江草隆繁少佐の九九式艦上爆撃機
Copyright Raimundo79 / Shutterstock.com
機体は艦爆の神様と呼ばれた江草隆繁少佐の九九式艦上爆撃機である。
江草隆繁少佐の九九艦爆は海軍の指揮官機の中でも
もっとも派手で知られる。イラストは真珠湾攻撃で蒼龍艦上の機体を
再現した。
帝国海軍で江草隆繁少佐と双璧を成すといえば
雷撃の神様と名高い、村田重治少佐である。
海軍搭乗員はいずれも頭の切れる人物ばかりなので
優劣を付けることは出来ないが、今回は江草少佐に登場頂くことで
帝国海軍の一端が垣間見えよう。
その江草少佐の戦いに、ぜひとも触れておかねば
ならない。江草少佐の戦いは『艦爆隊長江草隆繁/上原光晴』にもっともよく
記されている。これから紹介するエピソードは、ほんの一部分でしかないから、
何かの縁で、この派手なペイントの九九艦爆に興味を持ったなら
ぜひ、江草少佐の生き様を、本で読んで知ってほしいと願う。
◆江草隆繁少佐
明治42年9月4日生まれ。
真珠湾攻撃時31歳。
広島県芦品郡有磨村出身。海兵58期。
海軍艦爆操縦員。「艦爆の神様」
身長は166センチ前後と伝わっている。
当時としては平均より高く、がっしりとした印象だった。
江草を回想するとき、誰もが「冷静沈着」と評する。
先にも記した通り、海軍軍人なら冷静で頭のきれる者は
数多存在するがその中でも江草ほど頭脳明晰かつ冷静な
人物は居ない。そして武人であった。
◆小瀬本国雄一の回想
小瀬本は江草の部下として真珠湾攻撃に参加。
その後、マリアナ沖海戦では「彗星」に乗り換え
最後は第751海軍航空隊で「流星」に搭乗。艦爆一代で
生き抜いたが、昭和20年8月15日午前、木更津基地より特攻出撃した
人物である。
以下は昭和16年10月、富岡基地で訓練に励んでいた
小瀬本国雄一等飛行兵の回想である。
『艦爆一代/小瀬本国雄一』
『艦爆隊長江草隆繁/上原光晴』
『サムライたちの真珠湾/早瀬利之』
より引用しながら、ほんの一部分を書く。
小瀬本はもとより「加賀」乗り組みであった。
居心地の良い加賀から突然の蒼龍転属命令を受け
やや消沈しているところであった。荷物をまとめていたところ
爆音がするので滑走路に目を向けると
一機の九九艦爆が着陸するところだった。
◆「おかしな模様の飛行機ダナァ」
尾翼に「蒼龍」のマークが入っている。
胴体後部には濃緑の地に黄色のペンキで虎縞の模様が
一面に塗られている。変な飛行機だった。
九九艦爆から降りてきた士官は用をすませると
小瀬本のそばへやってきて「小瀬本か」と声をかけた。
思いのほか優しい声に小瀬本はちょっとびっくりした。
これが江草と小瀬本の出会いであった。
「荷物は飛行機に積んで一緒に行こう」
隊長がわざわざ迎えに飛んできてくださったのかと
思うと小瀬本の不満はいつの間にか消えていた。
小瀬本が同年兵一人一人と肩を叩き合って別れを
告げている間、江草は黙って待っていた。
「加賀」の艦爆隊員全員が見送りの位置に着いた。
江草は黙って見送りの人々に一番近い離陸線に
九九艦爆をつけた。無言の思い遣りに小瀬元は胸を熱くした。
九九艦爆は総員が帽を振る中、快晴の空へと舞いあがった。
江草は機内で家族のことや「加賀」での訓練状況を話し合った。
こうして小瀬元は「蒼龍」へ転任し江草の艦爆隊に編入された。
◆真珠湾攻撃
真珠湾攻撃で江草は
第二次攻撃隊の急降下爆撃隊総指揮官であった。
江草の率いる第二次攻撃隊急降下爆撃隊の九九艦爆は
総数78機。それぞれの母艦から発進し
「蒼龍」「飛龍」「加賀」「赤城」の順で編隊を組んだ。
濃緑色の地に虎の縞模様の入った指揮官機は
すっかりおなじみになっていた。
指揮官機のスピードは速すぎても遅すぎてもいけない。
編隊を混乱させてしまうからだ。
78機を引っ張る江草機は遠くからも視認が容易であった。
GPSの無い時代、編隊からはぐれることは死に直結する。
江草は操縦席の風防をいっぱいに開け
仁王立ちになり四方八方に目を配らせている。
これは江草の習慣で
風防に付着したゴミを艦船と見誤る恐れがあるためと言っていた。
▲真珠湾へ出撃する蒼龍艦上の江草隊
第二次攻撃隊急降下爆撃隊第一中隊二十小隊は
次の通り
一番機(虎縞の九九式艦爆)
江草隆繁少佐/操縦
石井樹飛曹長/偵察
二番機
山崎武男二飛曹/操縦
遠藤正/偵察
三番機
川崎悟三飛曹/操縦
高橋亮一一飛曹/偵察
江草小隊の三機を先頭に九九艦爆78機が
大編隊で真珠湾へ向かう。
第二次攻撃隊は第一次攻撃隊の発艦後間もなく出撃。
午前3時23分、
飛行中の各機機上において「トラトラトラ」(われ奇襲に成功せり)を
傍受した。無線には華々しい戦果が続々と入ってくる。
第二次攻撃隊各機は「今度は俺たちの番だ」と指信号で成功を誓い合った。
午前4時10分、第二次攻撃隊はオアフ島北端のカフク岬に姿を現した。
江草指揮の急降下爆撃隊は
オアフ島を右に見てカネオ飛行場へ近付いて行く。
江草隊がオアフ島上空へ到達したとき、高度は4000メートル
真っ黒い雲がたちこめていた。よく見ると雲では無く
敵の高角砲による猛烈な弾幕であった。湾内は見えない。
ようやく湾内の様子を視認すると
停泊中の戦艦何隻かは既に撃沈され、炎を上げ
重油を流し、真っ黒な煙があがっている。その間にも
爆風で翼が震え、対空砲火は以前熾烈を極める。
まだ江草指揮官機から「トツレ」(突撃体制とれ)が
下令されない。
・・・・まだか、まだなのか
すると江草機は大胆にも4000メートルという
リスキーな高さから大編隊のまま弾幕を突っ切って
湾上空を大きく旋回し、悠々と一巡した。江草指揮官機の行動は
第一次の戦果確認と第二次攻撃の目標の見極めであった
じつに冷静沈着であった。
江草機が小さくバンクを振る。ついに「トツレ」の下令である。
江草艦爆隊は瞬く間に編隊を解散し、一本棒の突撃陣形を形成した。
各機の感覚は最初は200メートル間隔だったのが50メートルまで
グングン縮めてプロペラの先端と尾翼が触れそうなほどである。
間もなく「ト連送」(突撃せよ)が発進され
江草を先頭に、急降下爆撃を開始する。
真っ赤なアイスキャンディーのような対空砲火の中を
果敢にダイブして行く九九艦爆。爆弾を投下すると、ダイブブレーキ
(急降下制動版)を展開する。身体には13Gがかかり、引き起こしにかかる。
真っ赤な炎が上がった。命中。
後続の機体も次々とダイブし戦艦に爆弾を叩きつける。
米軍側の反撃体制が整い最も接近戦を行ったゆえ
江草隊は真珠湾攻撃に参加した隊の中で最も損害が大きかった。
最も損害が多かった江草艦爆隊
第一次攻撃の損害9機
(雷撃機5、急降下爆撃機1、戦闘機3)に対し
第二次攻撃は20機が未帰還。
この内、江草の急降下爆撃隊(九九艦爆)は
14機が未帰還となっている(戦闘機は6機)
九九艦爆は二人乗りなので28名が戦死ということになる。
川崎悟三飛曹と高橋亮一三飛曹ペアの
九九艦爆も炎に包まれ自爆した。
江草機も被弾していた。後部座席の石井樹偵察員が叫んだ
「被弾しました!燃料が漏れています!」
これは帰艦の見込みが失われたので自爆しましょうという石井の
訴えであった。ところが江草は大声で
「飛ぶんだ!」と後席の石井に伝えた。
蒼龍へ帰還すると派手な虎縞模様の指揮官機は
予想通り敵の格好の目標となり穴だらけだった。燃料はカラだった。
真珠湾攻撃の一部を紹介したが
江草はこの後もジャワ沖、印度洋等で活躍し多くの連合軍艦船を撃沈した。
ミッドウェイで母艦を失った後、第521海軍航空隊へ転属となる。
昭和19年6月15日
第521海軍航空隊所属の江草は銀河に搭乗し、ペリリュー島を発進
マリアナ沖の機動部隊に雷撃を敢行し未帰還となった。
享年34。戦死後大佐に昇進。
▲黎明の蒼龍艦上。発進を待つ江草隊
コメント