「矢矧」航海士が見たマリアナ、レイテの回想
巡洋艦「矢矧」航海士、池田武邦さんのお話しをまとめたので書きます。
池田武邦さん(元海軍中尉) 海兵73期。巡洋艦「矢矧」航海士。
マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、 天一号作戦(大和特攻)に参加。
マリアナ沖海戦の地獄・翔鶴の最期
遺族には「壮烈な戦死を遂げました」といって知らされるけれど、
現実は そのような体の良いものでは決してない。
兵士が死にゆく様は実に惨たらしく、目を背けたくなるような光景であった。
わが矢矧でも 甲板は血で真っ赤に染まり、彼らは医務室へ運ばれる
余裕など 無く放置されている。片腕を失った水兵(兵卒)が
自ら止血処置を施し「大丈夫であります!」と気丈に振舞っていた。
翔鶴の最期
マリアナ沖海戦では空母「翔鶴」の最期を目の当たりにした。
翔鶴を見ると既に絶望の中にあった。波がかぶる都度、甲板の血は洗われるが
すぐにまた真っ赤に染まる。手足が四散し息絶えた水兵が高角砲に
引っかかっている。 血なまぐささと、煙硝の混ざった匂いは口では言い表せない
ほどひどいものであったという。
艦の傾斜が次第に急になり、残った水兵もつかまっていられなくなると
甲板から、次々すべり落ちる。そこには引っ掻いたような血痕が残った。
避けるも何も運であるが、そのまま海へ転落すれば まだ幸運であった。
成す術もなく、エレベーターの開口部にバラバラと 落下してゆく水兵。
その内部には炎が燃え盛っていた。地獄であった。
接舷して救助したかったが、翔鶴の沈没に巻き込まれるので
何もできずにやや離れた位置からただ見ているほか無かった。
やがて艦は転覆し、大きな渦を巻き起こし沈んでいった。
翔鶴の最期であった。
こうした経緯でマリアナ沖海戦では虎の子である
正規空母 「翔鶴」「飛鷹」そして、新鋭の「大鳳」までもが 失われ、
海軍は大敗北を喫した。 なお、マリアナ沖海戦は、日本海軍史上、
最後のZ旗掲揚の戦いだったと 伝わる。Z旗とは国家存亡
(皇国の興廃この一戦にあり)をかけた戦いで のみ掲げられる旗で
過去には、日本海海戦、真珠湾攻撃で掲揚された経緯がある。
そしてこのマリアナ沖海戦で3回目となったが、決戦に敗れ最後の機会となった。
レイテ海戦
池田氏の戦いは続く。 この後、レイテ海戦、坊の岬沖海戦(大和特攻)にも
参加している。 足が震えていた地獄のような戦場も、一度経験すると
良くも悪くも、すっかり慣れてしまうという。 最後の大和特攻においては
「平常心そのものだった」と語る。
「新造艦は弱い」
レイテ、坊の岬沖海戦いずれも敵弾飛び交う中、池田氏は
淡々と自らの任務に集中し航路の計算を行った。
氏が何度も強調していたのは 「新造艦は弱い」ということだった。
どんなに新鋭技術が盛り込まれた艦船でも 練度が低く、敵の標的に
なった場合は脆いという。 空母「大鳳」はその最たる例で、新鋭艦にも
かかわらず 戦線参加と同時に撃沈された。大鳳沈没には様々な要因が
重なり 一概に言えるものではないが、この「初陣による脆弱性」は
決して無視できないものだ。
修羅場を潜った者の強さ
これと同時に強調されていたのは
「ただし、その修羅場さえ生き残ればものすごく強くなる」 という話だった。
一度実戦を経験し生き残った艦でこそ 真価を発揮するのだという。
氏の二度目以降の戦いがそれを証明している。
栗田艦隊を率いる
あの堂々の栗田艦隊を引っ張ったのは実は矢矧であった。
池田氏は矢矧航海士として、狭い水道を一列陣で 突破してみせた。
後続の艦に航路指示のサーチライトで信号を送る。 それがまた後続の艦に
伝わり、そのまた後ろに、といった具合で 戦艦武蔵、大和も然り経由し、
信号灯が最後まで伝わると 今度は最後尾の艦から矢矧に問題なく
伝令されたことを 伝える信号が返ってきた。
戦場での平常心と死への麻痺
レイテ沖海戦では死の恐怖はなく、 ただ、自らの職責を果たすという思い
しかない。 冒頭で記した惨たらしいと感じていた修羅場もだんだんと慣れて
「平気になってくる」のだという。 レイテ沖海戦の戦闘中握り飯すら作れなくなると、
カンパンが配られるのだが 修羅場ゆえべったりと血の付着したカンパンが
多かったので、 運よくあまりついていないものを選んで食べたという。
甲板では腸がはみ出して苦しんでいる戦友がいたので
氏はそれを見かねてその長い腸を素手で体の中に戻してやったという。
「もう助からないと思ったが、戻してやった。なぜそんなことを したのか
よく自分でもわからない。とにかくどんな惨い光景でも 平気になっていた。」
と回想する。
戦友の水葬・沈まない棺
それでも同期の死は言葉にできないものであった。
海戦を生き残った後、戦死者の亡骸を新南群島(現在の南沙諸島)で水葬した。
同期の中尉がレイテで戦死し、即日大尉となり 水葬をとりおこなうため
「これより水葬の行う」と、その旨旗艦に 信号を送り艦隊を一旦離脱した。
新南群島は比較的穏やかで敵襲の恐れも低い海域であった。
士官の水葬はそれなりの棺に入れられた。棺はそのままでは沈まないので
石など可能な限りの重りを入れ、5、6人の力でようやく かつぐことが出来た。
しかし、それでも棺は沈まない。 棺はしばらく波間を漂い、それが別れを惜しむ
ようで見るに堪えないものであった。 兵卒の水葬は棺はなく毛布にくるむ
のみであった。
坊の岬沖海戦
坊の岬沖海戦では大和と自身の矢矧も沈み、
いよいよこれで 最期かと思ったが、立ち泳ぎで一晩耐えて、
運よく駆逐艦に救われた。 漂流時、丸太が浮いていたが、
つかまっていた者は格好の標的とされ 米軍機の機銃掃射を受けて死んだ。
特攻作戦を部下に下令する
生きながらえた氏はその後、大竹にある潜水学校で教官を務める。
「もう潜水艦も残っていないというのに」 と呟いた。
そこで回天特攻隊の編成を下令するに至る。
部下には
「第二熱望」、「熱望」、「可」、「否」 いずれかを選び、紙に書いて
提出するように指示したが 「否」と記した者が三人いて上官に
ひどく殴られていたという。 池田氏は彼らがその後どうなったか、
ずっと気になっていた。が知る由もなく現在に至るという。
日本は戦争に負けたが
これからを担う世代へ向けて、池田氏の見解として
日本は戦争に負けた。だが、その負けっぷりは歴史上比類なきもので
日本と戦った連合国は「日本と戦争したらひどい目にあうぞ」という教訓を
得たのは 少なからず確かである。
他国軍隊に玉砕という概念は理解できない。
あの栗田艦隊が一年半で全滅したのである。
損耗率100%で降参する軍隊は世界どこを探しても 日本だけだ。
勝ったとしても、甚大な損害が予想される 日本との戦争は絶対に避けたい。
それが目に見えない形で 国際社会から評価されているのではないか。
「歴史をきちんと見ないと明日はつくれない。これからの世代には
歴史に学ぶことを切に願う」と締め括った。
戦後
凄惨な戦争を経験し、一度は死んだ身 どんな逆境であろうと、
殺されることはない、と思えば 気持ちが楽になり、なんてことはなかった。
氏は終戦後、復員業務に従事した後、東京帝国大学(現・東京大学)で
建築を学んだ。そして昭和42年に日本設計事務所(現・日本設計)を設立。
新宿三井ビル、京王プラザホテルなどを設計し、超高層ビル建築の草分け的
存在となった。その後も日本を代表する建築物の設計総括などをつとめ、
ハウステンボスを手掛けたことでも知られている。
また、池田氏は海上自衛隊の観艦式に招待された折
その堂々たる海原そびえる護衛艦隊が あの日見た
栗田艦隊そっくりであったと記憶を蘇らせたという。
記事の内容が参考になりましたらクリックをお願いします!
読者の方々のクリックによって当サイトは維持されています
コメント