各術科学校ではそれぞれの戦技を習います。
たとえば戦闘なら空中戦闘とか射撃とか、
爆撃隊なら爆撃や航法ですな。
そういう教育をするわけです。
そして部隊に行く。
だから航空士官学校出て半年ぐらいは
そういうことをやりましたね。
鉾田を終わって半年ぐらいかな。
そこがだいたい半年ぐらいかな。
終わって、中国に行ったわけですよ。
3月に出て半年だから
9月か10月頃、鉾田を出て
支那に渡ったのが昭和17年の11月の半ばごろじゃないかな。
コメント