« 書き初め | メイン | 飛燕の無線交信(再現) »

2017年1月23日 (月)

巡洋艦「摩耶」と機関科

巡洋艦「摩耶」で機関兵を務められた方へ
お話をお聞きしてきました。

 
こちらの方はもともと4年ほど横須賀の海軍工廠のドックで

激戦から帰った航空母艦、戦艦、巡洋艦などの艦船の
機関室の修理を行っていた経験から、
海兵団に志願し
海軍機関科へ。
 
海軍入隊後は横須賀で
巡洋艦「摩耶」の機関科へ配属され、大湊、占守島を経て
アリューシャンへ出撃。キスカ撤退作戦で兵員輸送を行います。

レイテ海戦前に肺炎により、一旦艦を離れたことから命が助かり

その後、今度は艦船の電気系統を学ぶため
海軍機関学校へ進み、在籍中に終戦を迎えられたというこです。
 
艦船の修理で印象深かった出来事としては
機関室内部のファンからカラコロと音がして、原因不明だったのが
戦死した水兵の顎の骨が引っかかっていた、というお話でした。
 
横須賀から大湊への航行中には、一名の行方不明者が出て、
過酷な勤務から逃れる為、夜中に甲板から身を投げたのではないか?
という結論に至ったそうです。横須賀の
海兵団時代も首を吊った戦友が
居たそうです。

 
最北端の拠点である占守島では上陸が許可され、士官引率のもと
島を見物したのが思い出、その後、キスカ撤退作戦では
天皇陛下からお預かりした小銃を捨ててまで撤収してきた
多くの陸軍さんを摩耶に乗せた、とのお話しでした。 
 
機関科の仕事
どんな船でも機関(エンジン)が必要です。
それを動かすのが機関科の仕事でした。

 
船を走らせるには
重油を燃やし、ボイラーから発生させた蒸気でタービンを回し
それをスクリューを回す軸(巡洋艦摩耶でいえば4軸)に伝達するという仕組み
ですが、このボイラーの調整を当時は機関室内で全て人の手で
行っておりました。映画などでご存じの方もいらっしゃるかもしれません。
 
艦橋(機関長)から伝声管で船底の機関室へ指示が飛んできます。
それに従い、ボイラーのバーナーを調整(回す)して火力を調整します。
 
時折、艦橋にも上がりました。
艦橋の後方に煙突の煙を観測する部屋があり
そこで煙の様子を見ていました。
艦船の煙突は、格子で区切られていますが
それが何番のボイラー管から発した煙なのか、一目でわかるような
仕組みになっています。ボイラーが不完全燃焼だと黒い煙が出ます。
 
ボイラーは停泊中でもひとつかふたつは作動させておきます。
全速航行時は、全てのボイラーを全開にします。
機関室内は暑く、褌一枚で作業することもありました。
 
機関科は死んでも持ち場を離れない
船のエンジンは最も船底にありますので、機関科の戦死率は
最も高いです。
凄惨なのは船が沈む時です。
 
軍艦の構造は蜂の巣のように細かく区分けされております。戦闘で
被弾、被雷した際には、被害を最小限に留め、沈没を防ぐため
隔壁を閉鎖、あるいは船のバランスを保つために
バラストに注水といって、区画を閉鎖し、海水を流し込むよう
出来ています。
  
戦闘でどれだけ被弾しても、
機関を止めるわけにいきませんので、閉じ込められてもなお
船を動かすために、持ち場を離れず働くという事になります。
機関科の宿命です。
 
いよいよ、駄目だと、「総員退艦」の命令が出る頃、
甲板上で機銃を撃っていた兵科の水兵はそのまま海へ
飛び込めば助かるかもしれません。
 
しかし機関科は閉じ込められ、脱出不可能なケースが多く、
ほとんどの場合、船と運命を
共にします。
 
「レイテで多くの戦友が摩耶と共に沈んだ。
多くは20歳そこそこの若さだった。それまでの訓練で
日常的に殴られ、自殺者が出るような過酷な勤務
の連続、その辛さが最後まで報われることなく、みなレイテで沈んでしまった。
自分だけ生き残って、申し訳ない気持ちで95歳までずっと生きてきた。春に、
はじめて靖国神社へ行って戦友に会ってこようと思う」
 
そう、仰っていたのが印象的でした。

コメント

コメントを投稿